普段はあまり意識していないのですが、年に一度か二度のペースで、腰痛やギックリ腰になります。
あまり寒い時期ではなく、春先などに多い気がします。
昨年は4月、一昨年はなく、その前は3月にあったようです。
そして今年は少し遅めですが今週になってからです。
ギクッといくほどではなく普通に歩けますが、階段を降りたりいきなり動いたらズキンときます。
ただ足に痺れ感もあって、就寝時にも気になりますね。
ベンゾジアゼピンの離脱症状・・・というか後遺症かもしれませんが、究極的なものは筋肉のコリになるんじゃないかと思います。
典型的で多くの方が訴えるのが頸の後ろのコリです。
あまり聞きませんが、私の場合、頸の後ろのほかにも腰が異常に固く凝り固まっています。
酷くなると、胃腸症状に繋がっているのではないかと感じますが、普段は痛みも何もないので、生活にはあまり支障がありません。
暖かくなったり、鍼なんかで少し動きが良くなった時に、逆に痛みを感じてくるんじゃないかなと思います。
頸(後頭下筋)のコリもそうですけれど、鍼やマッサージで少しくらい緩めても、なかなか改善していかないですね。
普段の姿勢も良くないんでしょうけれどね・・・
普段の固まっているけれども痛みがない状態と、少し緩んだけれども痛くて動けない状態、どちらが好ましい状態なんですかね?
生活習慣(姿勢改善や運動習慣など)を変えて、根気よく矯正していくしかないのでしょうかね?
あまり寒い時期ではなく、春先などに多い気がします。
昨年は4月、一昨年はなく、その前は3月にあったようです。
そして今年は少し遅めですが今週になってからです。
ギクッといくほどではなく普通に歩けますが、階段を降りたりいきなり動いたらズキンときます。
ただ足に痺れ感もあって、就寝時にも気になりますね。
ベンゾジアゼピンの離脱症状・・・というか後遺症かもしれませんが、究極的なものは筋肉のコリになるんじゃないかと思います。
典型的で多くの方が訴えるのが頸の後ろのコリです。
あまり聞きませんが、私の場合、頸の後ろのほかにも腰が異常に固く凝り固まっています。
酷くなると、胃腸症状に繋がっているのではないかと感じますが、普段は痛みも何もないので、生活にはあまり支障がありません。
暖かくなったり、鍼なんかで少し動きが良くなった時に、逆に痛みを感じてくるんじゃないかなと思います。
頸(後頭下筋)のコリもそうですけれど、鍼やマッサージで少しくらい緩めても、なかなか改善していかないですね。
普段の姿勢も良くないんでしょうけれどね・・・
普段の固まっているけれども痛みがない状態と、少し緩んだけれども痛くて動けない状態、どちらが好ましい状態なんですかね?
生活習慣(姿勢改善や運動習慣など)を変えて、根気よく矯正していくしかないのでしょうかね?
スポンサーサイト
Comment 0