fc2ブログ
偽装か誤表示か
大阪の老舗ホテル、阪急阪神ホテルズでメニュー表記と異なる食材を使っていた問題が取りざたされています。
本日、社長が2度目の会見を行い、辞任を発表していました。

そして、消費者からしたらもうどちらでもいいんですけれど・・
こだわっている部分が、「偽装」なのか「誤表示」なのか。
企業側からは、悪意という意図があって騙したのではなく、勘違い、連絡不行届き、知識不足で生じた不祥事だと主張することで、消費者の不信を軽減させようという意図でしょう。

どうですかね?
誤表示」にした方が、まだ企業イメージの失墜はマシなんでしょうか?
社長は会見の中の質問に答え

  従業員の認識が甘かった、というお粗末な結果であること
  その原因は教育不足であり、知識が足りなかったこと


を認めています。
そりゃそうですよね、意図がなかったんなら、単に「知らなかった」「認識が甘かった」と言うほかありませんね。
それだけ、「弊社の従業員は、知識の乏しい、レベルの低い人材です」って、あえて認めていることになるんですけれどね・・

いや、この問題は、人が死ぬとか、けが人が出るとか、大した問題でもないので、どちらでもいいんですよ。
偽装」であろうが「誤表示」であろうが、これから誠心誠意、信用の回復に努め、顧客のために励めば、「雨降って地固まる」ではないですが、失敗から学んだ教訓となる程度のことのように思います。
ただそこを、私お得意の、ベンゾジアゼピンの問題にすり替えて考えてみたら・・

  ベンゾジアゼピンに常用量依存の副作用がある
  年単位で不眠、失調等の離脱症状に苦しむ場合がある
  欧米では長期間処方は認められていない・・


他にもあるでしょうが。
また、今現在、医師がどこまで上記事柄を認めるか、微妙なところでしょうが。

もし、仮にですよ、すごく好意的に考えて。
上記事柄を全て証明するような証拠が見つかったとして。
それを医者や厚生労働省など、ベンゾジアゼピンを普及させてきた側の者に提示したとしても。

今回の「誤表示」の問題と同じように。

  「我々、医師は厚生労働省が使っていいと言ったから使っただけです」
  「そういう症状がでるとは、知りませんでした」
  「欧米の事象は、認識できませんでした、お粗末で教育不足」


とでも言われたら、「悪意はなく、単に連絡不行き届きですよ」なんてなるんだろうなと思うと、被害者は救われませんよね。

悲観的に考えすぎなのかもしれませんが・・・
「信用がどう」とか「悪意がどう」なんて言う前に。
それで不利益を被った人のことをまず第一に考えて、だからどう対応するのか・・
それを考えてくれないかな。

結局は企業であっても精神科医療全体であっても。
組織というものは体裁を考えて物言いをするのだなということが、今回の社長の会見から見て取れて、やるせなくなりました・・
スポンサーサイト



Comment 2

Otsay

こんにちは。

>それで不利益を被った人のことをまず第一に考えて、だからどう対応するのか・・
>それを考えてくれないかな。

同感です。

被害を与えたとき、逃げる組織(人)は多い。やむを得ず、認めたとしても、できるだけ穏便に。

CaliforniaRocketさんは、私とは、症状が似ていないと思いますし、似ていても一緒な経過にならないと思います。ただ、ここで書かれているようなことを考えていたら(それだけではないと思いますが)、どんどんと落ちていってしまったので、そうはなって欲しくないなと思いました。当たり前と思うことが当たり前になっていない(当たり前も価値観にすぎないのですが、建前と実際が違いすぎる)ことに嘆いていたら、すっかり世の中に嫌気がさしてしまいました。

2013/10/29(Tue) 14:15

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsay さん

こんばんは。
ご心配ありがとうございます(^^)

そうですね、いくら腹立たしい事実であっても、理不尽な扱いであっても・・
常に「こうあるべきだ」と抗弁していたら、疲れてしまいますよね。

お互いに楽しいことにも目を向けましょうか。
それが難しいんですが・・

2013/10/29(Tue) 23:27

Edit | Reply | 

What's new?