fc2ブログ
整形外科でも薬を勧められる
なんやかやいいながら、昨年の交通事故の関係で通院していた整形外科にまだ通っています。

特に頚の痛みが酷いわけでもなく、
というか、事故の前から頚の調子は良いとは言えなかったんですが、
現在頭が重かったり、頸が痛かったりするのは、元からあった頚椎の狭窄に対して、事故の刺激が調子を悪くするトリガーになっている可能性があると、医者は判断しているようだ。

簡単に言えば、もしかしたら事故で一層悪くなっている可能性があるので、もう少し様子を見てみ!ってこと。
まあ、私としては負担なく、離脱症状で不快を感じている、首の疾患の治療をしてもらえるということで文句はないですし、万が一、事故の影響が後で出て再検査しなきゃならないなんて事態を考えて、医者との関係は繋いでおきたいので通院は続けたいのですが。

ただ治療と言っても、首の牽引をするくらいで、長年試してきても良くならなかったことだし、大きな期待はしていません。
それよりも厄介なことは、次の治療ステージへ進みましょうという名目で、薬を飲ませようとすることですね。

ベンゾジアゼピンで懲りているんで、初めに治療ではなく症状を抑えるだけの薬は飲みたくないと説明はしているんですけどね…
「苦痛をとって、余計な支障をなくすことで、通常の生活を送れるようにすることは意味がある」という説明です。

うーん、QOLですかあ…
整形外科でも似たようなこと言いますかあ…
まあ、全面的には否定しませんよ。
苦痛を取ることで、本当に楽しく生活できている人もいるでしょうし、
私だって意地を張って薬を飲んでいませんが、その結果として仕事を休まざるを得なくなっているわけで…
薬を飲んででも、正常な生活として仕事をすることに意味を感じるという意見と、どちらが正しいなんて議論するつもりもありません。

本人が満足していれば、他人がどうこういう筋合いはありませんよね。
しかしどう考えても、内服薬を服用したからといって、外科的な不調が治るなんて思えないんですよ。
あるとしたら、ベンゾジアゼピンのように、脳をごまかすってことですよね…

現時点では遠慮させてください。
末期ガンにでもなって、余命が短いなんてことになれば考えますけれどね。
現時点でQOLが低くても、将来のQOLを担保にするつもりはありませんから。
スポンサーサイト



Comment 6

おこちゃんちゃん

こんにちは~

整形外科、外科で痛みをごまかす鎮痛剤飲んでも、一時しのぎですね。
根本的に治すとなると、手術(リスクありますよね)。

ただ、時間はかかりますが、患部の周辺の炎症や血流、シビレをとって、コリをほぐすのには、ビタミン剤も処方してくれます。
2年かかりましたが、足、手先の痺れは改善されました。

新薬の部類の痛みをブロックする様な薬で、酷いめまいなどの副作用で倒れてしまい、そこがむち打ちになちゃって、現在辛い思いをしております。
これは、リリカといいますが、効く人には凄く効くらしいですが、わたしは酷い副作用だけでした。

2014/01/31(Fri) 15:06

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> おこちゃんちゃん さん

こんにちは。

リリカは断薬直後に処方されたことがあって、飲みましたが全く効果がありませんでした。
神経痛の薬として重宝する場合もあるという話ですが、やはり副作用を考えると避けたいですよね。

ビタミンもそうなんですが、結局は保存療法で安静にして自然に治るのを待つ、あるいはそのフォローをするということしかないんでしょうね。
長年かけた、悪癖が影響で疾患になっているのでしょうから、
魔法のように、「はい、直ぐに治りますよ」なんてことはあり得ないんでしょうね。

虫のいいことを考えるのではなく、地道な試みが必要なのでしょうね。

2014/01/31(Fri) 15:57

Edit | Reply | 

Otsya

 こんにちは。

 整形外科も、例外的には、いい医師もいるとは思うのですが、、、

 昨年、評判がいいとされる医師に、一応みてもらったら、服薬と首の牽引に通うように強く勧められて、考えますといったら、大きな声で怒鳴られました。

 首の牽引すれば治るなんていうウソをつくんですよ。ごくまれに、治る場合があるくらいでしょう。効果はない場合が多いという話ですし、逆に傷めたなんてこともネットにあります。全然、治す気がないが、通わせたいという気持ちが見えすぎて、非常に不快でした。こんなところばかりでは、ないでしょうが、安易に服薬をすすめるところが多いでしょうね。

 「対処療法になくて長服用すれば逆効果もある。」「治ることはないが、一時的に症状は治まる」といったことは、営業的にも、自分が偉いと思っているプライド的にも、いいにくいのかもしれませんが、ウソはよくないですよね。

 ご存知かと思いますが、デパスは、けっこう整形外科で出されるみたいです。怖いですね。

2014/01/31(Fri) 16:58

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsya さん

こんにちは。

医師が良い、悪いというよりも…
ここまできたらもう価値観の違いではないでしょうか?
医師はQOLをあげるためには服薬は良いことと信じている、我々は対処療法はあり得ないと信じている。
それこそ、今の韓国と日本のように、信じるものが違うんだから、良い悪いじゃなくて噛み合うはずがないσ(^_^;)

竹島は自国の領土だと主張するのは勝手ですが、そのために相手を怒鳴りつけて威嚇したり、力ずくなんていうのは、レベルの低いことをさらけ出しているようなものですよね。
主張が違うことを認めた上で、それでも服薬する価値というものを説明して欲しいです。

2014/01/31(Fri) 18:41

Edit | Reply | 

Otsya

 こんにちは。

 そうですね。価値観の違いはあると思います。

 間違ったことをしてると思ってやっている医師は、少ないでしょうか。そうだと、少しは救われますね。

 以前、専門家集団の片隅にいたのですが、盲目的に自分は正しいことをしていると、信じている人もいましたが、多くは金のために割り切っていたと思います。なので、医師も割り切って意味のないことをしてると思っているような気がして。

 ちょっと疑いすぎてますでしょうか。

2014/01/31(Fri) 20:08

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsya さん

うーん、どうなんでしょう?
確信犯か、正義感か? 微妙なところと思いますがσ(^_^;)

それこそ、「100%こっち!」なん信じて行動している医者なんていないんじゃないですかね?
今更、どちらでもいいというのが、本音ですが。

2014/01/31(Fri) 21:28

Edit | Reply | 

What's new?