三週間ぶりに精神科への受診です。
こちらも根拠のないつまらない話を聴くつもりはないので、「いつもと変わりません」で5分で済まそうと思ったんですが、今日はなんだかいつもと違って主治医が粘る(^^;
どうも、会社の産業医から、私の具合を問い合わせる書簡が来ていたようなので
このままいつも「変化なし」ではまずいと考えたのかもしれない。
現在は「セロクエル(クエチアピン)」という抗精神病薬(メジャートランキライザー)にカテゴライズされる薬のみ処方されています。
本来は統合失調症用途のクスリなのですが、一部鬱病にも適用があります。
まあ、いずれにしろエビデンスがないんだし、飲まないからなんでもいいんですけれど。
今回に限り、やれ「クスリは効いているか?」などとしつこく聞いてくる?
いつものように、「なんの効果も感じられない」というと、今度は新しい薬を勧めてきた。
「ジプレキサ」:MARTA(多受容体作動薬)
同じく、メジャートランキライザーに属する
効果が無いのなら、セロクエルと似たような系統で変化を見ようと考えたらしい。
ベンゾジアゼピンは一切飲まないと宣言しているから、候補には入らないし。
しかしこちらからしたら、ベンゾジアゼピンを断薬した時点で、基本スタンスは
「なぜ、効くかどうかもわからない、
しかも副作用があるかもしれない薬を、
リスクを負って飲まなきゃいけない?」
である。
簡単に新しい薬を飲めと言われて承諾するわけにはいかない。
そこは、こちらから理路整然とお断りの意見を述べさせていただいた。
「その薬は、症状を抑えるだけで、治す薬ではないですよね?」
・・・まあ、そうですね
「日常生活がなんとか苦痛なく送れているのに、対症療法薬を飲む必要がありますか?
それは、現在、朝が起床できないでいるので、薬を飲んでも無理やり叩き起こして、
見かけ上、一日の生活ができるようにいつわるということですか?」
・・・まあ、そうですね
「それに、向精神薬の副作用を挙げたら
錐体外路反応・遅発性ジスキネジア・アカシジア・脳容積の減少
など回復不能なものが多いのに、効果もわからずにリスクを負えと言うことですか?」
・・・まあ、そうですね
「治すためではない、単に頓服と同じ症状を抑える薬を
リスクを冒してまで飲みたくありません」
・・・まあ、そうですね
・・・では、今のままでいきますか?
「ほかに、選択肢があるなら、逆に提示してください」
と、丁寧にご説明して納得していただきました(^^;
なんでもかんでも、否定するわけではないんですよ。
治療に必要なクスリであったら飲みます。
ただ、これだけ説得する根拠に乏しかったらねえ・・
いまはとりあえず、寝られているし、外出もできている(会社にはいけないけれど・・)
この状態で、対症療法薬を飲む意味が分かりません。
こちらも根拠のないつまらない話を聴くつもりはないので、「いつもと変わりません」で5分で済まそうと思ったんですが、今日はなんだかいつもと違って主治医が粘る(^^;
どうも、会社の産業医から、私の具合を問い合わせる書簡が来ていたようなので
このままいつも「変化なし」ではまずいと考えたのかもしれない。
現在は「セロクエル(クエチアピン)」という抗精神病薬(メジャートランキライザー)にカテゴライズされる薬のみ処方されています。
本来は統合失調症用途のクスリなのですが、一部鬱病にも適用があります。
まあ、いずれにしろエビデンスがないんだし、飲まないからなんでもいいんですけれど。
今回に限り、やれ「クスリは効いているか?」などとしつこく聞いてくる?
いつものように、「なんの効果も感じられない」というと、今度は新しい薬を勧めてきた。
「ジプレキサ」:MARTA(多受容体作動薬)
同じく、メジャートランキライザーに属する
効果が無いのなら、セロクエルと似たような系統で変化を見ようと考えたらしい。
ベンゾジアゼピンは一切飲まないと宣言しているから、候補には入らないし。
しかしこちらからしたら、ベンゾジアゼピンを断薬した時点で、基本スタンスは
「なぜ、効くかどうかもわからない、
しかも副作用があるかもしれない薬を、
リスクを負って飲まなきゃいけない?」
である。
簡単に新しい薬を飲めと言われて承諾するわけにはいかない。
そこは、こちらから理路整然とお断りの意見を述べさせていただいた。
「その薬は、症状を抑えるだけで、治す薬ではないですよね?」
・・・まあ、そうですね
「日常生活がなんとか苦痛なく送れているのに、対症療法薬を飲む必要がありますか?
それは、現在、朝が起床できないでいるので、薬を飲んでも無理やり叩き起こして、
見かけ上、一日の生活ができるようにいつわるということですか?」
・・・まあ、そうですね
「それに、向精神薬の副作用を挙げたら
錐体外路反応・遅発性ジスキネジア・アカシジア・脳容積の減少
など回復不能なものが多いのに、効果もわからずにリスクを負えと言うことですか?」
・・・まあ、そうですね
「治すためではない、単に頓服と同じ症状を抑える薬を
リスクを冒してまで飲みたくありません」
・・・まあ、そうですね
・・・では、今のままでいきますか?
「ほかに、選択肢があるなら、逆に提示してください」
と、丁寧にご説明して納得していただきました(^^;
なんでもかんでも、否定するわけではないんですよ。
治療に必要なクスリであったら飲みます。
ただ、これだけ説得する根拠に乏しかったらねえ・・
いまはとりあえず、寝られているし、外出もできている(会社にはいけないけれど・・)
この状態で、対症療法薬を飲む意味が分かりません。
スポンサーサイト
Comment 2
Otsya
こんにちは。
私事ですが、今年、トレードで-600万ほど損しまして、今度こそ、本当にやめるつもりです。それで、うつになるという感じはしないですが(負けすぎちゃったので)、もったいなかったです。
CaliforniaRocketさんも、投資を少しされていたと思います。反面教師にしてください。狂ったようにハイレバでトレードして、散りました。
>いまはとりあえず、寝られているし、外出もできている(会社にはいけないけれど・・)
この状態で、対症療法薬を飲む意味が分かりません。
まったくおっしゃる通りと思います。
全てそうだとはいいませんが、医療に見切りをつけて、薬をやめた人が回復していくという現状は、なんなのでしょう。少なくとも、薬をたくさん飲んでいて、健康ということはないですよね。
私も異常な不安がありまして、これは強い薬で抑えた方がいいと思うときもあります。でも、この不安と向き合っていかないと、戻っていけないと思います。ベンゾでは、この不安は消えないくらい強いですが、これも慣れていくものなんだと思っています。やっぱり、薬でボロボロにされる方が怖いです。
2013/12/04(Wed) 20:50
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsya さん
こんばんは。
あれ?
またあれから、トレードされたんですか?
まあ確かに損失は勿体ないですが、よくよくお考えでのことですし。
商売だって損失を出すことはある。
生きるために、ビジネスをしようとされていたのですから、それほど責められることではないと思いますが・・
性格でしょうが・・
これまでは、ちょっと辛い症状があるとすぐにクスリという生活でしたから。
「37度の微熱で、熱さましを飲む」ようなことはやめにしようと思います。
一方で、Otsyaさんの「不安」の症状は話では理解できますが、やはりご本人ではないとその辛さは理解できません。
これからも一緒に断薬仲間として進んでもらいたいですが、決してご無理はなされないでくださいね。
2013/12/04(Wed) 22:12