断薬も一年が近くなると、さすがに新しい情報もなくなってきて、ブログに書くネタに困ってきました(^^;
というか、症状の主なところである、睡眠障害や食欲不振、頸の疾患といったところも低め安定でこれといった変化もなく・・
ちょっとした停滞期間で、気分的にウジウジしたなか、今が辛抱といった我慢の時期なんでしょうかね?
先日はひと月振りに産業医との面談があったのですが。
このところ毎月にわたり、「変化ありません」しか言う事が無くて、申し訳ないやら悔しいやら・・
だって、しょうがないじゃない・・
そのせいかどうかわからないけれど。
産業医から、主治医宛てに現在の病状等を伺う手紙を送付してもいいかという問い合わせがあった。
そんなのなんで聞いてくるんだろうと思ったんだけれど、主治医への問い合わせには、本人の同意が必要なんだってね。
知りませんでした。
私は「変化ありません」しか言わないし、診断書を出しているとはいえ、その内容は毎回一緒で「うつ病と身体表現性障害でさらに自宅療養を要する」(この表現もちょっと微妙ですが・・)しか書いていないから、産業医からしたら詳しく病状の把握がしたかったんでしょう。
まあいいんですけどね、そう依頼されたら私の方からは同意せざるを得ませんよね。
拒んだら、「なんか不都合があるのか?」って痛くない腹を探られるだけですし。
ただねえ・・
あの主治医が・・まっとうに離脱症状のこともわからない、指導もできない医者がですよ。
専門家ぶって何を話すのか、どんな入れ知恵をするのか?
しっかり予定を守って受診しているので、全否定はしないでしょうが・・
ちょっと不安があります。
こういう時には、信頼できて味方になってくれる、医者がいないということを心細く思います。
完全断薬した時点で、「他人に頼らず、自分で治す」と決心した以上、仕方がないことなんですけれど。
減薬・断薬に頑張っている人はみんな、同じ不安感を抱えているんだろうな・・
薬害弱者救済組合・・のような団体でもつくれないものかな・・
というか、症状の主なところである、睡眠障害や食欲不振、頸の疾患といったところも低め安定でこれといった変化もなく・・
ちょっとした停滞期間で、気分的にウジウジしたなか、今が辛抱といった我慢の時期なんでしょうかね?
先日はひと月振りに産業医との面談があったのですが。
このところ毎月にわたり、「変化ありません」しか言う事が無くて、申し訳ないやら悔しいやら・・
だって、しょうがないじゃない・・
そのせいかどうかわからないけれど。
産業医から、主治医宛てに現在の病状等を伺う手紙を送付してもいいかという問い合わせがあった。
そんなのなんで聞いてくるんだろうと思ったんだけれど、主治医への問い合わせには、本人の同意が必要なんだってね。
知りませんでした。
私は「変化ありません」しか言わないし、診断書を出しているとはいえ、その内容は毎回一緒で「うつ病と身体表現性障害でさらに自宅療養を要する」(この表現もちょっと微妙ですが・・)しか書いていないから、産業医からしたら詳しく病状の把握がしたかったんでしょう。
まあいいんですけどね、そう依頼されたら私の方からは同意せざるを得ませんよね。
拒んだら、「なんか不都合があるのか?」って痛くない腹を探られるだけですし。
ただねえ・・
あの主治医が・・まっとうに離脱症状のこともわからない、指導もできない医者がですよ。
専門家ぶって何を話すのか、どんな入れ知恵をするのか?
しっかり予定を守って受診しているので、全否定はしないでしょうが・・
ちょっと不安があります。
こういう時には、信頼できて味方になってくれる、医者がいないということを心細く思います。
完全断薬した時点で、「他人に頼らず、自分で治す」と決心した以上、仕方がないことなんですけれど。
減薬・断薬に頑張っている人はみんな、同じ不安感を抱えているんだろうな・・
薬害弱者救済組合・・のような団体でもつくれないものかな・・
スポンサーサイト
Comment 4
ミック
CaliforniaRocketさんこんにちは!(^-^*)/
私も医者とは全然信頼関係築けず駄目でしたね~
副作用や依存のことには一切触れずに御多分に漏れず「弱い薬ですから一生飲んでも大丈夫」と言われ真面目に3年間も服用し続けて今でも医者を恨んでいます。減薬を始めて動悸が激しくなり別の医院に行ったところ紹介状がないと診察できないといわれた時の孤独感やリボトリールからセルシンの置き換えを相談した時の医者の不機嫌さは記憶にしっかりと刻まれています。だからみんなネットに頼るんですね。CaliforniaRocketさんとブログを通じコメントを頂けるようになったことを喜ばしく思っています。今後も宜しくお願いしますね。
2013/11/17(Sun) 16:22
Otsay
こんばんは。
私も休職中、就労不能という診断書をもらってました。復職を考えているのなら、もっと軽い疾患名にしようかなんて言われました。退職がみえていましたから、うつ、不安障害であるのなら、そう書いてくれといいました。なんか、いい加減。
客商売なので???、CaliforniaRocketさんに不利なことはいわないではないでしょうか。そもそもが全否定も全肯定もできるような根拠もないような診断の仕組みですものね。
どの科でも、親身になってくれる医師、これはコネでもなかったら、難しいかもしれませんよね。正直にいって、今まで、質の高い医療なんてものは受けたことがないかもしれません。そんなものを保険診療でやっていては、コスト高なのは分かりますが、適当すぎるように思います。
>薬害弱者救済組合・・のような団体でもつくれないものかな・・
ほんとそうですね。
人生狂った人も多いと思います。
職業を失ったり、家族を失ったり、時間を失ったり、お金を失ったり、そして健康を失う。
理不尽だらけの世の中ですが、まだ、かすかに望みも持っています。
2013/11/17(Sun) 19:28
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> ミックさん
こんばんは。
紹介状がないと診察できないとか・・
何を勘違いしているんでしょうね。
「医は仁術」とも言われていましたが、人の弱みに付け込むことが博愛の道なんでしょうか?
笑わせますよね。
ただ、無駄に恨んでいても、疲弊するだけなので、できるだけ気にしないようにしたいものです。
こんな愚かな人種は相手にしないことです。
ネットでの情報が正しいのかどうか・・それもわからないことですが。
せめて自分の信じた方法で、進めていきたいものです。
その方が、失敗しても納得がいきますから。
2013/11/17(Sun) 20:39
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsayさん
こんばんは。
正直なところ、あまり心配していないんです。
向こうも「商売」だってことはわかっていますから(^^;
だって、もし医者の言っていること、考えていることが、普遍で正しいものであるなら。
患者が文句を言おうが、不信感を持とうが、安易に診断を変えてはいけませんよね。
患者に言われたから病名が変わるとか、薬の処方を変えるとか・・
自分のやっている診察がいい加減なものと、自分で証明しているようなもんです。
2013/11/17(Sun) 20:47