東京-神戸、距離約550キロ。
7時間半かけて、クルマで帰省しました。
こうも暑いと、在来線、新幹線と乗り継いで移動するよりも、少々時間がかかってもクルマのほうが楽と考えました。
まあ、クルマの運転、嫌いじゃないしね(^^;
若干の渋滞にはつかまりましたが、土日を避けたおかげで、ほぼストレスなしに移動終了です。
これをご覧の皆さんは、この夏休みにどこかに出かけられるんでしょうか?
「体調が悪くて、旅行どころではない」・・そういう方もおられるでしょうね。
私自身が旅行が好きということもありますが、離脱症状に散々苦しめられていた「断薬1,2か月」といった段階から、結構遠出をしてきました。
1月6日に断薬をしてから
2月 北海道・昆布温泉
3月 群馬・川古温泉
群馬・万座温泉
4月 帰省
6月 北海道・中標津
と、湯治がメインなんですけれど、結構旅行しています。
「おまえ、仮病でサボりなんじゃないか?」って言われそうです(^^;
サボって遊びに行くなら、近場の温泉になんて行かなくて、海外でショートステイでもしてますよ。
ひと月でも滞在できますもんね。
帰省を除いては、真剣に「治療になるんじゃないか?」と期待して行ったものです。
中にはまだ症状が酷い時もあって、寝汗が酷くて浴衣を5枚代えてもらったこともありました。
まあ、正直に言って、湯治は気持ちよかったんですが、治療としての効果はどうなんでしょうねえ?
そこまで期待するほどのことはなかったというのが正直な感想でしょうか。
もっとも、ひと月ふた月続けた場合の湯治効果は検証できていませんが。
ただ、今回の帰省も含めて、「遠出」「旅行」といった行為は、離脱症状に苦しむ方にとって結構お勧めなんじゃないかと思うのです。
というのは、「環境が変わる」から。
普段は体調が悪いとあまり動かないから、生活が大きく変わることってありません。
でも泊りがけで帰省でも旅行でもしたら、少なくとも
食べるののが変わる
寝床が変わる
気候が変わる
私の場合、主に苦しめられている離脱症状といえば、「寝られない」「食べられない」でしたが。
遠出するたびに、微妙に症状が変わったりするのです。
まあ、悪いほうに転ぶ場合もありますが・・・
4月に帰省した時は、睡眠が一気に良くなった・・と思ったら・・
自宅に帰った途端に、リバウンドか、今度は全く寝られなくなってしまいましたorz
そのほか、旅先では比較的、朝起きられたり、食欲がわいたりしているように思えます。
たった数日、環境を変えるだけでも症状に変化が現れました。
まあ、一過性に良くなってもあまり意味はないんですが、
「なぜよくなったんだろう?」・・その理由を考えてみたら、継続的に症状を緩和する術が見つかるかもしれない。
単に「枕を変えた」だけで激変するかもしれません。
「水が変わった」だけでも元気が出るかもしれない。
環境を変えるということは、それらのヒントを見つけるチャンスだと思うんですよね。
今回も1週間ほど滞在する予定ですが、何か変化が見つけたいと思います。
7時間半かけて、クルマで帰省しました。
こうも暑いと、在来線、新幹線と乗り継いで移動するよりも、少々時間がかかってもクルマのほうが楽と考えました。
まあ、クルマの運転、嫌いじゃないしね(^^;
若干の渋滞にはつかまりましたが、土日を避けたおかげで、ほぼストレスなしに移動終了です。
これをご覧の皆さんは、この夏休みにどこかに出かけられるんでしょうか?
「体調が悪くて、旅行どころではない」・・そういう方もおられるでしょうね。
私自身が旅行が好きということもありますが、離脱症状に散々苦しめられていた「断薬1,2か月」といった段階から、結構遠出をしてきました。
1月6日に断薬をしてから
2月 北海道・昆布温泉
3月 群馬・川古温泉
群馬・万座温泉
4月 帰省
6月 北海道・中標津
と、湯治がメインなんですけれど、結構旅行しています。
「おまえ、仮病でサボりなんじゃないか?」って言われそうです(^^;
サボって遊びに行くなら、近場の温泉になんて行かなくて、海外でショートステイでもしてますよ。
ひと月でも滞在できますもんね。
帰省を除いては、真剣に「治療になるんじゃないか?」と期待して行ったものです。
中にはまだ症状が酷い時もあって、寝汗が酷くて浴衣を5枚代えてもらったこともありました。
まあ、正直に言って、湯治は気持ちよかったんですが、治療としての効果はどうなんでしょうねえ?
そこまで期待するほどのことはなかったというのが正直な感想でしょうか。
もっとも、ひと月ふた月続けた場合の湯治効果は検証できていませんが。
ただ、今回の帰省も含めて、「遠出」「旅行」といった行為は、離脱症状に苦しむ方にとって結構お勧めなんじゃないかと思うのです。
というのは、「環境が変わる」から。
普段は体調が悪いとあまり動かないから、生活が大きく変わることってありません。
でも泊りがけで帰省でも旅行でもしたら、少なくとも
食べるののが変わる
寝床が変わる
気候が変わる
私の場合、主に苦しめられている離脱症状といえば、「寝られない」「食べられない」でしたが。
遠出するたびに、微妙に症状が変わったりするのです。
まあ、悪いほうに転ぶ場合もありますが・・・
4月に帰省した時は、睡眠が一気に良くなった・・と思ったら・・
自宅に帰った途端に、リバウンドか、今度は全く寝られなくなってしまいましたorz
そのほか、旅先では比較的、朝起きられたり、食欲がわいたりしているように思えます。
たった数日、環境を変えるだけでも症状に変化が現れました。
まあ、一過性に良くなってもあまり意味はないんですが、
「なぜよくなったんだろう?」・・その理由を考えてみたら、継続的に症状を緩和する術が見つかるかもしれない。
単に「枕を変えた」だけで激変するかもしれません。
「水が変わった」だけでも元気が出るかもしれない。
環境を変えるということは、それらのヒントを見つけるチャンスだと思うんですよね。
今回も1週間ほど滞在する予定ですが、何か変化が見つけたいと思います。
スポンサーサイト
Comment 4
クマ
うらやましいですね~><
自分は常用量離脱の為、体調が悪くて、旅行どころではない派です><
外出すらまだ躊躇ちてしまいます!
十分楽しんできて下さいね!
2013/08/13(Tue) 11:12
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> クマさん
こんにちは。
順調に減薬を続けられているようですね。
離脱症状で辛い時は出かける気分にはなりませんよね。
特にふらつき等の症状がおありのようですと、私もそうでしたが歩いているだけでも躓いて怪我をしそうで・・
そういう時は、一日中寝ておられるのが一番ですが、安心してください。
そういった酷い症状は(人にもよるでしょうが)目に見えて良くなっていきますから。
気分的な余裕が出たら、ぜひとも外出にチャレンジしてみてください。
2013/08/13(Tue) 13:53
〇〇〇
こんにちは。
>東京-神戸、距離約550キロ。7時間半かけて、クルマで帰省しました。
勝手な意見と前置きをさせていただいて、CaliforniaRocketさんは回復が早いと思います。人によると思いますが、運転は疲れますよ。それが長距離できるので、もうちょっとですよ、きっと。
1月にレキソタン5mg×4飲んでましたよね。これ多いと思いますが、これを、すぱっとやめて、今は、長距離運転もできる。
もういけますよ。
これも勝手な意見ですが、CaliforniaRocketさんは、薬をやめて、一気によくなっていく人にみえます。元気をもらえるブログです。
2013/08/13(Tue) 20:01
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 〇〇〇 さん
ありがとうございます(^^)
そう言っていただけると励まされます。
昼間は長距離運転もできるし、野球もできる。
普通に見ても、休職中なんてなめてんのか・・ってかんじですが(^^;
朝の頭重感による起床不良がどうもネックですね。
これさえ治れば、なんとか誤魔化せるとは思うのですが。
あと、不思議なことですが、「運転中」とか「野球中」という時は、急激に不調になるということがないように感じます。
ということは・・体調といってもやっぱり「気の持ちよう」なんですかね?
サラリーマンのような規則正しい生活を送ったほうが、かえって良かったりして・・
もし、私の症状が軽くて、急激に良くなっているなら、ブログ中で「気合いで断薬しろ」とか「我慢だ~」と言っているのは失礼なことかもしれませんね・・
自分を物差しにしかアドバイスできませんから・・もっと苦しまれている方にとってはいい迷惑かも?
2013/08/13(Tue) 23:24