fc2ブログ
精神科でのストレス
クリニックに行くたびに、医者に最近の症状を報告しますよね。
昔は症状をちゃんと伝えたら、それに応えてくれて最適な薬を出してくれるんじゃないかと思って、事細かに説明していたんですが。
どうせ医者も試行錯誤でしか処方しないってことがわかってきたし、だいいち根本的な解決にならないから最近はいい加減になってきました。

それでも診断書を書いてもらわなきゃならないし、最低限は言わなきゃなって感じで。

  「朝起きられる日も増えましたが、天気が崩れそうなときは起きられませんね」

というようなことを言ったら

  「それは、まだ鬱が治ってなくて、症状が残っていますね」

って・・・
・・・こいつ、まだわかっとらんな・・・
睡眠が不安定といったら、イコール鬱としか診断できんやつ!!
症状の一つだけ見て、なんの根拠もなく断じるってどうよ!
だいいち、薬は全く飲んでいないのに、症状はどんどん軽くなってんだ。
そこんとこ、どう説明すんのよ!!
と、ムッとしたんだが、そこんとこはいつものことだからぐっと我慢。
でもこういったやり取りが、かえって私のストレスになっています。

で、気を取り直して別の観点から考えてみたんだが?
あなたはまだ病気が治ってなくて、症状が残っていますね」と医者から言われたら、普通の人はストレスを感じるか?
現在のように腹を立ててストレスとは違うが。
例えば、「あなたの胃潰瘍、まだ治ってないですね」といわれたら、ストレスというか落ち込まないだろうか?
「ああ、まだ治らないのか・・」ってストレスたまりますよね。

ところが、私がまだ精神科医の言いつけを守っており、鬱病を治さなきゃって薬を飲んでいた時。
「あなたはまだ鬱が治っていませんね」っていわれた時・・・

ほっとしたんですよ・・・

普通ならストレスを感じるのに、病気が治っていないと言われてほっとする。
これだけで、この時の心理状態が正常ではないと思えませんか?
精神科医はだいたい、「焦らずにゆっくりと治していきましょう、今は治っていませんがそれでいいんですよ」と甘言を吐きます。
この時点で、私はマインドコントロールされているのだと思います。

もちろん、辛い症状があるのに、何か原因があるはずだ。
専門家である医者が、「それは病気だ」といってくれたら、きっと治す方法を知っている。
だから、辛いうちは「治っていない」と言ってくれた方が安心する。
そんなところでしょう。

けれど10年。
精神科医は私の鬱(といわれる正体のわからないもの)を治してはくれませんでした。
ここをご覧の、鬱で苦しむ多くの方も似たり寄ったりじゃあないでしょうか?
おそらく(たぶんほとんど)、精神科医は鬱を治せません
(あなたの鬱は、治ったんですか?)

現在、向精神薬を服用されている方を否定はしません。
それにより、症状が軽くなったり、希死念慮がなくなったり、寝られるようになっている方もいるかもしれませんから、それ自体を否定はしません。
でも「医者が全てなんとかしてくれる」・・・これは真っ向から否定します。
だから、今の私は「治ってませんねえ」と言われたら、ストレスを感じます

なんで、同じようなことを何度も言うかって。
結局、自分の意識改革が必要だと思うんですよ。

私は医者に言われたとおりにベンゾジアゼピンを服用し、依存になり、離脱症状に苦しみました(途中?)が、何度も言うようにあまり医者に対して恨みを持っていないんですよ。
何故かっていうと、「自分が悪い」から。

最近になって思い出したことです。
私が初めて鬱と診断されたクリニックでのこと。
世田谷の個人医で、年寄りの先生でした。
患者も多すぎず、薬物療法だけではなく、イメージ療法なども試してくれていました。
考えてみれば、私の通院歴の中で、唯一、良心的な精神科医だったのかもしれません。

一度症状が治まり寛解し元気になりました、それからまた体調を崩し、落ち込むようになって不眠になった時に、その先生は私にこう言いました。

  「あなたはもう治っています。あなたの症状は薬で治療できないです」

そう言われて・・・私はそれを拒否しました。

  「そんなはずはない。これだけ苦しいんだから、もっと薬を出してくれ」

薬が病気を治してくれると信じていました、依存していました。
医者の診断が正しいとか正しくないとかの問題ではなく、私は自ら薬を欲していました。
考えてみれば、この時から依存になる素養は十分にあったのです。

医者から「治っているよ」と言われてストレスを感じ(そして受け入れられないで)、「治っていません」と言われてほっとする。
今考えると、この時の私の状態は、異常だったように思えます。

私が医者や薬に頼り切ってしまったこと・・それが原因なんですが。
精神科医が「鬱病は我々が治せます」と吹聴することにより誤解を招いているという側面もあると思います。
先に言った世田谷の主治医のように「薬では治せません」とはっきり言ってくれれば違うような気もするんですけれど・・
鬱を治すには、医者や薬への完全な依存ではなく、そこから脱する意識改革が必要なのだと思います。
スポンサーサイト



Comment 4

〇〇〇

こんにちは。

精神科ってなんなんでしょうね。医師には頼らないと思ったときからが回復の始まりでしょうか。私も頼りまくってました。完治した人などいないだろう医院なのに(どこも同じでしょうが)。

話は変わって、スーパーライザー(遠赤外線)という光刺激による星状神経節ブロックをやってきました。初めてです。注射でやるやつが効くようで効いた人と知っているのですが、一度、ずれて注射を打たれ意識不明になったと聞いて怖いなーと思ってました。効果は薄いでしょうが、光で同じことをやる機械があって、それがスーパーライザーというみたいです。

正直、そんな万能なものでないでしょうし、注射であっても否定的意見も多いみたいです。ただし、私の知人は注射で10年来あった不定愁訴が大きく改善したといいます。効けば、ご報告します。今日は、やった後、多少はリラックスできているように感じたのですが。また、もし効いたとしても、こういった手段でリラックスさせるのが、いいことなのかといった話はあると思います。

ソフトバンクあがってましたね、、、

2013/07/23(Tue) 18:57

Edit | Reply | 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2013/07/23(Tue) 21:15

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 〇〇〇さん

こんばんは。

スーパーライザーですか?
初めて聞きました。
お互い「薬を服用すること」を「いいこと」と思い込んでいましたからね・・
他の治療法についても、つい「いいことなのか?」って考えてしまいますよね・・
でも、その意識があるうちは、もう騙されないんじゃないでしょうか。
ぜひ、続報をお待ちしております(^^)

ソフトバンクに関しては・・・コメント返しに行きますね^^

2013/07/23(Tue) 21:27

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん

鍵コメの扱いが良くわかっていないので(^^;
そちらのお宅に、コメント返しに行きますね。

2013/07/23(Tue) 21:41

Edit | Reply | 

What's new?