先週末に、おそらく寝ているときの姿勢の不自然さが原因で、腰痛を引き起こしてしまいました・・
その腰痛が2,3日経っても治まりません(TT)
以前に患った、「ぎっくり腰」と似た痛みがあります。
普通に座っていたり、立っていたり、歩いていてもあまり痛みは感じません。
寝ている姿勢から、腰を曲げて起き上がるとか、向きを変えるとかしたら、「グキ」って感じで激痛が走ります。
あまりにも痛みが引かないんで、近所のカイロプラクティックで診てもらいました。
いつも行っているところに行きたかったんですが、そちらは完全予約制なんで、急患対応で仕方なくですが・・
ぎっくり腰のメカニズムを良く知りませんが、腰の骨がずれることで筋肉や筋を痛めることによって痛みが出ると思っていました。
だから、腰骨の位置を矯正することで治療できるんじゃないかと。
しかし今回の腰痛は骨のずれというより、頸から背中から肩からふくらはぎ、いたるところに強い張りとコリがあり、その負担が腰に来たということのようです。
身体中が凝っているというのは、おそらくここ数日来、不自然の姿勢で寝ていたからでしょう・・
いや、普段だってそれほどリラックスして寝られていないのかもしれませんが(リラックスできていたらもっと睡眠状態が良くなっていますよね・・)、いつも以上に緊張した睡眠だったのでしょう。
改めて、リラックスした状態で過ごす、そして無意識の時(睡眠時)にも力を抜くということが重要だと感じました。
ベンゾジアゼピンを服用しているときは、「筋肉弛緩作用」があるので気にならなかったのでしょう。
離脱症状として意識していませんでしたが、反跳作用として筋肉が強張ることは十分に考えられます。
無意識のうちのこういった症状が、先々に残っていくのかもしれません。
以前にも、「寝ているときに歯を食いしばっているようだ」と書いたことがありますが、これから「リラックスして寝るために」何ができるか、探していきたいと思います。
その腰痛が2,3日経っても治まりません(TT)
以前に患った、「ぎっくり腰」と似た痛みがあります。
普通に座っていたり、立っていたり、歩いていてもあまり痛みは感じません。
寝ている姿勢から、腰を曲げて起き上がるとか、向きを変えるとかしたら、「グキ」って感じで激痛が走ります。
あまりにも痛みが引かないんで、近所のカイロプラクティックで診てもらいました。
いつも行っているところに行きたかったんですが、そちらは完全予約制なんで、急患対応で仕方なくですが・・
ぎっくり腰のメカニズムを良く知りませんが、腰の骨がずれることで筋肉や筋を痛めることによって痛みが出ると思っていました。
だから、腰骨の位置を矯正することで治療できるんじゃないかと。
しかし今回の腰痛は骨のずれというより、頸から背中から肩からふくらはぎ、いたるところに強い張りとコリがあり、その負担が腰に来たということのようです。
身体中が凝っているというのは、おそらくここ数日来、不自然の姿勢で寝ていたからでしょう・・
いや、普段だってそれほどリラックスして寝られていないのかもしれませんが(リラックスできていたらもっと睡眠状態が良くなっていますよね・・)、いつも以上に緊張した睡眠だったのでしょう。
改めて、リラックスした状態で過ごす、そして無意識の時(睡眠時)にも力を抜くということが重要だと感じました。
ベンゾジアゼピンを服用しているときは、「筋肉弛緩作用」があるので気にならなかったのでしょう。
離脱症状として意識していませんでしたが、反跳作用として筋肉が強張ることは十分に考えられます。
無意識のうちのこういった症状が、先々に残っていくのかもしれません。
以前にも、「寝ているときに歯を食いしばっているようだ」と書いたことがありますが、これから「リラックスして寝るために」何ができるか、探していきたいと思います。
スポンサーサイト
Comment 6
〇〇〇
こんにちは。
>ベンゾジアゼピンを服用しているときは、「筋肉弛緩作用」があるので気にならなかったのでしょう。離脱症状として意識していませんでしたが、反跳作用として筋肉が強張ることは十分に考えられます。
ありますよ。
私の場合は、思いっきりありました。
薬をやめる過程で、異常な体の凝りが出て、ひどい腰痛もありました。ぎっくり腰もやりました。
似てますね。
ベンゾ飲んでいるときは、不安は消えなかったが、体の凝りは緩和されていたんですよね。断薬で3倍返しできました。断薬時にあった、経験のない腰痛もなくなったので、良くはなっていると思います。
2013/09/02(Mon) 21:18
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇 さん
こんにちは。
まだ、腰が痛いですTT
断薬して今まで、筋肉の強張りというのは意識しなかったんですけれど・・
しばらくしてから、急に感じることもあるのでしょうね。
普段は元気に見えても、こういった不具合が頻繁に出てくるんで、なかなか正常に生活することが難しいです。
軽いストレッチとかヨガとか。
運動するのがいいんでしょうけど、これだけ痛いと動けません><
2013/09/03(Tue) 13:56
〇〇〇
こんばんは。
腰が痛いの辛いですね。寝返りできないくらいになったことがありまして分かるつもりです。
>断薬して今まで、筋肉の強張りというのは意識しなかったんですけれど・・
>しばらくしてから、急に感じることもあるのでしょうね。
どうでしょうね。私の場合は、後になって急に出てきたというものは少ないように思います。しかし、一番ひどい症状が気になるでしょうから、胃腸が、ひどかったときは、他も気になっていても軽いと思っていたが、胃腸が良くなったら、これも辛かったんだと感じたことはあります。
しかし、筋肉の凝りは典型的離脱症状と思います。
慢性化しないように、お気をつけてください。
2013/09/03(Tue) 19:50
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇 さん
私の場合も、他の症状(頸の痛さや失調感)が強かったので、筋肉の強張りや腰の痛みに気付かなかったのかもしれません。
逆に、腰が痛くなった今、頸の痛みがあまり気になりません(^^;
こうやって、いろんな症状が隠れているのかもしれませんね。
>慢性化しないように、お気をつけてください
ありがとうございます。
しかし、どうしたら治まるものか・・・
長引かないことを祈るだけですね。
2013/09/03(Tue) 23:31
のぞみ
こんばんは
お腰の具合つらそうで心配です。
以前のブログにも今回のブログにも記載されている、歯のくいしばりですが、私も薬服用時から無意識のうちにくいしばっていたようで、朝起きると食いしばっていた方の顎や歯が痛いです。ちょうど7年程前に食いしばりすぎて歯がすり減ってしまい、奥歯の凸凹がほとんどない状態で知覚過敏になりマウスピースを作りました。
どなたかのブログでSSRIの副作用で食いしばりや歯を無意識のうちに吸ってしまうことがあると読んだことがあります。私がSSRIを飲み始めたのがちょうど7年前だったのでもしかしたら副作用だったのかもしれません。
後、離脱症状で動悸が酷かったんですが、これも注意を向けてみると心臓周辺と左肩に異様に力が入っていることが分かりました。意識して力を抜こうと努めてはいたんですが、無意識になるとまたどんどんと力が入っていました。
意識的に力を入れて、ゆっくり抜いていくという斬新的筋弛緩法を試していると徐々に体がリラックスしている状態を脳が学習してくれるようです。それも今の状態では厳しいかとは思いますが、腕や掌のみでもできますのでお勧めです。
どうかお大事になさってください。
2013/09/04(Wed) 00:17
CaliforniaRocket
Re: こんばんは
> のぞみさん
ご心配、ありがとうございます。
リラックスできるように、身体や脳が学習しなければならないんでしょうね。
そのために、自律訓練法や認知行動療法などが有効なのかもしれませんね。
温泉もそれで良いのかも?
2013/09/04(Wed) 10:43