fc2ブログ
ヨガの効能
昨日の遅い時間に、カウンター10000を達成しました。
カウンター
細々と更新しながら11か月で1万カウンター、一日33カウントくらいですかね。
大したことは無いですが、一つの区切りです。
いつも訪問してくださる方のおかげですね。
今後とも、よろしくお願いします m(_ _)m

さて、ベンゾジアゼピンの離脱症状かどうか、微妙なところですが。
昔から気になる症状があります。

ブログでは「喉が詰まった感じ」とよく表現していました。
精神疾患の症状では、「ヒステリー球」という名前で、典型的な症状として有名なようです。

息苦しくなるといいますか、喉に痰でも絡まったような感じがします。
断薬して酷くなった気がしますが、なぜ「離脱症状かどうか、微妙」かというと、
私が子供の頃にも同じような症状があって、常に咳払いをするような子供だったんですね。
昔は気管支に問題があるのかとも疑いましたが、完全に精神的なところに原因があります。

次に、「頻脈」と言われる症状。
文字通り、脈拍の数が多いという症状です。
「胸がドキドキ、動悸がする」というほどではなく、日常生活で困るようなことはないのですが。
安静時でも毎分100回程度の脈拍があります。
これも断薬していきなりというよりも、ベンゾジアゼピンを飲みだした頃から早くなったような気がしています。

これらの症状ですが、ヨガのレッスンを受けた後では随分と改善される気がします。
呼吸を整える効果があるためか、自律神経を刺激するためかと思うのですが。

ヒステリー球」に関しては、喉が通ったようなスッキリした感覚がありますし、
頻脈」に関しては、(微妙ですが)毎分85回程度に低下しています。

離脱症状だけではなく、一般の精神疾患の症状に関しても、ヨガは効能がありそうですね。
もう少し長い目で、効能を確認したいです。
スポンサーサイト



Comment 2

Otsya

こんにちは。

先週、スポーツクラブでヨガ3回やりました。それ専門のスクールではありませんので、個別に丁寧な指導などはありませんが、3回目にやった1時間コースは、ストレッチ効果は、はっきりあったように思います。これ、毎日やれば、違うように思います。

やっぱり大勢で、一緒になってやるから、1時間でも、普通にできるように思います。一人でやると、私の場合は、不安でソワソワし、集中できません(大勢でやっても、別の緊張がありますが、ソワソワは減ります)。

なんで、もっと早くやらなかったのだろう。1つは、スポーツクラブにいくことが不安だったから。もう1つは、無職で、そんなことやっていていいのかなと。

一人でウエアなどを買って、一人で申し込んで、一人で通っていますから、良くなっているのかもしれませんし、もうやらないと、本当にダメになると追い込まれているのかもしれません。

2013/12/16(Mon) 16:51

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsya さん

こんばんは。

少なくとも合っていたようで、良かったですね(^^)

私も「黙々と一人で」というのは苦手です。
少しでもゲーム性があったり、楽しみが無かったら続きません・・・

きっかけはどうあれ、スタートが一番ハードルが高くて、
行ってしまえば、結構続けられるものなんですよね。
お互い、続けましょうね!

2013/12/16(Mon) 21:31

Edit | Reply | 

What's new?