新型コロナに罹患して回復してきてから、不定愁訴は随分と楽になっています。
先日のブログでも書いたのですが、回復期に身体が自律神経をリセットしたためか?
あるいは新型コロナ治療に関する薬物が副次的に効いているせいか?
たとえば、不定愁訴を感じている通常時も慢性的に炎症があって、消炎剤的なものを服用することで楽になるとかね。
発熱している時は、アセトアミノフェンを服用していましたし、先週先々週末には、後遺症の炎症対策としてリンデロンの注射をうけていて、そのあと少し楽になっている気もします。
まあそれが本当でもステロイドの注射ですから、あまり続けるべきではないのでしょうけれどね。
いずれにしろ、長く悩んできた不定愁訴(後頭部の疼き、胃腸症状、頸の痛みなどなど)が軽くなっているなら万々歳!
結果オーライでいいじゃないかと言われそうなんですが、なかなかそう思えないのがメンタル疾患の難しいところです。
理由がわからずに良くなったということは、理由がわからずに悪化するということ(少なくともそう刷り込まれている)です。
どれだけこの状態が続くのか保証もありませんし、リカバリーの方法もわからないのであてにならないと感じてしまいます。
考えすぎ、良いんだったら良いでいいじゃないかということなんでしょうけれど、だからこそ不安障害なんでしょうね。
まあそれでも、少しは変えたことを記録として残しておきましょうかね。
後々になって、「あれが効いていたんだ!」ということもあるかもしれませんし。
まず行動として変えたことなんですが・・・・
・ ラジオ体操第2が良いと指導されて毎日実施している
・ 下半身中心のエクササイズを追加した(スクワットなどを中心に)
・ 呼吸ストレッチを取り入れてみました
これらに関してはまだどの程度効果があるかわかりませんので、続けてみて後日結果報告したいと思います。
あとは服用している漢方薬の処方変更、新型コロナの後遺症対策となっています。
・ 麦門冬湯:以前も処方されたもの、たんが切れにくく、咽頭の乾燥感がある咽頭炎など
・ 柴朴湯:風邪回復期の食欲不振対応の小柴胡湯と、喉の閉塞感対応で有名な半夏厚朴湯を合わせたもの
・ 竹筎温胆湯:インフルエンザなどの回復期、長引く咳などで眠れない時、消化器の働きを助け余分な水分をとるなど
漢方薬についても、これが劇的に効いているようには感じないんですが、少しずつ効いているのかもしれませんしね。
上でも書いたように、確証のない回復は行動の自信には繋がらないのですが、秋に向けて少しずつ活動量(旅行など)を増やしていこうと考えています。
このまま楽な状態が続いてくれればいいな。
先日のブログでも書いたのですが、回復期に身体が自律神経をリセットしたためか?
あるいは新型コロナ治療に関する薬物が副次的に効いているせいか?
たとえば、不定愁訴を感じている通常時も慢性的に炎症があって、消炎剤的なものを服用することで楽になるとかね。
発熱している時は、アセトアミノフェンを服用していましたし、先週先々週末には、後遺症の炎症対策としてリンデロンの注射をうけていて、そのあと少し楽になっている気もします。
まあそれが本当でもステロイドの注射ですから、あまり続けるべきではないのでしょうけれどね。
いずれにしろ、長く悩んできた不定愁訴(後頭部の疼き、胃腸症状、頸の痛みなどなど)が軽くなっているなら万々歳!
結果オーライでいいじゃないかと言われそうなんですが、なかなかそう思えないのがメンタル疾患の難しいところです。
理由がわからずに良くなったということは、理由がわからずに悪化するということ(少なくともそう刷り込まれている)です。
どれだけこの状態が続くのか保証もありませんし、リカバリーの方法もわからないのであてにならないと感じてしまいます。
考えすぎ、良いんだったら良いでいいじゃないかということなんでしょうけれど、だからこそ不安障害なんでしょうね。
まあそれでも、少しは変えたことを記録として残しておきましょうかね。
後々になって、「あれが効いていたんだ!」ということもあるかもしれませんし。
まず行動として変えたことなんですが・・・・
・ ラジオ体操第2が良いと指導されて毎日実施している
・ 下半身中心のエクササイズを追加した(スクワットなどを中心に)
・ 呼吸ストレッチを取り入れてみました
これらに関してはまだどの程度効果があるかわかりませんので、続けてみて後日結果報告したいと思います。
あとは服用している漢方薬の処方変更、新型コロナの後遺症対策となっています。
・ 麦門冬湯:以前も処方されたもの、たんが切れにくく、咽頭の乾燥感がある咽頭炎など
・ 柴朴湯:風邪回復期の食欲不振対応の小柴胡湯と、喉の閉塞感対応で有名な半夏厚朴湯を合わせたもの
・ 竹筎温胆湯:インフルエンザなどの回復期、長引く咳などで眠れない時、消化器の働きを助け余分な水分をとるなど
漢方薬についても、これが劇的に効いているようには感じないんですが、少しずつ効いているのかもしれませんしね。
上でも書いたように、確証のない回復は行動の自信には繋がらないのですが、秋に向けて少しずつ活動量(旅行など)を増やしていこうと考えています。
このまま楽な状態が続いてくれればいいな。
スポンサーサイト
Comment 0