fc2ブログ
精神科医の言いなり
こんなブログ、誰見ないだろうと思っていたんですが。

アクセスランキングを見たら
 一昨日:1155位
 昨日:481位
 今日:1295位
となっているんで、同じような立場の方が見てくださっているんですかね・・・
カウンターは変わらんので、どうなんでしょう?

もし同じく苦しんでいる方で、お立ち寄りくださった方は、なんでもいいんで一言コメントくだされば非常にうれしいです。
またそういう方がおられるなら、こちらもいい加減なことを書けないなと励みにもなります。

よそ様のブログ転用ですが(無断転用すみません)

減薬時に現れるこの辛さは経験した人しか解らないでしょう
辛い時、あなたのアドバイス思い出します
あなたも同じ体験してきた
そんな人がいるから頑張れる。

>症状の出現・消失にあまりフォーカスしないほうが良いと

この言葉も了解していますよ。
ただ、今の僕に出来る事は?そう考えたとき
ここにありのままの自分をさらけ出すしかないという答えにたどり着きました


まさにこれと同じ心境です。

独りで戦うのはしんどいです。
同じような立場にある人がいると思うと勇気づけられます。
また自分も少しでも役に立ちたいと、目標ができます。

さて、このブログにもありましたが、断薬、減薬時には離脱症状が出たりでなかったり。
体調に左右されるように、現れたり、消えたりするようです。

この2週間、セディールによってほぼ消えていた疼痛や頭の失調症状が今日は出ています。
後頭部に板が当たっているみたいで突っ張った感じがあり、集中ができません。
また、足はなんだかジンジンして燃えるように熱いです。
右目も今日はなんだかまぶしい感じがします。

今日は2週間に1度の通院日だったのですが、このような症状を伝えようにも、私の表現力にも限界があって・・
また伝えたとしても、医者から改善の方法や、治療が指摘されるわけでもなく。
結局は症状を耐える、あるいは自然に慣れるのを待つしかないというのが現実なんですかね。

今日の診察でも・・

医者:「症状はどうですか?」

私:「セディールは効きました、疼痛は治まりました。でも寝汗とか、頸の突っ張りとかはなくなりません」

医者:「ではセディールは出しておきましょうね」

私:「何もなしでは寝られないんで、リフレックスを飲んでいます」

医者:「ではリフレックスも出しておきましょう」

私:「レム睡眠時に寝汗が出るということは自律神経系がおかしいと思うんですが、時間がかかるかもしれませんけどビタミンを取るというのはどうでしょうか?」

医者:「それではビタミン剤でやってみますか」

私:「お風呂に入っていると気持ちいいんですけど、湯治ってどうでしょう?悪くはありませんよね?」

医者:「湯治ですか?うーん悪くはないですね・・どうします?」

・・・・
・・・・・・おまえは自分の意見がないのか!!

てな感じで、こちらの意見そのまま・・・まあ私がベテランだから信頼していることもあるんでしょうが。
しかも診察待ちが1時間半TT

じゃあ、なんで医者に行くんだという話ですが。
診断書書いてもらうために仕方がないんですよね・・・

今日も半年ぶりに「診断書だけくれ」って患者が来たと医師がぼやいてましたが。
葵の御門でそれだけあれば、数か月だって数年だって会社が有給で休めてしまう。
それだけ責任も大きな判定書だと思うんですが。
自分の医院に通っている患者には、持ちつ持たれつと思っているのか、結構簡単に出てしまう。

それを悪用する人もいるんですが、本当に辛い人には死活問題ですから。
甘えていると言われようが、我々も食べていかなきゃいけませんし。
この休職のうちに、なんとか戦力になるように自分を回復せにゃならんのですから。



現在の服用
*****************************
サインバルタ 20mg (SNRI)X 1 朝食後         ⇒これ、効いてんのかな?
セディール 10mg (タンドスピロンクエン酸塩)X 3 毎食後 ⇒前回より効かないのが気になる・・
ビタノイリンカプセル 50mg (ビタミンB)X 3 毎食後   ⇒今回追加
リフレックス 15mg (NaSSA) 1/2 X 1 就寝前     ⇒入眠用に再開
*****************************
スポンサーサイト



Comment 1

ぺけ

何でうつ病と決めてかかるのか。DSMの全ての病名を書き出して検討してみろよ。

2013/05/09(Thu) 16:51

Edit | Reply | 

What's new?