台風が通過して、いきなり秋になったようです。
例年よりひと月くらい遅れている感じですね。
季節感が変わったせいか、天気が良かったせいかわかりませんが、珍しく今日も朝、起きられています。
日課・・といってもまだ二日目ですが、朝のウォーキングの方も順調にこなせました。
まあ、「起きられる」か「起きられない」かが問題なだけで、起きられた以上できるのは当然なのですが・・
いずれにしろ、できていることは素直に喜ぶとしましょう。
明日は全くわかりませんが・・
さて、朝起きられない原因として、「起立性調節障害」という自律神経失調症の一種を疑ったことをブログで書きました。
これは「精神症状」ではなく、純粋な「身体症状」であるとともに、起床時あるいは起立時の血圧の低下が原因の一つとして知られています。
低血圧の人は、朝礼時に眩暈がして倒れるなんて話を聞きますが、それほど酷いとは思いません。
ただ平常から血圧が低めで、上が100を切ることがしばしば。
だから朝が辛いのかなと思っていたもので、その疑いを確かめるために昨晩から実際に測定して見ることにしました。
病院に設置されているような上腕式の血圧計では、寝ている状態で血圧を測ることは困難ですから。
数値の信用性が劣るとは言われますが、このような手首式の血圧計を購入しました。

昨晩の就寝時の血圧
1回目 2回目
上:125 131
下:79 86
脈拍:69 70
今朝の起床時の血圧
1回目 2回目
上:132 132
下:84 82
脈拍:57 54
・・・・・・
うーん、予想が外れた・・
朝、低くなっていないじゃん・・・
けれど、いくつか懸念点が。
まず、上が「130」って、オレ、こんなに高血圧じゃないはずだよ・・
測定の仕方がおかしいのかなあ・・
それとも測定誤差が大きいのか?
二つ目は、脈拍が「60」以下って・・・
これもベンゾジアゼピンの離脱症状で挙げられているんだけれど、平素は頻脈の症状があって、安静時でも脈拍90くらいあります。
そこも平常とは違う?
それらも加味したうえで。
今朝はしっかり起床できているわけで・・
体調が悪い時に検証しなければ意味がありませんよね。
単に調子が良かったから、血圧が高く、脈拍が少なく測定されただけかもしれませんし。
いずれにしろ、もうしばらく測定を継続してみます。
面白い結果が出たら、またここで報告しますね。
例年よりひと月くらい遅れている感じですね。
季節感が変わったせいか、天気が良かったせいかわかりませんが、珍しく今日も朝、起きられています。
日課・・といってもまだ二日目ですが、朝のウォーキングの方も順調にこなせました。
まあ、「起きられる」か「起きられない」かが問題なだけで、起きられた以上できるのは当然なのですが・・
いずれにしろ、できていることは素直に喜ぶとしましょう。
明日は全くわかりませんが・・
さて、朝起きられない原因として、「起立性調節障害」という自律神経失調症の一種を疑ったことをブログで書きました。
これは「精神症状」ではなく、純粋な「身体症状」であるとともに、起床時あるいは起立時の血圧の低下が原因の一つとして知られています。
低血圧の人は、朝礼時に眩暈がして倒れるなんて話を聞きますが、それほど酷いとは思いません。
ただ平常から血圧が低めで、上が100を切ることがしばしば。
だから朝が辛いのかなと思っていたもので、その疑いを確かめるために昨晩から実際に測定して見ることにしました。
病院に設置されているような上腕式の血圧計では、寝ている状態で血圧を測ることは困難ですから。
数値の信用性が劣るとは言われますが、このような手首式の血圧計を購入しました。

昨晩の就寝時の血圧
1回目 2回目
上:125 131
下:79 86
脈拍:69 70
今朝の起床時の血圧
1回目 2回目
上:132 132
下:84 82
脈拍:57 54
・・・・・・
うーん、予想が外れた・・
朝、低くなっていないじゃん・・・
けれど、いくつか懸念点が。
まず、上が「130」って、オレ、こんなに高血圧じゃないはずだよ・・
測定の仕方がおかしいのかなあ・・
それとも測定誤差が大きいのか?
二つ目は、脈拍が「60」以下って・・・
これもベンゾジアゼピンの離脱症状で挙げられているんだけれど、平素は頻脈の症状があって、安静時でも脈拍90くらいあります。
そこも平常とは違う?
それらも加味したうえで。
今朝はしっかり起床できているわけで・・
体調が悪い時に検証しなければ意味がありませんよね。
単に調子が良かったから、血圧が高く、脈拍が少なく測定されただけかもしれませんし。
いずれにしろ、もうしばらく測定を継続してみます。
面白い結果が出たら、またここで報告しますね。
スポンサーサイト
Comment 0