fc2ブログ
マニュアル世代
最近よくTVで見かける、東進ハイスクールの林先生(今でしょの人)が本を出版していました。
TVでも模擬授業のようなことをされているので思ったのですが、あの方、説明上手いですよね?
非常にわかりやすい。
そして、勉強を教えるというより、行動する際の姿勢を教えているように思えました、だから説得力がある。

立ち読みした本ですが、このようなことが書かれていました。
他人におすすめの本を聞くな!

本を読むという行為は、「どんな本が面白いんだろうか?」と探し出す行為から始まるのであって、それを他人に託することは一番大事なことを放棄するようなものだ。
何が面白いのかというような根本的なことを他人に聞かなきゃわからないというような感性の低い人は、そのお勧めの本を読んでも価値がないんじゃないか・・というようなきついことも書かれていました。
なるほど・・

話は変わりますが、私が学生時代くらいから、生活に根付く事柄の「マニュアル本」と呼ばれるものが多く出版されてきたような気がしています。
情報誌と呼ばれるような「ぴあ」とか「ポパイ」とかもそうですし、「○○マニュアル」と呼ばれるような書籍も多く出版されました。

  ファッションはこうあるべき
  女の子が喜ぶデートコース10選
  誕生日にはオシャレなレストランで
  いけてる洋楽、映画、これだけ見たら間違いない!


などなど・・
酷いものになると、「プロポーズの言葉」まで自分で考えずに、マニュアル本を真似する始末・・
要は、自分で考えたり、探したりするのは面倒くさいから、モデルケースを書いてくれている本を読んで楽しようという、非常に創造性がないというか、怠慢といいましょうか・・(^^;

先ほどの「他人におすすめの本を聞くな!」どころではない。
我々世代は、他人の意見をそのまま取り入れるという楽をすることを当たり前とし、疑うことをせずに、人と同じことをすることで安心をしてきた世代のはしりのような気がするんですね・・

そこに権威主義という弊害が隠れていたような気がします。
まあ、趣味を取り入れるくらいなら問題ないんですけれどね。
有名な精神科の先生が言っているから間違いない」・・とか・・考えすぎでしょうか?
厚生省がお酒よりも睡眠薬の方が良いと言っている」とか・・
うつは脳の病気です」とか・・・

マニュアルに慣れきった世代でなくとも、これらの甘言は信じてしまうかな?
今、世にあるマニュアル(書籍)を読んだら、すべて(上のような)同じことが書いてあるからね。
心の病には、早期に医者に行って、薬を飲んでください」が常識になっちゃった。

医者に行って良くなったら良いんだけれど。
いつまでも具合悪いのに、薬を飲むことに疑問を持たず、医者を信じ切り。
「おかしいなあ・・教科書(マニュアル)にそう書いてあるんだけどなあ・・」

いまの私は、マニュアルに騙された感があるので、疑りすぎかもしれないけれど。
権威が言うことをうのみにせず、自分の読む本は自分で考えよう
そんな当たり前のことが、少しわかったような気がします。
スポンサーサイト



Comment 2

〇〇〇

こんにちは。

世の中、多くのものが、金といった力が絡んでいますので、裏があると思った方がいいのでしょうが、裏がありすぎるように思います。ひどいですよね。

>「有名な精神科の先生が言っているから間違いない」・・とか・・考えすぎでしょうか?「厚生省がお酒よりも睡眠薬の方が良いと言っている」とか・・「うつは脳の病気です」とか・・・

こういったものは、あまり根拠に乏しいでしょうし、ひどすぎるように思います。断定的にいっていたりしますものね。かなり怪しいことが分かっている単なる仮説が真理のように語られたり、ものすごい人数の依存者を生んだ睡眠薬などが安全といわれたり。

こんな自信を持って、権威をもったところから、ウソをつかれますと、本当かなと思ってしまいますよね。

眠るために、ベンゾ飲むくらいなら、酒を飲んだ方がいいと思いますし、酒は適度であれば、健康に良いと思ってます。睡眠薬の方がいいという根拠が肝臓にいいということをいっている人がいますけど、薬はしっかり、肝臓をいためます。それは飲んで分かりました。薬やめたら、すっかり肝臓の数値が正常値に戻りました。それで、酒を飲んだところ、一気に上がってしまったのですが、これも数年、精神薬飲んで、肝臓が弱くなってしまったのかもしれません。十分にある話だと思います。

2013/09/08(Sun) 18:09

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 〇〇〇 さん

こんばんは。

医者という権威がマニュアルで書いている睡眠薬が正義で、なんの力もない一般市民である我々が被害を訴えても「いいがかり」・・・
悔しいですよね。

ただ、よくよく考えたら、マニュアルというのは自分が求めたんですもんね・・
自分が納得のいくまで徹底的に価値を信じて投資する(受信する)のではなく、人から「いい銘柄あるよ」って楽して情報ばかり集めようとしている。
そんな甘えた考えは捨てなきゃなと思いました。

2013/09/08(Sun) 20:24

Edit | Reply | 

What's new?