実家に帰って梅干しを漬けてきました。
梅酒は何度も漬けていて、ブログでも書いていたのですが、自分で梅干しを漬けるのは初めてです。
これまで梅干しは購入したり、実家の母親の作ったものを分けてもらったりしていたのですが、
その母親もかなり高齢になってきて、作り続けるのが少し困難になってきたようです。
母親の味の伝承・・・というほど大げさなものではないですが、今のうちに自分でも作れるようにと思いましてね。
いつもは瓶で漬けているようですが、最近、ジプロックで作る簡単な方法を覚えたということで、それを教えてもらいました。
一週間ほど漬けて梅酢が出てきたら、瓶に移します。

梅干しは健康にいいと言われますが、離脱症状にも良いということを書かれているブログが多くありました。
以前に書いたように、血行を良くして副交感神経を亢進させるという理屈です。
ちょっと奮発して、紅南高梅にしました。
2キロ漬けたので、1年くらいはもちますかね。
フルーツのような、すごくいい香りがしており、梅干しより梅酒にした方が良かったのかな?
味がどう変わるかは、できてからのお楽しみです。
梅酒は何度も漬けていて、ブログでも書いていたのですが、自分で梅干しを漬けるのは初めてです。
これまで梅干しは購入したり、実家の母親の作ったものを分けてもらったりしていたのですが、
その母親もかなり高齢になってきて、作り続けるのが少し困難になってきたようです。
母親の味の伝承・・・というほど大げさなものではないですが、今のうちに自分でも作れるようにと思いましてね。
いつもは瓶で漬けているようですが、最近、ジプロックで作る簡単な方法を覚えたということで、それを教えてもらいました。
一週間ほど漬けて梅酢が出てきたら、瓶に移します。

梅干しは健康にいいと言われますが、離脱症状にも良いということを書かれているブログが多くありました。
以前に書いたように、血行を良くして副交感神経を亢進させるという理屈です。
ちょっと奮発して、紅南高梅にしました。
2キロ漬けたので、1年くらいはもちますかね。
フルーツのような、すごくいい香りがしており、梅干しより梅酒にした方が良かったのかな?
味がどう変わるかは、できてからのお楽しみです。
スポンサーサイト
Comment 0