fc2ブログ
筋肉の柔軟性を取り戻す
以前にも書きましたが、はっきりと潮目が変わったというか、

「あれ、これって体調がいいんじゃね?」

と離脱症状からの突然の回復を感じたのが今月の初め。
断薬して11か月のところでしたが、このまま良くなっていったら、この時がかなり明確なトレンド転換点!

これまで断薬を経験した方の経験談なんかを見ていると、「ある日、起きてみたらいきなり別世界!」と言われていた方も多くいて、
やっぱり時間をかければ、人間の身体というのは自浄能力が高いんだなあと実感する今日この頃。
まあ、これまで散々裏切られてきたので、またここから悪化することは想定していますがね・・

良くなった理由は、本当に時間だけかと言われたら、わからないんですけど。
この時期にスポーツクラブに通って「ヨガ」を始めていますし、カイロの施術も少し変わったみたいです。
どれかが単独効果で良かったというより、少し良くなったから更に良くなるアクションができて・・
という、相乗効果があったようにも思います。

なぜ、現在、好調を感じているのかと、俯瞰的に見てみたんですけれど。
身体中の「痛み」というものが、明確に減っていることが原因ではないかと感じています。
慢性の痛み、酷くなったらどこが痛いかさえ分からずに、全身がもう動かないくらいに辛い・・・
表現が難しいんですが、怠いのも、頭が重いのも、集中力が無いのも、
今となっては、身体のあちこちの痛みが影響していたんだろうなあと感じられます。

ベンゾジアゼピンの離脱症状には、本当にいろいろな症状が報告されているのですが。
つきつめれば、筋肉の機能障害というのが多いのではないかと思います。
もともとベンゾジアゼピンには筋肉の弛緩作用がありますから、その反跳作用が如実に出るのでしょう。
私が今でも悩んでいる、食欲不振なども、内臓の筋肉の運動が正常に働いていないとすれば説明がつきそうですし。
痙攣、感覚障害、痛みなどもそうかもしれません。

最近、コメントをいただく方から聞いたのですが。
断薬したとたん、筋肉が急激に削げ落ち、体重が減少するといったような症状も報告されています。

筋肉の動きが柔軟になり、正常に戻ってきたことで、身体の痛みが軽減し、体調が急に改善した・・そのように考えていますが。
そうすると、やっぱり「ヨガ」なんかで、筋肉に適当な刺激を与えたことが、いいほうに働いたのかもしれません。

おかげで最近は、睡眠についても少しコントロールできるようになってきました。
好転しだすと、正の連鎖が続いているように思います。
あとは、このまま進むことを祈るばかりです。
スポンサーサイト



Comment 2

Otsya

 おはようございます。

 こんな時間に、すかっと起きられるなんて、ちょっと前まで考えられなかったです。今日だけかもしれませんが、うれしい。

 今回の記事を読んで思い当たること多いです。

 筋肉の凝りやピクピクと動く、筋力の低下は、ありました。ベンゾは、不安には効いた気がしなかったですが、筋弛緩効果だけは、初期ですが強く感じましたので、強く依存してたと思います。

 ヨガはスポーツクラブでやってますか。私も倣ってやってます。

 今日もヨガと簡単なエクササイズとプールにいってきます。2週間くらいやりました。昨日くらいから、効いているんじゃないのって、思いました。主に身体にですが、心にも確実に良いと思います。なかなか難しいのですが、運動してるとき、頭空っぽになっているときがあって、アレはいいと思います。また、気さくに話しかけてくれる感じのいい人も多くて、そういったこともいいのではと思います。

 CaliforniaRocketさんは、このままいきますと、来年は「治ったわ・・・」になりそうですね。そういったことをブログに書けると、治ったときまで書いたブログになっていいですね。

2013/12/26(Thu) 07:47

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsya さん

こんにちは。

私も最近、朝起きるのがそれほど苦痛ではなくなっています。
ただ、逆に寝坊ができなくなってしまったというか・・
あいかわらず、コントロールできているとは言い難いですね・・

ヨガにプール!
半年前のOtsyaさんを考えたら、すごく健康的じゃないですか?
今、参加されているのが楽しいんじゃないですか?
きっと合っていたんですよ!

お互い続けられて、益々回復していくことを祈りたいですね。

2013/12/26(Thu) 13:24

Edit | Reply | 

What's new?