昨日書いたテーマに近いかもしれませんが。
いま、テレビ朝日系列で、池上彰とマツコのニュースな話という番組をやっています。
この中で、日本の幸福度が低いのは、長時間労働であったり、有給休暇の未取得であったり、日本人の働き方に問題があるという提言がありました。
一方、マツコの言い分で「私は仕事をしている瞬間が幸せだ、だから幸福度は高い」という発言。
マツコもそうですが、大部分の日本人は仕事を通じてじゃないと社会参加していない。
だから仕事をしていないと自分の価値を見出せないし、居場所がないように感じる。
休暇も取らずに会社に行く。
定年したあとに勿論仕事してもいいんだけれど、家庭の中、または地域のコミュニティでは、居場所がない。
まだ仕事をしている方が、自分は必要とされている(ように感じる)。
外国は関係ない、そういう幸福もあるのかもしれない。
質が高かろうが低かろうが、満足は個人が感じるものだ。
……じゃあ、僕らは?
職場でもう必要と思われず、
しがみつくしかできない人間は、
どこに居場所を求めたらいいの?
今の仕事を継続した方が、収入的にも保障も一番いいのはわかっている。
でも、居場所がないから(感じないから)、新しい仕事とか、リタイアとか考えるんだろうな……
重要なことは、これからの人生、「居場所を探す、作る」努力は継続して行っていかなきゃならないんだろうなってこと。
仕事でも地域貢献でも社会貢献でも、それが今までのものでも新しいものでも。
収入とか地位とか関係ない。
自分が社会(家庭も社会ですね)の中で必要とされること、貢献できること。
それが見つからなきゃ、私の人生このあと何年あるのかわからないけれど、もう死んだも同然なんだろう。
いま、テレビ朝日系列で、池上彰とマツコのニュースな話という番組をやっています。
この中で、日本の幸福度が低いのは、長時間労働であったり、有給休暇の未取得であったり、日本人の働き方に問題があるという提言がありました。
一方、マツコの言い分で「私は仕事をしている瞬間が幸せだ、だから幸福度は高い」という発言。
マツコもそうですが、大部分の日本人は仕事を通じてじゃないと社会参加していない。
だから仕事をしていないと自分の価値を見出せないし、居場所がないように感じる。
休暇も取らずに会社に行く。
定年したあとに勿論仕事してもいいんだけれど、家庭の中、または地域のコミュニティでは、居場所がない。
まだ仕事をしている方が、自分は必要とされている(ように感じる)。
外国は関係ない、そういう幸福もあるのかもしれない。
質が高かろうが低かろうが、満足は個人が感じるものだ。
……じゃあ、僕らは?
職場でもう必要と思われず、
しがみつくしかできない人間は、
どこに居場所を求めたらいいの?
今の仕事を継続した方が、収入的にも保障も一番いいのはわかっている。
でも、居場所がないから(感じないから)、新しい仕事とか、リタイアとか考えるんだろうな……
重要なことは、これからの人生、「居場所を探す、作る」努力は継続して行っていかなきゃならないんだろうなってこと。
仕事でも地域貢献でも社会貢献でも、それが今までのものでも新しいものでも。
収入とか地位とか関係ない。
自分が社会(家庭も社会ですね)の中で必要とされること、貢献できること。
それが見つからなきゃ、私の人生このあと何年あるのかわからないけれど、もう死んだも同然なんだろう。
スポンサーサイト
Comment 0