だからどうした??
他人の体調がちょっとくらい変化したということを読んでも、面白くも参考にもならんだろうと、
最近は少々の体調の振れは書いていなかったのです。
それに、最近になって気づいたのですが、何か対策をしたからと言って、一気に症状が改善するほど、ベンゾジアゼピンの離脱症状は甘いものではなく、細かな症状の変化を取り上げても雑音にしかならないので。
けれど、今回の変化は結構大きいというか、傾向が変わったので、記録として残しておこうと思います。
断薬以来、さまざまな睡眠障害の症状に苦しんできました。
まずは、寝汗により一晩数回目が覚めることから始まり、次に完全不眠(入眠できない)、そして朝起きられないと症状が変わってきました。
直近の困りごとは、朝、全く起きられないということだったわけです。
その状態は2月14日、バレンタインの日のブログに記載があります。
起きられないとはどういう状態(2/14)
ところがそれから半月ほどの間に、睡眠状態はがらっと変わります。
何がきっかけなのかわからないのですが、今度は早朝、5時とか6時に目が覚めて、そのままウトウトするものの眠れず、結局8時ごろに起きだす。
これまで朝起きられなくて困っていたわけですから、いい傾向ともいえるのですが、やはりコントロールはできていません。
体調の変化は少なくなった(3/5)
その間、寝汗が減る(寝汗の変化(2/23))などの兆候もありましたが、何が変わったのか自分でも全くわかりません・・
ただ、朝、起きられるようになったので、復職準備をするなどの次のステップも考えられそうです。
では、万事OKか?というと決してそういうわけではなく・・
睡眠時間が足りないように感じます。
(実際に足りていないかどうかわかりません、感覚として寝足りないということです)
実際、寝る時間は以前と変わらず、0時前後。
寝汗が減ったとはいえ、一晩一回は途中覚醒して、3時間くらいで目が覚めます。
そして6時ころには目が覚めてしまう・・
つまり、3時間くらいの睡眠が2回繰り返されている感じ。
健康な時だったら、これくらいの睡眠でも十分と感じるかもしれませんが、どうも頭がスッキリしていません。
ただ、先週のようにスノボができたり、ジムに行けたり、1日活動できていますので、体調を崩すほど悪くはないのかもしれません。
いや、歯切れが悪いんですが、少し怠くて活動しにくくなることはあるので、微妙なところかな・・・
これまでと違う感じといえば、日中に「眠たい」という感覚があるんですよ。
断薬して不眠があって・・それが回復してきたわけですが、これまで夜寝ているのだって、「眠たいから寝よう」というわけではなく、「時間が来たから寝よう」で、寝る時は意識がなくなるような寝方をしていたように思います。
コントロールできてはいませんが、「眠気」という感覚を思いだしてきたんじゃないだろうか?なんて良いようにも考えています。
現在が悪いのかいいのかわかりませんが、先ほど書いたように、気にしたからと言って、何かが変わるわけではありません。
ただ何か工夫したからではないので、身体の状態が変わってきたのかもしれません、良い悪いは別にして。
いまは、身を任せていかなきゃ仕方がありませんね。
他人の体調がちょっとくらい変化したということを読んでも、面白くも参考にもならんだろうと、
最近は少々の体調の振れは書いていなかったのです。
それに、最近になって気づいたのですが、何か対策をしたからと言って、一気に症状が改善するほど、ベンゾジアゼピンの離脱症状は甘いものではなく、細かな症状の変化を取り上げても雑音にしかならないので。
けれど、今回の変化は結構大きいというか、傾向が変わったので、記録として残しておこうと思います。
断薬以来、さまざまな睡眠障害の症状に苦しんできました。
まずは、寝汗により一晩数回目が覚めることから始まり、次に完全不眠(入眠できない)、そして朝起きられないと症状が変わってきました。
直近の困りごとは、朝、全く起きられないということだったわけです。
その状態は2月14日、バレンタインの日のブログに記載があります。
起きられないとはどういう状態(2/14)
ところがそれから半月ほどの間に、睡眠状態はがらっと変わります。
何がきっかけなのかわからないのですが、今度は早朝、5時とか6時に目が覚めて、そのままウトウトするものの眠れず、結局8時ごろに起きだす。
これまで朝起きられなくて困っていたわけですから、いい傾向ともいえるのですが、やはりコントロールはできていません。
体調の変化は少なくなった(3/5)
その間、寝汗が減る(寝汗の変化(2/23))などの兆候もありましたが、何が変わったのか自分でも全くわかりません・・
ただ、朝、起きられるようになったので、復職準備をするなどの次のステップも考えられそうです。
では、万事OKか?というと決してそういうわけではなく・・
睡眠時間が足りないように感じます。
(実際に足りていないかどうかわかりません、感覚として寝足りないということです)
実際、寝る時間は以前と変わらず、0時前後。
寝汗が減ったとはいえ、一晩一回は途中覚醒して、3時間くらいで目が覚めます。
そして6時ころには目が覚めてしまう・・
つまり、3時間くらいの睡眠が2回繰り返されている感じ。
健康な時だったら、これくらいの睡眠でも十分と感じるかもしれませんが、どうも頭がスッキリしていません。
ただ、先週のようにスノボができたり、ジムに行けたり、1日活動できていますので、体調を崩すほど悪くはないのかもしれません。
いや、歯切れが悪いんですが、少し怠くて活動しにくくなることはあるので、微妙なところかな・・・
これまでと違う感じといえば、日中に「眠たい」という感覚があるんですよ。
断薬して不眠があって・・それが回復してきたわけですが、これまで夜寝ているのだって、「眠たいから寝よう」というわけではなく、「時間が来たから寝よう」で、寝る時は意識がなくなるような寝方をしていたように思います。
コントロールできてはいませんが、「眠気」という感覚を思いだしてきたんじゃないだろうか?なんて良いようにも考えています。
現在が悪いのかいいのかわかりませんが、先ほど書いたように、気にしたからと言って、何かが変わるわけではありません。
ただ何か工夫したからではないので、身体の状態が変わってきたのかもしれません、良い悪いは別にして。
いまは、身を任せていかなきゃ仕方がありませんね。
スポンサーサイト
Comment 6
Otsay
こんばんは。
私も、けっこう似てるかもしれません。
異常な寝汗ありましたね、いつの間にか、消えましたけど。
現在、睡眠は3時間くらい寝ると一回起きて、また寝るという感じです。長時間寝れません。
私は、まだ、日中に眠いという感覚は、ありませんね。これあるのが普通ですよね。
私は、今も十分に睡眠障害と思いますが、症状の割りに気にしていません。しかし、CaliforniaRocketさんの睡眠の記事を読むと、以前のように、良い睡眠が取れるようになれば、そのときは治っているのかなと思ったりします。良い睡眠なんて、5年以上していないと思います。でも、改善傾向にあるのでしょうね。
2014/03/17(Mon) 23:08
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
Otsayさんでそんなものだったら、私も当分は変わらないかもしれませんね・・
あまり気にはしていませんけれど。
日中に眠いのは、単に睡眠不足だとおもいます。
昨日は用事があって6時起きで、睡眠時間はトータルしても5時間ありませんでしたから。
ただ、私ももう初老の域に入っていますので(^^;
これが睡眠障害(薬による)なのか、単に年取って眠りが浅くなっただけなのか??
現状で、良い睡眠というか正常な睡眠がどういう状態なのか、難しいです。
まあ、仰る通り、私もそれほど深刻にはなっていないんですけれど・・
2014/03/18(Tue) 12:10
jr
面白くて参考になります!
前に、(違ってたらごめんなさい)
ベンゾの離脱症状はつまるところ、筋肉の問題に集約される?
というようなことを書かれていたかと思うのですけど、、、
ベンゾの筋肉への作用が、断薬することによってどういった影響を
及ぼすのかというメカニズムってご存知ですか?
専門家に聞くべきとと思うのですが、もし何か知ってらしたら教えてほしいです。
2014/03/18(Tue) 23:23
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> jr さん
どなたかがブログで書かれているのを読んだのですが、出典は覚えていません・・
スミマセン m(_ _)m
化学作用としてのメカニズム裏付けはないんですが・・
ベンゾジアゼピンは効果として筋肉弛緩作用があります。
断薬することで弛緩作用がなくなるとともに、反跳作用(リバウンド)でより一層、筋肉が硬直することになるものと考えられます。
ベンゾジアゼピンの離脱症状としては、いろいろなものが指摘されています。
Wikipediaで掲載される、痛みやしびれなどは「筋肉の痛み、動きにくさ」で説明できますし、抑うつや集中力低下などの精神症状も、「筋肉の強張りでずっと痛みがあったから」で説明できるんじゃないかなと考えました。
要は、精神症状も、脳の病気ではなく、つねにどこか身体の痛みがあるからではないかと考えたんですね。
精神科医の言う「うつだから身体に痛みが出る」というのを、逆に「痛みなどの不具合があるから、うつ状態になる」んじゃないかと・・
2014/03/18(Tue) 23:55
jr
こんばんは。
早速お返事をいただいていたのにお礼が遅れまして申し訳ありません。
昨日の雨の日の前日からまた左半身がひりひりビリビリしだして自分の体じゃないみたいでとても憂鬱です。
花粉もすごいですし、天気って体調にとても影響があります。
「うつだから身体に痛みが出る」
というのは初めて聞いたのですが、
なーんかほんとおー?なんて思って、胡散臭く聞こえます。
「痛みなどの不具合があるから、うつ状態になる」
というのはしっくりきます。
去年末はひどかったですし・・・・。
断薬について相談していた病院の医師には、断薬の離脱症状の期間は過ぎているから離脱症状ではないと言われましたが、
わたしの今の体調の悪さはデパスのせいだと思うんです。
それは断薬直後の症状に似てるというのと(直後ほどひどくありませんが)
断薬する前はなかったからです。
それにしても断薬しておかげさまで10か月経つのに、いまだにあちゃこちゃと調子の悪くなるこのクスリはいったいどういう作用のあるクスリだったのだろうと思って質問いたしました。
丁寧にお答えくださいましてありがとうございました。
2014/03/22(Sat) 00:14
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> jr さん
> 離脱症状の期間は過ぎているから
正解なんてこちらも証明のしようがないので、もはや水掛け論ですし、腹が立つだけなので医者との議論はやめました。
中国人と「尖閣諸島はどこの領土だ」と議論しているようなものです。
まあ、私なら「離脱症状の期間が医学的に示された文献なりエビデンスを提示してくれ」と反論すると思いますが、それにしても「医師としての経験からだ」と何も根拠のない「専門家の経験」といった免罪符を突きつけられるのがオチでしょうが・・
実際に離脱症状が1年以上続くのか?
それも正解はないと思いますよ。
ただ事実は。、まだ不調が残っていて、それは服薬を再開しても治癒しないだろうということです。
(症状は治まるかもしれませんが・・)
そこで、服薬を再開するか、断じて止めるかは、個人個人の責任の下での判断でしかないのだと思います。
私の考えですが・・
たとえば、同じ依存性薬物である「アルコール」を継続摂取してアルコール依存症になったとしますよね。
アルコールを完全に断つことで、多くの症状は短時間で治まるかもしれませんが。
アルコールを長期摂取することで、たとえば胃腸に潰瘍ができていたとしたら・・
それは止めただけですぐに治るでしょうか?
新たな器質異常を招いていたとしたら、離脱症状とは別に、薬物が抜けたとしても不調が残ることはあるのではないでしょうか?
それにしたって、正解はわかりませんが・・
医者という、専門家を標榜する輩に頼れないということは、心細いことだとは思いますが、
自分の体調に責任を持てるのは、自分しかないのだと思います。
いろいろと症状が出て、お辛いことと思いますが、頑張ってください。
2014/03/22(Sat) 09:31