日本の母の日が5月の第二日曜日に制定されたのは、アメリカ由来ということです。
母親に感謝の気持ちを表すということで、贈り物をしたりパーティ開催したりされる方も多いでしょうね。
私も形に表したいところなのですが、なにぶん高齢で、もはや欲がなくなって、逆に負担に感じているようなんですね。
とりあえず、電話だけしてお茶を濁してしまいました。
それにしても、ここ数年での母親の衰えは悲しい限りです。
足腰が弱り、歩くのが困難で、外出すること自体嫌気がさしているようです。
まだ認知症とまで言えないのかもしれませんが、物忘れが激しく同じことばかり繰り返し話しています。
しかも嫌なことばかり印象に残っているのか、同じ愚痴や恨み・文句ばかりなのでイラっとしてしまいます。
歳をとると体調が悪いことも多く、愚痴を言いたいのでしょう。
「そうだね」と聞いてやればいいものの、つい正論かざして説教してしまう自分の不寛容に対して自己嫌悪です。
母の日といえば、7年前の母の日に、クルーズ旅行に連れて行ったことがあります。
もう80歳を超えていましたがまだまだ元気で、周りの人から驚かれたくらい。
一緒に数日間泊ったので、いろんなことを話する機会がありました。
そんな元気な時点の母親でも、漠然とした強迫観念を訴えていました。
それがこの数年でどんどん膨らんでいったんでしょう。
私もまだまだそんな年齢ではないですが、体調の悪化や痛みといった不調からくる不安障害を抱えている自覚があります。
母親と似ているとよく言われる私ですから、自分も同じように強迫観念に悩む老後を送るのではないかと考えてしまします。
抱えている不安というのは、理屈で考えたら他愛のないものであったり、杞憂であったりするわけですが、
理屈ではないんですよね・・・
特に歳を取ると一層、理性より感情が強く働いて、制御できなくなるように感じます。
コントロールできない不安に対して、母親に何ができるのか?
そして自分の不安に対してはどう対応するのか?
そんな答えのない問題を、うだうだ考えていた、今年の母の日でした。
母親に感謝の気持ちを表すということで、贈り物をしたりパーティ開催したりされる方も多いでしょうね。
私も形に表したいところなのですが、なにぶん高齢で、もはや欲がなくなって、逆に負担に感じているようなんですね。
とりあえず、電話だけしてお茶を濁してしまいました。
それにしても、ここ数年での母親の衰えは悲しい限りです。
足腰が弱り、歩くのが困難で、外出すること自体嫌気がさしているようです。
まだ認知症とまで言えないのかもしれませんが、物忘れが激しく同じことばかり繰り返し話しています。
しかも嫌なことばかり印象に残っているのか、同じ愚痴や恨み・文句ばかりなのでイラっとしてしまいます。
歳をとると体調が悪いことも多く、愚痴を言いたいのでしょう。
「そうだね」と聞いてやればいいものの、つい正論かざして説教してしまう自分の不寛容に対して自己嫌悪です。
母の日といえば、7年前の母の日に、クルーズ旅行に連れて行ったことがあります。
もう80歳を超えていましたがまだまだ元気で、周りの人から驚かれたくらい。
一緒に数日間泊ったので、いろんなことを話する機会がありました。
そんな元気な時点の母親でも、漠然とした強迫観念を訴えていました。
それがこの数年でどんどん膨らんでいったんでしょう。
私もまだまだそんな年齢ではないですが、体調の悪化や痛みといった不調からくる不安障害を抱えている自覚があります。
母親と似ているとよく言われる私ですから、自分も同じように強迫観念に悩む老後を送るのではないかと考えてしまします。
抱えている不安というのは、理屈で考えたら他愛のないものであったり、杞憂であったりするわけですが、
理屈ではないんですよね・・・
特に歳を取ると一層、理性より感情が強く働いて、制御できなくなるように感じます。
コントロールできない不安に対して、母親に何ができるのか?
そして自分の不安に対してはどう対応するのか?
そんな答えのない問題を、うだうだ考えていた、今年の母の日でした。
スポンサーサイト
Comment 0