fc2ブログ
ネガティブな感情
お盆、終戦記念日の昼下がり、相変わらず残暑厳しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は昨晩、義父の法事に出かけていましたが、その他は特に用事もなく、いつにも増して自堕落な生活を送っております。

体調も暑さと同じで相変わらずで、頭重感と頸の痛みから全く朝起きられていません。
起きてからも、頭の重さ、だるさといったものが続いている感じで、どうも冴えません。

ブログでいつも「ベンゾジアゼピンの離脱症状」について書いており、そのせいで具合が悪いとしてきましたが、最近、「本当に離脱症状だけか?」と思うようになりました。
よく精神科で言われる、「原疾患(鬱)が残っているから治療が必要」というのは、「鬱そのものの病態の定義が曖昧」ということで同意はしないんですが、メンタル的にやっぱり、癖があるんじゃないかと・・・

他人様の考え方がどうとか、比較しても仕方がなく、私が他人と比べて思考が異常とか敏感とかいうことは意味がないと思うのですが。
どうも、「一つのことを考え出したら、それに頭が支配されてしまって、ストレスフルになって体調を崩す」。
そういうことが多々あるように思います。

例えば先日も妻とケンカをしたのですが。
ケンカですから、どちらにも言い分はあるのかもしれない。
けれどこちらの主張に対して、相手の反論がどうも論点をずらした言い逃れにしか聞こえない。
「おまえ、おかしいやろう!!」ということになる。

論点をずらすくらいだから、おそらく妻は何に対して怒っているのかわかっていないんでしょう。
普通の人は、怒って口も利かない状態がしばらく続いたら忘れるんでしょうが、私は「問題は全く解決していない」とずっとその思考が残ってしまう・・
どうしても白黒つけたいんでしょう、つけなければ解決しないと考えてしまいます。
結果、ネガティブな感情を終日継続して、体調も崩してしまう。

怒りの感情だけではありません。
不安であったり、不満であったり。
ネガティブな感情に囚われてしまって、結果として体調が悪い・・・

それがメンタルヘルスの疾患だって?
精神科での治療が必要だって?
そうかもしれませんね、でもそれが病気っだとしても、その病気は薬では治らないでしょう?
感情を薬でコントロールするということは、みんな簡単に考えていますが、他人による感情統制です。
そんなもの、他人にコントロールされるものでも、適正値があるものでもない。

私のネガティブな感情だって、体調さえ崩さなければ、それを抱くことは問題ない。
要は、その感情を受け入れながら、動じない心身をつくることが重要なのでしょうね。

こういう鍛錬って、やっぱり「認知行動療法」とかになるのかな・・
離脱症状さえ治まれば、すぐにでも社会復帰できると思っていましたが、感情の自己制御を考えなけりゃ、同じことを繰り返すんじゃないか・・
そんなことを考えています。
スポンサーサイト



Comment 14

〇〇〇

こんにちは。

>普通の人は、怒って口も利かない状態がしばらく続いたら忘れるんでしょうが、私は「問題は全く解決していない」とずっとその思考が残ってしまう・・
どうしても白黒つけたいんでしょう、つけなければ解決しないと考えてしまいます。

私も同じような傾向があります。やはり、こういった傾向にあると、心の調子を崩しやすいのでしょうか。ひどいときは、全く切り替えができず、同じことを、ずっと2~3日考えていたりしました。

>こういう鍛錬って、やっぱり「認知行動療法」とかになるのかな・・

興味はあって、何冊か、本は読みました。でも、読んだことをいかすことができません。

私の症状は、昔でいうノイローゼであって、あまり治らないといわれています。もっと若く発症しても、おかしくなかったでしょうから、30代半ばくらいまで、比較的元気にやれて良かったと思った方がいいのかもしれません。

>離脱症状さえ治まれば、すぐにでも社会復帰できると思っていましたが、感情の自己制御を考えなけりゃ、同じことを繰り返すんじゃないか・・

同感です。

2013/08/15(Thu) 16:45

Edit | Reply | 

クマ

こんばんわ!
自分も離脱症状さえ治まれば、すぐにでも社会復帰できると思っていました><
自分の場合ふらつきの身体症状で、精神症状が出ていないのは有難いのかな。
今日も調子良くないです><

2013/08/15(Thu) 18:36

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 〇〇〇 さん

お互いに同じようなことで悩んでますよね(^^;

昔からそのような傾向があったのか、覚えていないんですが。
一番最初に「鬱病」だと診断されて、休職を始めたときは、「仕事で思う通りの成果が出せないこと」が四六時中頭から離れず、参ってしまった記憶があります。
これって「疾患」なんでしょうか?
治さなきゃいけないものなのかな?

自信はないんですが、「怒り」にしても「不安」にしても、「許せる」「耐えられる」っていう小さな成功体験を積んでいくことによって、「治る」のではなく「慣れて」いくんじゃないかと期待はするんですよ。
私の知人で女性なんですが、鬱になって2年間社会復帰できなかった人がいるんですが。
その人は、今、某外資系貿易会社日本法人のCEOに就任しています。

その人曰く、「まずはハードルの低い、簡単にできると思われることから始めた」そうです。
時間はかかるかもしれないし、運もあるかもしれませんが、今は私も〇〇〇 さんも負のスパイラルに陥っていて、
何をしても上手くいかない⇒自信がない⇒不安や不満でいっぱい
となっているような気がします。

負け犬の遠吠えかもしれませんが、人生の転機はまだこれからもあると信じたいです。

2013/08/15(Thu) 19:42

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> クマ さん

こんばんは(^^)

今、減薬真っ最中の方に、先行きの暗ーい話をしちゃ、いかんですよね・・
すみません(^^;

でも、これは私個人のケースであって、精神症状なんて出ない場合も多いと思いますよ。
だいたい私の場合でも、身体症状が出ていない、調子のいい時はあまりネガティブなことは考えませんから。
精神症状と言っていますが、身体症状がなくなれば、気にもならない程度のものなのかもしれません。

体調が悪い時間が続くと、どうしても気分的に落ち込むことがあると思いますが。
もし、将来の明るい出来事が想像できるのなら、それを信じて頑張ってください。
おそらくその明るい想像は、空想ではありませんから。

2013/08/15(Thu) 19:51

Edit | Reply | 

のぞみ

CaliforniaRocketさん

こんにちは
私も薬に依存するに至った元の症状を並行して治していかなくては社会復帰は難しいと思っております。

鬱病や私のような社会不安障害等の神経症は白か黒かでグレーがないと言われていますよね。完璧主義が病気の要因だとも。後は、過去の自分と現在の自分に整合性を持たせなくていいと認識することがいいと聞きました。やると誓ったからには絶対やり遂げなければいけないだとか、嫌だけど約束したから守らなければならない等々・・・。

認知行動療法は根本治療に効果があるようで、私も自分でできる認知行動療法を試しています。専門家の力を借りた方が治りは早いようですが、自分の住んでいる場所が田舎過ぎて認知行動療法の指導者がいない為、自主学習を余儀なくされております。一度電車で他県まで3時間かけ、認知行動療法をうたっている病院に行ったのですが、実際は投薬治療しかしていないという残念な結果に終わりました。その経験のおかげで精神病院は二度と信じないという思いに至れたので逆によかったです。

もし良かったらご参考までに↓↓↓

●自分でできる認知行動療法の本

◇「こころが晴れるノート」 著:大野 裕
(私はこれを利用しています。しかし著者は薬物治療寄りで製薬会社との癒着ありですが、本の内容に関しては貴重な要素が濃縮されています。)

◇「いやな気分よ さようなら」 著:デビッド・D・バーンズ

◇「うつと不安の認知療法練習帳」 著:デニス グリーンバーガー

●ネットを利用した認知行動療法

◇認知行動療法・認知療法の道具箱(ナット&ボルト)
http://psychotoolbox.web.fc2.com/CBT/

2013/08/16(Fri) 11:15

Edit | Reply | 

のぞみ

追記


今気付きましたが、クマさんへのコメント内容を打ち消すようなことを書いてしまってすみませんー(><)
自分自身の不安障害を主軸に置いて上記コメントを書かせていただきました。うつ病やパニック障害等では薬が原因だったというケースが多々あるようです。断薬したら病気が治ったと言われる方も多くいらっしゃいます。
私は、なんであれ断薬を決意した時点でみなさん回復に向かわれているのだと思います。

2013/08/16(Fri) 11:33

Edit | Reply | 

のぞみ

今気付きましたが、クマさんへのコメント内容を打ち消すようなことを書いてしまってすみませんー(><)
自分自身の不安障害を主軸に置いて上記コメントを書かせていただきました。うつ病やパニック障害等では薬が原因だったというケースが多々あるようです。断薬したら病気が治ったと言われる方も多くいらっしゃいます。
私は、なんであれ断薬を決意した時点でみなさん回復に向かわれているのだと思います。

2013/08/16(Fri) 11:34

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> のぞみ さん

こんにちは。
情報、ありがとうございます(^^)

私も認知行動療法をやっている施設を調べたんですが、病院併設というところが多いですね。
そこのH.P.なぞを見ていると、「薬物治療が重要です」なんてことを書いているので、行くのを躊躇ってしまいます。
根本的な思想が違うところで治療するわけにはいかないですよね・・
余計にストレスがたまりそう。

以前に住んでいた、大阪の街では、「自律訓練法」を指導してくれる場所が近くにあって重宝していたんですが。
高齢のおじいさんが自宅でやられていて、医者に通っても治らなかった難治性の鬱の方がこられていました。
そういった施設、また見つからないかな・・・

「断薬によって元の症状が治るか?」・・それは個人個人でわかりませんよね。
お気になされずに(私が言うことではないか・・)

2013/08/16(Fri) 17:53

Edit | Reply | 

のぞみ

CaliforniaRocketさん

お返事ありがとうございます!

病院併設の心理療法は薬物併用と案内されているところばかりですよね。
カウンセリングセンターでも、病院と提携し紹介を行います。と書かれているところばかりです。

おっしゃるとおり、思想が違う=薬を勧められるところで治療をしようとは思わないですよね(><)精神科の弊害を分かっていない時点でもう信用に値しないと解釈してしまいます。

薬物の弊害に警笛を鳴らしているカウンセラーさんもいますが、残念ながら認知行動療法はされていなかったりと、うまくいかないものです。

アメリカから入ってきたものなので、日本はまだまだこの分野において遅れているみたいです。。

自律訓練法は私も高校の頃に近くの内科医が指導してくれて、社会人になるまで不安障害が和らいでいました。今でもやり方は覚えているので寝る前と朝になるべくするようにしているのですが、離脱症状の影響で動悸がしたり仰向けになれなかったりとできたりできなかったりです。

九州大学のHPに分かりやすく自律訓練法のやり方が載っています。
http://www.cephal.med.kyushu-u.ac.jp/methods/AT.htm

後は、漸進的筋弛緩法も効果があるようです。

長々と余談ですが、高校の頃自律訓練法を指導してくれた先生に一縷の望みを抱き、減薬と心理療法の相談に行ったのですが、しつこくしつこくSSRIを勧められ、逃げ帰りました。上記コメントの認知行動療法をうたった薬物治療の病院とこの先生とのダブルパンチで病院は信用しないと決定的に思うことができました。

2013/08/16(Fri) 20:26

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> のぞみ さん

確信犯は論外ですが、良かれと思って熱心に薬を進めてくださる、医師や指導者っていますよね。
そういう方は、とても良い方なんですけれど・・・
私たちと教科書が違うというのか・・・
日本人と韓国人の歴史認識と言いましょうか(^^;

「竹島」が「我が国の領土」とお互いの主張をぶつけ合っている時点で、どちらが正しい云々ではなく、理想的な経典が違うので相容れないですよね。
外交問題みたいに、「いいものだけ取り入れよう」というスタンスが良いのかな?
もし本当に、その病院の「認知行動療法」が良いのなら、薬物はもらうだけもらって捨てるとか・・

うーん、でもやっぱり抵抗あるのは、我々の考え方が「真面目」すぎるからですかね(^^;
いい加減に、調子よく、乗り変えられるくらいなら、こんな病気にはなっていないかもしれませんね。

2013/08/16(Fri) 22:13

Edit | Reply | 

のぞみ

理想的な経典が違う。。正しくおっしゃるとおりだと思います。
これまでの通院歴の中で、利益目的ではなく本当にSSRIの素晴らしさを熱心に説いてくださる医者や、本気で依存性がないと言われる医者が多くいました。私はそのような精神科医に悪いフィルターをかけて見てしまっていたのですが、日本と韓国の例を思い浮かべると容易に納得できました。

理想的には薬物の危うさも分かっている方の指導を仰ぎたいのですが、難しいのでもらって捨てるっていうのもありかとも思います。心の中ではこんなの正当でないと思ってしまう自分がいたりして。。融通の利かない自分に自分でからめとられている悪循環です(汗)本当にもっといい加減人間になれればこんな病気にはなってないですよね。。

2013/08/17(Sat) 12:49

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> のぞみさん

なかなか信頼のできる組織は見つけられないですよね・・

アメブロの方に、ももぐりさんのメッセージを返信しています。
ご覧くださいね。

2013/08/17(Sat) 13:41

Edit | Reply | 

○○○

こんにちは。

上で、のぞみさんが書かれてました「こころが晴れるノート」 著:大野 裕 持ってます。もう1回読んでみます。

>我々の考え方が「真面目」すぎるからですかね(^^;

上で書かれてました。

そうなんでしょうね。私も小さいころ、すごく真面目で神経質で、なんとなく生きづらいと思ってました。これが大人になるくらいから、いい意味で、あまり完璧を求めることがなくなって、周りからも、大雑把と思われるくらいでした。適当に世間に合わせてたのですが(平均的な人よりは悩んでいたと思いますが)、世間的には上手くいってました。でも、元々の性格は治らないのですね。不安障害を発症し、元々の性格を思い知らさました。

この性格を活かし、何をなすべきか考えます。

2013/08/17(Sat) 19:56

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> ○○○ さん

私も周りの人間からはおおざっぱと思われていると思いますよ(^^;
けれど、良く言えば正義感、悪く言えば融通が利かない。
しかも、なにかツボのようなものがあるみたいで・・あるポイントにはまるとどうも「まあまあ」で済ませられない・・
生きにくいというか、自分でも「もう少し融通を利かそうよ」と反省することもあります。

まあ性格と言ってしまえばそれまでですが、治さなくてもいいかなとも思います。
ただ、自分に刃として跳ね返ってくる、「いつまでもクヨクヨ考えてしまう癖」。
これだけはなんとか克服したいですね・・・
これだけだったら訓練でなんとかなるんじゃないかと思ったりしますが・・

性格にぴったりの、仕事や使命がみつかったら、言うことないんですが・・

2013/08/18(Sun) 00:42

Edit | Reply | 

What's new?