昨晩寝ていた時に気付いたんですが。
たまたま、同じ話題を昨日のブログにコメントでいただいたんで、改めてブログに書くことにしました。
それは、寝る時の姿勢についてです。
普段からブログに書いていますが、私は頸に疾患があり、それがおそらく主原因になって、頭痛や頭重感、倦怠感を引き起こし、朝起きられなかったり、体調が悪くなったりしています。
特に寝ているときは無意識になって、しかも頸が固定されるので、悪い姿勢で固定されてしまうと、特に朝の状態が悪いことが多いように思います。
寝る前にいろんな姿勢、そして枕を試してみたんですが、「仰向け」になって、「固めの枕」そして「中央が窪んでいる枕」を使ったときに、頸が固定されてすわりが良いようです。
「横向き」や「うつぶせ」で寝た場合、どうも頸が斜めになってしまった状態で固定されるみたいで・・
起きたとき頸が圧迫されて・・その結果頭に血が廻らず、こめかみが重くて起きられないということが多いように思います。
もしかしたら、苦しい状態で寝ているので、睡眠も浅いのかもしれません。
それだけわかっているなら、「仰向け」で寝りゃあ良いじゃん・・当然、そう思われますよね。
でも駄目なんです。
・・・仰向けだと入眠できないんです・・・
なぜなんでしょうねえ。
しっかり眠たくなっているんですよ・・でも表層を漂っているだけっていうか、しっかり寝られません。
頸が楽な状態ということで、頭自体がスッキリはっきりしているので寝られないんでしょうかね?
頸が苦しい状態だと、逆に落ちる感じで眠っているのかもしれません。
それと横向きに寝たり、うつぶせで寝たら、腕や胸に圧迫感を感じますよね。
その圧迫感で精神が安定してほっとするのかもしれません。
赤ちゃんの頃から、軽い布団ではなく重い布団をかけたら、安心して良く寝たって話を、オフクロから聞いたことがあります。・
だったら、無理に横から圧迫するように、壁にでも押し付けて寝たらいいのかな?
理由ははっきりしないんですけど、ベンゾジアゼピンの離脱症状によりまだ神経が変な風に緊張しているんでしょうね・・
なかなか根深いです。
ただ頸を固定すると楽になる感触ははあるので、無理にでも「仰向けで寝る」ように努力した方がいいんでしょうね。
昨日、あまり寝られなかったんですが、今日も試してみます。
昨日コメントくださった方も、「仰向けでは寝られない」と仰っていたんですが。
なにかご本人で気が付いていない原因があるのではないでしょうか?
私と同じように、実は「頸とか肩とかのコリが酷い」とか?
自分では気づいていないところで苦しんでいるということは多々ありますよね。
そういうところを上手く指摘してくれるのが、医者の役割だと思うんですが・・役に立ちませんね(^^;
たまたま、同じ話題を昨日のブログにコメントでいただいたんで、改めてブログに書くことにしました。
それは、寝る時の姿勢についてです。
普段からブログに書いていますが、私は頸に疾患があり、それがおそらく主原因になって、頭痛や頭重感、倦怠感を引き起こし、朝起きられなかったり、体調が悪くなったりしています。
特に寝ているときは無意識になって、しかも頸が固定されるので、悪い姿勢で固定されてしまうと、特に朝の状態が悪いことが多いように思います。
寝る前にいろんな姿勢、そして枕を試してみたんですが、「仰向け」になって、「固めの枕」そして「中央が窪んでいる枕」を使ったときに、頸が固定されてすわりが良いようです。
「横向き」や「うつぶせ」で寝た場合、どうも頸が斜めになってしまった状態で固定されるみたいで・・
起きたとき頸が圧迫されて・・その結果頭に血が廻らず、こめかみが重くて起きられないということが多いように思います。
もしかしたら、苦しい状態で寝ているので、睡眠も浅いのかもしれません。
それだけわかっているなら、「仰向け」で寝りゃあ良いじゃん・・当然、そう思われますよね。
でも駄目なんです。
・・・仰向けだと入眠できないんです・・・
なぜなんでしょうねえ。
しっかり眠たくなっているんですよ・・でも表層を漂っているだけっていうか、しっかり寝られません。
頸が楽な状態ということで、頭自体がスッキリはっきりしているので寝られないんでしょうかね?
頸が苦しい状態だと、逆に落ちる感じで眠っているのかもしれません。
それと横向きに寝たり、うつぶせで寝たら、腕や胸に圧迫感を感じますよね。
その圧迫感で精神が安定してほっとするのかもしれません。
赤ちゃんの頃から、軽い布団ではなく重い布団をかけたら、安心して良く寝たって話を、オフクロから聞いたことがあります。・
だったら、無理に横から圧迫するように、壁にでも押し付けて寝たらいいのかな?
理由ははっきりしないんですけど、ベンゾジアゼピンの離脱症状によりまだ神経が変な風に緊張しているんでしょうね・・
なかなか根深いです。
ただ頸を固定すると楽になる感触ははあるので、無理にでも「仰向けで寝る」ように努力した方がいいんでしょうね。
昨日、あまり寝られなかったんですが、今日も試してみます。
昨日コメントくださった方も、「仰向けでは寝られない」と仰っていたんですが。
なにかご本人で気が付いていない原因があるのではないでしょうか?
私と同じように、実は「頸とか肩とかのコリが酷い」とか?
自分では気づいていないところで苦しんでいるということは多々ありますよね。
そういうところを上手く指摘してくれるのが、医者の役割だと思うんですが・・役に立ちませんね(^^;
スポンサーサイト
Comment 11
のぞみ
こんばんは
私もQQさんのコメントを拝見させていただいて同じだ!と思いました。
離脱症状が出てから自分の場合は動悸が酷いので、心臓を圧迫した方が動悸やソワソワ感が軽減します。なので、心臓を下にして横に寝たり、うつ伏せで寝ています。と言っても不眠状態が続いていますので、横になったりうつ伏せになったりごろごろと一晩中転げまわっている状態ですが…。
それから私も同じく小さい頃から軽い布団より思い布団の方がよく眠れました。大人になった今でも上からの圧迫が少しあった方が安心感が得られます。
2013/08/30(Fri) 00:58
QQ
のぞみさん
私と同じ方多そうですね。ちょっと安心しました。
ただ、うつ伏せ睡眠ってすごく浅い眠りになっちゃうんですよね。 たまたま、仰向け睡眠できたことがあって、比べるとよくわかりました。
それにしても不眠、つらいですよね。 飲んでた薬と、期間、不眠どれくらいになりますか。
せめて一筋の光だけでも見えてくれればいいのですが・・・私も昨夜一晩中転げまわってました。
2013/08/30(Fri) 07:30
のぞみ
QQさん
おはようございます。
うつ伏せですと首も変な具合に曲がったりで頭痛がしたりして安眠を得られませんよね。不眠は結構つらいのですが、私の場合、離脱からくる不安や鬱っぽさの方が辛いです。
薬はセパゾン(最大量)とデプロメール(最大量)を7年間服用後今年3月に断薬。デパスは11~12年(1.5mg~3mg)を今年5月から減薬中です。不眠は5月の減薬からずっと続いています。まだ断薬にも至っていないので、これから続くであろう離脱症状に心が折れそうになることが多々ありますがいつもcaliforniarocketに励ましていただいています(><)同じく昨夜も一晩中転げまわっていました。
2013/08/30(Fri) 10:19
CaliforniaRocket
Re: のぞみさん
> QQさん
こんにちは。
今、起きました(^^;
不安定な睡眠が良くわかりますね。
私の場合、仰向けの方が、寝付けないし、眠りも浅い感じです。
いずれにしろ、「睡眠」と「姿勢」が緊密に関係しているみたいですね。
今日も、この件について気が付いたことをブログに書いてみます。
2013/08/30(Fri) 12:13
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
>のぞみさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
布団の重い軽いって、私だけかと思いましたが、結構同じケースがあるんですね(^^)
ほかにも工夫したら、落ち着いて眠りやすくなるってことがあるかもしれませんね。
2013/08/30(Fri) 12:22
〇〇〇
こんにちは。
寝る姿勢は、あまり意識してませんでした。
しかし、寝てる間も、心身が乱れているのか、かなり姿勢が変わっています。どっちが先が分かりませんが、上手く寝れるようになれば、心も落ち着くのでしょうね。
上で、のぞみさんが、動悸のことを書いてました。
動悸、ありました。寝る前、かなり気になってました。触って、不整脈みたいなのが、はっきり分かったので、心電図取っても異常なし。ここ数ヶ月ありません。やはり、体に関して、よくなっているのでしょう。毎日の変化は少しずつなので、記録をつけないと忘れてしまいますね。他にも、なくなった症状はあると思います。良くなっている。
薬で生じた症状は良くなると思います。
2013/08/30(Fri) 12:32
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇さん
こんにちは。
私はパニック障害が酷い時以外は動機は気になりませんでした。
けれど、ベンゾジアゼピンを飲みだして、(最近まで気が付かなかったんですが・・)頻脈になったように思います。
離脱症状にも挙がってましたね。
現時点でも分90回くらいですから多いですよね。
血圧は問題ないんですが・・
こういった症状も断薬により改善してくれたらいいんですけれど。
2013/08/30(Fri) 12:40
〇〇〇
>けれど、ベンゾジアゼピンを飲みだして、(最近まで気が付かなかったんですが・・)頻脈になったように思います。
離脱症状にも挙がってましたね。
現時点でも分90回くらいですから多いですよね。
多いですね。薬かもしれませんね。いろんなところ狂わしますね。
今、測ってみたら、70くらいでした。
>血圧は問題ないんですが・・
今まで、離脱症状と考えたことなかったのですが、昨年くらいから、たまに血圧を測りますと上が150くらいあります。下も高い。いつも150くらいなので、高いのでしょうが、薬は怖く飲んでません。
時期的には、断薬後。離脱症状であれば消えていくのかもしれません。
2013/08/30(Fri) 13:39
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇さん
>いつも150くらいなので、高いのでしょうが、薬は怖く飲んでません
私も精神科のクスリは二度と飲まないつもりなんですけれど、こういった内科系のクスリはどうしたものか・・迷っています。
先日、オフクロを救急車で搬送した時も、「血圧195!」とか言われたんですよね。
私が実際に経験がありませんから、どれだけ身体に異常が出ているのか判断できなくて。
こういう場合にどうするのか?どういう場合なら頓服薬を飲むか?
考えておかなきゃいけませんね。
2013/08/30(Fri) 14:36
〇〇〇
>こういう場合にどうするのか?どういう場合なら頓服薬を飲むか?
>考えておかなきゃいけませんね。
そのように思います。
私は、今の医療の基準で飲むべきなのは、尿酸を下げる薬と降圧剤になります。
尿酸を下げる薬は、以前、いわれるがままに10年くらい飲んでました。痛風発作は一回もありません。しかし、副作用で分かっているだけで10人くらい、絶命してました。恐ろしい。しかも、欧米ですと、効果が不明確なので、痛風発作がない人は飲まないとネットにあります。日本の専門家でも飲んだ方がいいか意見が分かれているみたいです。なので、飲んでません。
降圧剤も、ちょっとネットで調べますと、批判的意見が多くあります。高血圧の判断基準が厳しくなって、以前は180以上だったのが、今は150未満でも高血圧。ビジネス的側面が強いです。これ以上、上がったら考慮しますけど、今、飲む気ないです。
内科の薬も、精神薬ほどでないでしょうが、けっこう怪しいです。全否定はしませんが、副作用も考えて、はっきり飲んだ方がいいと言い切れるものは少ないかもしれません。上に書いた2つの薬剤も、対象となる値は下げてくれるとは思いますが、副作用ありますし、下がって健康にいいかどうか、よく分かっていません。
でも、飲んだ方がいい場合もあるでしょうから、あまり偏った意見に流されないようにしたいです。
2013/08/30(Fri) 17:09
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇さん
ベンゾの件もそうですが、私もネットの情報をメインに、そして有用に思える情報のみをスクリーニングして、現在の価値観になっているんですが。
いろんな薬があって、それに対する評価も様々あって、それを全て個人で評価しなくちゃならない。
本来なら絶対的に信頼できる、「医者」という存在があるはずなのに、そいつらが全く信用ならない・・・
自己責任で選択しなきゃならないとはいえ、この状況はキツイですよね。
本来、健康を取り戻すはずの「医療」で、ストレスがかかるなんて・・本末転倒もいいところです。
2013/08/30(Fri) 22:04