今季、最高視聴率と言われ話題になったドラマの「半沢直樹」。
楽しみにされている方も多かったかと思いますが、本日の放映で最終回でした。
なぜこのドラマがそんなにも人気があったかというと、上司からの理不尽な要求・命令に対して、「倍返しだ」といって仕返しをする。
普段自分ではできないことを、主人公が代わりにやってくれるということで、同じ立場のサラリーマンの共感を得て、溜飲を下げたという解説がありました。
本当にそうなんでしょうか?
いや、面白かったんですよ。
しかし、「正義は最後に勝つ」といった「水戸黄門的時代劇」としてで。
いつも、「そんな都合のいいことがあるか」と突っ込んでいました(^^;
こういう事を書くと、根暗であるとかネガティブであるとか言われそうですが・・・
私からしたら、到底できるはずもない、現実からかけ離れている行動に思えて・・
正しいことをしていても、報われないことが当然で、それを克服しながら進んでいかなくてはいけないと考えて生きてきたせいか、
「仕返ししたらいいんだ」という考え方に違和感を感じ、逆にストレスを感じることも有りました。
医師の指示通りに服薬してきたのに、理不尽なベンゾジアゼピンの離脱症状という辛い症状に苦しめられ。
しかし、それに文句を言う対象も見いだせず、もしくはあまりにも大きな対象に跳ね返され、「正義が決して報われることがない」を痛感させられている。
「そんな簡単にできるなんて言わないでくれ」・・そう感じるのかも知れません。
少し前に、本田技研工業の広告で、「負けるもんか」というものがありました。

当時、非常にシンパシーを感じたことを覚えています。
ほとんどのサラリーマンはこういう心境で、でも自分を鼓舞して生きているのではないですかね。
観る人の感じ方かもしれませんが。
私からしたら、「理不尽な要求や報われないこと」に対して、「倍返しだ」と仕返しをするよりも。
「報われなかったな、けれど見ている人は見ているぞ」と他人から言ってもらえる人情ドラマの方がぐっとくるかもしれませんね。
快刀乱麻な活躍で悪を断つ、主人公よりも、同じく理不尽な要求のため、精神疾患に陥り、また仲間を裏切ってしまう登場人物の「近藤」の方に親近感を感じてしまいました。
まあ、同じく病気になっているんですから当然なのかもしれませんが・・
それとも、倍返しができるだけの才覚のない、自分に対する情けなさの裏返しでしょうかね・・・
楽しみにされている方も多かったかと思いますが、本日の放映で最終回でした。
なぜこのドラマがそんなにも人気があったかというと、上司からの理不尽な要求・命令に対して、「倍返しだ」といって仕返しをする。
普段自分ではできないことを、主人公が代わりにやってくれるということで、同じ立場のサラリーマンの共感を得て、溜飲を下げたという解説がありました。
本当にそうなんでしょうか?
いや、面白かったんですよ。
しかし、「正義は最後に勝つ」といった「水戸黄門的時代劇」としてで。
いつも、「そんな都合のいいことがあるか」と突っ込んでいました(^^;
こういう事を書くと、根暗であるとかネガティブであるとか言われそうですが・・・
私からしたら、到底できるはずもない、現実からかけ離れている行動に思えて・・
正しいことをしていても、報われないことが当然で、それを克服しながら進んでいかなくてはいけないと考えて生きてきたせいか、
「仕返ししたらいいんだ」という考え方に違和感を感じ、逆にストレスを感じることも有りました。
医師の指示通りに服薬してきたのに、理不尽なベンゾジアゼピンの離脱症状という辛い症状に苦しめられ。
しかし、それに文句を言う対象も見いだせず、もしくはあまりにも大きな対象に跳ね返され、「正義が決して報われることがない」を痛感させられている。
「そんな簡単にできるなんて言わないでくれ」・・そう感じるのかも知れません。
少し前に、本田技研工業の広告で、「負けるもんか」というものがありました。

当時、非常にシンパシーを感じたことを覚えています。
ほとんどのサラリーマンはこういう心境で、でも自分を鼓舞して生きているのではないですかね。
観る人の感じ方かもしれませんが。
私からしたら、「理不尽な要求や報われないこと」に対して、「倍返しだ」と仕返しをするよりも。
「報われなかったな、けれど見ている人は見ているぞ」と他人から言ってもらえる人情ドラマの方がぐっとくるかもしれませんね。
快刀乱麻な活躍で悪を断つ、主人公よりも、同じく理不尽な要求のため、精神疾患に陥り、また仲間を裏切ってしまう登場人物の「近藤」の方に親近感を感じてしまいました。
まあ、同じく病気になっているんですから当然なのかもしれませんが・・
それとも、倍返しができるだけの才覚のない、自分に対する情けなさの裏返しでしょうかね・・・
スポンサーサイト
Comment 6
ヤギ
半沢直樹面白かったですね。
普通は出来ないようなやらないような事をするから、ドラマになるんじゃないでしょうか?
2013/09/24(Tue) 14:25
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> ヤギさん
こんにちは。
そうですね。
普通できないことを見て、「俺はできていないなあ・・」と憂鬱になるのは意味ないです。
でもそんなふうに考えてしまうのは、やっぱりメンタルが病んでいるんですかね・・
2013/09/24(Tue) 14:48
〇〇〇
こんにちは。
「半沢直樹」は、そんな話だったんですね。「水戸黄門的時代劇」は、けっこう好きです。
しかし、CaliforniaRocketさんが、書いているような理由で、観てられなかったかもしれません。
HONDAの看板いい。このような積み重ねがあって、日本は世界に、すごい製品を供給できていたのでしょうね。
>「報われなかったな、けれど見ている人は見ているぞ」と他人から言ってもらえる人情ドラマの方がぐっとくるかもしれませんね。
昭和の時代が良かったなんてこともないのでしょうが、もっと見ている人がいたといいますか、もっと全てに余裕があったように思います。すごく人間の考え方が変わってしまったように思います。食べ物なのか、環境物質なのか、薬か、単に時代が変わっただけなのか、分かりません。
種をまいて芽が出ないかもしれません。しかし、まきつづけましょう。少しの種であっても。このブログは、種まきをされていると思います。薬害の問題にしても、私たちが生きている間には、問題視されることがないのかもしれません。遠い将来であっても、実をつけるかもしれません。
2013/09/24(Tue) 15:15
小桜
こんばんは。
初めてコメントさせていただきます^^
いつもへなちょこブログ読んで頂きありがとうございます。
私も情けないですが、倍返しができるだけの才覚がないです;
確かに面白いドラマで人気が出るだけのことはあるなぁと思いましたが、
途中は2回ほど見て止めてしまいました。
気弱な私はだんだん苦しくなってくるようで・・・(笑)
最終回は話のタネに頑張って見てみました!w
私にもあの根性としたたかさが少しでもあったらと思います^^;
負けるもんかっていいですね。
でもこんなに大きくは言えないな~
小っちゃい声で私も言ってみます( *^艸^)
2013/09/24(Tue) 17:26
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇 さん
こんばんは。
楽しい遠出ができたようで、良かったですね(^^)
HONDAの看板、いいですよね。
時代が変わったのか、何が変わったのかわかりませんが・・
そのことに対して、いつまでも不満を言っても始まらないので。
自分自身が変わらなきゃいけないのかもしれませんね。
>このブログは、種まきをされていると思います
ありがとうございます。
最近、心身ともに少し停滞してしんどかったので、こういっていただくと本当にうれしいです。
まあ、あまり深刻にならず、気楽に続けていけたらと思います。
もうしばらく、よろしくお付き合いくださいね。
2013/09/24(Tue) 18:47
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 小桜 さん
こんばんは、はじめまして。
こちらこそ、このような偏った内容のブログにいつも来ていただき、ありがとうございます。
あのドラマ、観る人によっては辛くなるなあという感じがしていました。
へなちょこなんじゃないです。
きっと、繰り返し辛い目にあってきて、今は少し怖いだけなんだと思います。
私も、しばしば負けてしまいそうになりますが・・
何とか、「負けるもんか」で行きたいですね。
少しずつでもいいですから・・・
また、ぜひお越しくださいね。
2013/09/24(Tue) 18:51