前回のブログで宣言(?)しましたように、実家に帰って母親の様子を見てきました。
もうすぐ90歳になりますが、とてもその歳に見えないし、足腰も丈夫でした。
自他ともに認める元気な母親だったのですよ。
ところが最近になって急に元気がなくなりました。
認知症・・・なのか分かりませんが、自分の記憶に自信がない、これまでできていた料理などができない。
本人の思い込みなのか、本当に頭が働かなくなっているのか・・・こればかりは本人でないとわかりません。
おまけに急激に足腰が弱ったみたいで、フラフラしていて危なくて一人で外出させるわけにはいきません。
最近は家事なんてノータッチだった父親が買い物などしているようですが、こちらも同じく高齢ですのでね・・・
今はまだ月に何回か様子を見に行く程度で成り立っていますが、さすがにそろそろ何か対策を考えなきゃいけないかもしれません。
今回帰って、母親と一緒に時間を過ごし、元気がないわけだから優しく接してあげなきゃいけないんですが・・・
私も慣れていないせいかイライラしてしまって、自己嫌悪に陥ってます。
母親にしたら、いくら具合が悪くても私は子供であり、面倒を見なきゃいけない対象という感情があるのでしょう。
自分のことができないのに、私の世話をやきたがります。
やれこれを食べないか?、飲まないか?、暑くないか?、寒くないか?
有難い話ではあるのですが、動かれると危ないし、もう動かないでくれって感じで声を荒げてしまいました。
そしてまた、言うことを聞かない!
暑いんだからクーラー着けて寝ろとか、無理して歩かずタクシーを使えとか言うんですが、
勿体ないと思うのか、身体に悪いと信じているのか、頑として聞かない。
また頭が働いていないのか忘れているのか、同じ愚痴や文句をずっと言っている。
そんなことを言う母親ではなかったのに、2歳児と話しているようです。
そういったことも含めて優しく接してあげなきゃいけないんでしょうが・・・ダメな人間です。
歳を考えたらそこまで健康を損ねているというようには感じないんです。
ところが、できないこと忘れていることってのが気になって仕方がない感じです。
心配事をずっと考えて、どんどん疲弊していっているようです。
私自身も予期不安があって、未来の不調を考えすぎて、どんどん体調を悪化させているのではないかというようなことを書いていますが、母親とは性格も似ているのかもしれません。
そういった不安がどれだけ辛いかということは理解しているつもりですし、何とかしてあげたいのですが自分の無力さに悲しくなります。
私自身もマインドフルネスなどを学んで、それを矯正しようと努力していますが、克服できているわけではありませんし、
母親のそういう姿を見て、自分も晩年にそうやって不安に苛まれるのかなと考えてしまいました。
誰もが通る道、そして正解なんてないことなんでしょうが・・・
いざ直面すると、思考停止ですね。
いつまでも先延ばしでいきたいですけれど・・・・
もうすぐ90歳になりますが、とてもその歳に見えないし、足腰も丈夫でした。
自他ともに認める元気な母親だったのですよ。
ところが最近になって急に元気がなくなりました。
認知症・・・なのか分かりませんが、自分の記憶に自信がない、これまでできていた料理などができない。
本人の思い込みなのか、本当に頭が働かなくなっているのか・・・こればかりは本人でないとわかりません。
おまけに急激に足腰が弱ったみたいで、フラフラしていて危なくて一人で外出させるわけにはいきません。
最近は家事なんてノータッチだった父親が買い物などしているようですが、こちらも同じく高齢ですのでね・・・
今はまだ月に何回か様子を見に行く程度で成り立っていますが、さすがにそろそろ何か対策を考えなきゃいけないかもしれません。
今回帰って、母親と一緒に時間を過ごし、元気がないわけだから優しく接してあげなきゃいけないんですが・・・
私も慣れていないせいかイライラしてしまって、自己嫌悪に陥ってます。
母親にしたら、いくら具合が悪くても私は子供であり、面倒を見なきゃいけない対象という感情があるのでしょう。
自分のことができないのに、私の世話をやきたがります。
やれこれを食べないか?、飲まないか?、暑くないか?、寒くないか?
有難い話ではあるのですが、動かれると危ないし、もう動かないでくれって感じで声を荒げてしまいました。
そしてまた、言うことを聞かない!
暑いんだからクーラー着けて寝ろとか、無理して歩かずタクシーを使えとか言うんですが、
勿体ないと思うのか、身体に悪いと信じているのか、頑として聞かない。
また頭が働いていないのか忘れているのか、同じ愚痴や文句をずっと言っている。
そんなことを言う母親ではなかったのに、2歳児と話しているようです。
そういったことも含めて優しく接してあげなきゃいけないんでしょうが・・・ダメな人間です。
歳を考えたらそこまで健康を損ねているというようには感じないんです。
ところが、できないこと忘れていることってのが気になって仕方がない感じです。
心配事をずっと考えて、どんどん疲弊していっているようです。
私自身も予期不安があって、未来の不調を考えすぎて、どんどん体調を悪化させているのではないかというようなことを書いていますが、母親とは性格も似ているのかもしれません。
そういった不安がどれだけ辛いかということは理解しているつもりですし、何とかしてあげたいのですが自分の無力さに悲しくなります。
私自身もマインドフルネスなどを学んで、それを矯正しようと努力していますが、克服できているわけではありませんし、
母親のそういう姿を見て、自分も晩年にそうやって不安に苛まれるのかなと考えてしまいました。
誰もが通る道、そして正解なんてないことなんでしょうが・・・
いざ直面すると、思考停止ですね。
いつまでも先延ばしでいきたいですけれど・・・・
スポンサーサイト
Comment 5
初夏
初めて
時々こちらのブログに足を運ばせていただいている者です。お母様のこと、心配や不安になる気持ち、わかります( ;∀;)
うちの母はおととい82歳になりました。軽いアルツハイマーを発症していて、同じことを繰り返したり、妄想が出てきたり💦
いろいろ考えてしまいますよね。
お互い、自分がまいらないようにしたいですね^_^
2022/08/03(Wed) 21:23
初夏
すみません💦
先ほどのコメントで、『はじめまして』というタイトルにしたつもりが、『初めて』になってしまいましたm(._.)m
2022/08/03(Wed) 21:25
CaliforniaRocket
Re: すみません💦
はじめまして、コメントありがとうございます。
格好良く書いていますが、実際何もできておらず、
実家に近づかなければ、知らないことにできるので、もう関わりたくない、目を背けたい、
そんなずるい感覚でいます。
自分の体調を言い訳にしていますが、みなさん受け止めて生きておられるわけですから。
同居して、親の介護されている方のご苦労を考えると、本当に頭が下がります。
子供の頃には絶対的な存在であった親が弱っていく姿は、本能的に見たくありませんね。
またコメントくださいね。
2022/08/03(Wed) 21:50
すみ
お久しぶりです
こんにちは。
ずいぶんご無沙汰してしまいましたがブログはずっと拝見していました。
お母様のこと心配ですね。
私の父も90歳近くで認知症を発症しました。
ちょうど同時期に腎臓癌が発覚して、手術後は一気に症状が悪化しました。
私は兄弟もおらず他に頼る人がいませんでしたので、
早めに地域包括支援センターに相談し、介護認定を受けましたが、後々これは本当に助かりました。
今はどっちつかずといったところで悩ましい時期だと思いますが、もしかかりつけのお医者様とかいらっしゃれば相談してはいかがでしょうか。
いずれにせよ、一人で抱え込もうと考えないほうが良いかと思います。
父は介護認定を受けて2年余りで、今年4月に亡くなりました。
私が短期間で減薬し断薬を急いだのは、父のことも一因でした。
介護するにせよしないにせよ、少しでもまともな身体にしておきたかった、そんな焦りもありました。
私も早いもので明日で断薬丸1年11ヶ月になります。
未だ引きずっている離脱症状もありますが、ほぼほぼストレスはなくなりました。
しかし父の問題が発覚した頃はまだ体調も悪かったので気持ちが落ち込む日も多々ありました。
ご自身の体調が不安定な中大変だとは思いますが、地域の行政に頼ることも視野に入れて、見守ってみてください。
事情がよくわからずに失礼なことを申し上げました。
お許しください。
2022/08/08(Mon) 18:43
CaliforniaRocket
Re: お久しぶりです
> すみさん
こんにちは、お久しぶりです。
ご心配いただきまして、痛み入ります。
おかげさまで兄弟仲も悪くありませんので、独りで抱え込むではなく、分担して取り組めそうです。
ただ、こういう問題に直面することはできるだけ避けたいと思ってしまいます。
すみさんも断薬から時間を経てほぼストレスが無くなったとのことで、良かったです。
今後の人生が有意義なものになればいいですね。
ありがとうございました。
またお立ち寄りください。
2022/08/09(Tue) 15:34