fc2ブログ
1時間待つ
今日は精神科クリニックの通院日でした。
いつものことですけど、予約を入れていくんですけれど、ずいぶんと待たされます。

予約の時間には、まだ前の患者が呼ばれていませんでした。
その患者が呼ばれて診察室に入り、出てくるまで・・1時間かかりました(^^;
なに話しているんでしょうね~

こういう事を書くと、真面目に医者にかかっている方から、また嫌われちゃうかもしれませんが・・

  「医者が助けてくれる」
  「医者が何とか治してくれる」


そう考えているから、信じているから、医者に症状を逐一説明して、理解してもらおうとして長くなるんですよね。
私も、以前は「できるだけ長く、話を聴いてくれる医者は、いい医者で私のことを理解してくれる」って勘違いしてましたから。
ある意味、正解ではあります。
全く人の話を聴かずに、クスリだけ処方するような医師は問題外です。

でも・・それだけ信頼できる医者が、なぜ長年治らないことに対して説明してくれないんでしょう?
なぜ薬に中毒症状があることを説明してくれないんでしょう?
なぜ、離脱症状が出たときに、「それはあなたの勘違いで、離脱症状なんてない」と突き放すのでしょう?
なぜ簡単に、担当医、主治医が変わるのでしょう?

耳にやさしいことは言ってくれるかもしれませんが、精神科医から責任を持った発言を聞いたことはありません
これって、私だけ?
いい医者に巡り合っていないだけですか?

医師は職業ではありますが、それ以上に社会的責任があると思います。
「治るか治らんかわからんし、科学的な証拠はないけれど、製薬会社が効くっていってるし、試しにこれ飲んでてください」というのが責任ある医療行為と言えるでしょうか?
でもこんなことは言わずに、
「症状が辛かったですね、きっと治りますよ、この薬、良く効くから飲んでおいてください」なんて優しい言葉かけられたら・・

  本当に不定愁訴症状が辛くて
  最後の砦で、精神医療にたどり着いて
  そんな辛い立場の人は、信頼できる、神様のように思ってしまいますよね・・

診療室で、1時間も粘っている患者さんを見るたびに、過去の自分を見るような気がして辛くなります。
この方々が、本当に責任感のあるお医者さんに巡り合えますように。
スポンサーサイト



Comment 2

〇〇〇

こんばんは。

同感ですし、私も一生懸命に症状を説明してた時期がありました。

現行制度は医師の良心や誠実さに頼っていると思いますが、ことごとく欠けているように思えてなりません。

また、医師に甘すぎる国、司法。何やっても許されるに近いと思いますが、どうでしょうか。どうして、こんなことになってしまったのでしょう、特に精神科。

江戸時代の医者は近所で疫病が流行りますと、恥ずかしくなって夜逃げしたという話も残っています。今も、そのような志の医師はいると思いますが、少ないでしょう。親しくありませんけど、ある医師が、こんなことをいってました。「まじめにやったら、医者なんて儲からないよ。」そのときは、軽くそうなのかと思ったのですが、今はよく分かります。これは大病院では「まじめにやったら成果も上がらないし(いいデータを残せないし)、地位も名誉も得られない。」という話かもしれません。

めざす方向が患者の利益と違っていてクソすぎると思います。

長文で失礼しました。

2013/09/09(Mon) 22:20

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 〇〇〇 さん

こんにちは。

逆に考えたら、我々が医者に期待しすぎなのかもしれません。
TVドラマや小説や漫画や・・
あちこちで立派なお医者さんのストーリーが描かれていますから。
そして、彼らが不可能なことを可能にし、感動を呼ぶ。
そんな光景があたりまえになってしまって、所詮「できないこと」を「できるはずだ」と過剰に期待していたのかもしれないとも思いました。

彼ら(医者)にとっては、感動ではなく職業(当たり前ですが)。
職業である以上、患者の利益と自分の利益、測りをかけるのは当たり前ですね。
仕方がないと諦めるしかないのかな・・

2013/09/10(Tue) 10:22

Edit | Reply | 

What's new?