fc2ブログ
Anguish or Pain?
腰痛があるが軽いと書いた前回のブログでしたが、案の定、胃腸の症状に繋がってしまいました・・・・

そこから後頭部、耳後ろのコリも酷くなってきて、この週末は臥せっておりました。
いつも悪いと書いているのですが、記録を読み返してみると20日ぶりくらいのようです。

これだけ好調・・・というほどでなくても、まあ我慢できる日が続いていたらいいじゃないかということなんですけれど・・・
特に早朝、後頭部、耳後ろのコリ・痛みで目が覚めたりしたら、「またこれか・・・悪化するかな?」と不安に駆られ、
これからも苦痛を抱えて生きていかなくてはならないのかとネガティブな気持ちに支配され、辛くなります。

こんなこと考えても意味がないことはわかっているのですけれど、矯正することはなかなか難しいですね。
それでもこういったネガティブ思考が、余計に疲弊させることはわかっているので、何とかしたいと試行錯誤しています。

そのうちの一つが最近も書いている「マインドフルネス」です。
今読んでいるのが「『今、ここ』に意識を集中する練習」(日本実業出版社)という書籍で、なかなかためになります。
参考になったイベントをここでも紹介したいと思いますが、今回はそのものズバリの「苦痛」と「苦悩」についてのお話です。

「苦痛」とは肉体的な不快感、「苦悩」とは精神や感情の不快感です。
「苦痛」は生きている以上、不可避ですが、それを一時的な不快感と認識せず、いい加減な予測をして心を暴走させると「苦悩」になります。
「苦痛」をそのまま経験し、抵抗することなく、一歩引いて観察し研究対象のように見て、「苦悩」にしないようにする。
具体的には、瞑想をしながら「苦痛」そのものを注視し、心のなかで「不快感が消えますように・・」と唱える。

マインドフルネスがここまで評判になったのは、生産性向上やうつ病回復などに効果があると証明されたからと言われています。
私もしばらく続けているのですが、なかなか効果を感じるまでには至っていません。
効果を得られるまでに時間がかかるとも言われますが、私のような自律神経が異常な人間にとってはあまり効果がないのかなとも感じてしまいます。

これまでも、断薬して復職してから、様々な苦痛があり、予期不安が襲い、もう駄目だと諦めたり・・・
何度も繰り返してきて、どこまでためになっているのか、身についているのかわかりません。
それでも、精神薬に頼らずに人生を過ごすと決めたからには、こういったポジティブに思考を変える訓練が必要なんだと感じます。

「苦痛」とうまく付き合えるようになるように・・・・まだまだ修行が必要なようです。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?