あけましておめでとうございます。
ベンゾジアゼピンを断薬してから、そろそろ9年になります。
時間の経過とともに、回復してきてはいるとは思うのですが、昨年はこの9年間の中で最悪クラスの自律神経失調症状で悩まされました。
コロナ禍で生活様式が変わり、仕事と言っても家でゴロゴロしている時間が増えたからか?
マスクをする時間が増えて、呼吸が浅くなっているせいか?
はたまた、気候のせいか、姿勢のせいか、食事のせいか?
よくわからないだけに対処のしようがなく、
これまでは症状を抱えながら何とか乗り切ってきたものの、不眠や胃腸不全などが重なって、いつも以上に辛かった一年でした。
そういった不安を抱えて迎える新年になりました。
昨年はコロナで自粛しましたが、元日だけでも今年は実家に帰省することに。
大みそかまで甘酒とかスープとか、流動食しか食べられない状態だったのですが、あら不思議、実家に戻って半日ほどして少し食べられるようになって、現在は普通に近いところまで戻っています。
こうやってすぐに戻ったり、きっかけがわからないところからも、不調が神経性のものというか、自律神経の働きで生じているとわかります。
なにか自宅と実家で、環境なりストレスが違うんでしょうかね?
あえて考えてみたのですが、実家は一軒家なのでかなり寒かったこと、そしてベッドや枕の硬かったことなんかが違いとしてありましたかね。
どれほど効いているのかわかりませんが、少し注意してみようかと思います。
いつもは神戸の大きな神社(生田神社とか長田神社)に初詣に出かけるのですが、
今年は一日だけだったので、実家近くの小さな神社に初詣に行くことにしました。
しかし出かけてみて、ふと気になることが心に湧き出て、不安が大きくなってきため、お参りすることなく帰りました。
私が初めて休職して精神科にかかることになったのが19年前でした(クスリ自体はもっと前から飲んでいましたが)。
実はその直前に初詣に行ったのがその神社だったことを思い出したのです。
上述したように、現在の調子は最悪に近く、休職を意識しているような状態です。
それに加えて、不安に駆られて心も疲弊しているんでしょうね、
普段なら気にしないようなことも、気にせずにはおられませんでした。
仕切り直しではないですが、今日自宅に帰ってきて、近くの神社にお参りに行ってきました。
ちなみにおみくじは3年続いての大吉!
この2年の調子を考えると怪しい大吉ですが、まあ上にも書きましたように気持ちのものですから。
今年こそ、スッキリとした一年になってほしいものです。
さて、毎年年始には一年の抱負を書いています。
昨年の抱負は、「家族に優しく、他人の行動に腹を立てない」としていました。
しかし、体調に不安があった一年で、家族に優しくできたかどうか怪しく、それどころか随分と苦労を掛けてしまいました。
今年もまだまだ不安があって、家族を含め自分以外の人のことを考える余裕があるのか、自信がありません。
仕事どころか日常生活を送ることも難しいとなると、休職であったり通院の再開も頭によぎります。
ここは断薬を始めた9年前と同じ気持ちで、「大切な人のことをいつも考えて、一日一日を精一杯生きよう」にしたいと思います。
症状の辛さを他人に説明しても、なかなかわかってもらえないかもしれません。
病院で検査してもらってもどこも異常なしと言われ、どこかに異常がないかとドクターショッピングしたくもなります。
こんな時こそ、症状を抱えても心くじけることなく、あるがままに生きていくことが重要なのだと思います。
辛いだけではない、まだまだ楽しく、有意義な日常が返ってくると信じて。
そして余裕ができたときに、その余裕分だけ、他人にやさしくできたら合格ですかね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
ベンゾジアゼピンを断薬してから、そろそろ9年になります。
時間の経過とともに、回復してきてはいるとは思うのですが、昨年はこの9年間の中で最悪クラスの自律神経失調症状で悩まされました。
コロナ禍で生活様式が変わり、仕事と言っても家でゴロゴロしている時間が増えたからか?
マスクをする時間が増えて、呼吸が浅くなっているせいか?
はたまた、気候のせいか、姿勢のせいか、食事のせいか?
よくわからないだけに対処のしようがなく、
これまでは症状を抱えながら何とか乗り切ってきたものの、不眠や胃腸不全などが重なって、いつも以上に辛かった一年でした。
そういった不安を抱えて迎える新年になりました。
昨年はコロナで自粛しましたが、元日だけでも今年は実家に帰省することに。
大みそかまで甘酒とかスープとか、流動食しか食べられない状態だったのですが、あら不思議、実家に戻って半日ほどして少し食べられるようになって、現在は普通に近いところまで戻っています。
こうやってすぐに戻ったり、きっかけがわからないところからも、不調が神経性のものというか、自律神経の働きで生じているとわかります。
なにか自宅と実家で、環境なりストレスが違うんでしょうかね?
あえて考えてみたのですが、実家は一軒家なのでかなり寒かったこと、そしてベッドや枕の硬かったことなんかが違いとしてありましたかね。
どれほど効いているのかわかりませんが、少し注意してみようかと思います。
いつもは神戸の大きな神社(生田神社とか長田神社)に初詣に出かけるのですが、
今年は一日だけだったので、実家近くの小さな神社に初詣に行くことにしました。
しかし出かけてみて、ふと気になることが心に湧き出て、不安が大きくなってきため、お参りすることなく帰りました。
私が初めて休職して精神科にかかることになったのが19年前でした(クスリ自体はもっと前から飲んでいましたが)。
実はその直前に初詣に行ったのがその神社だったことを思い出したのです。
上述したように、現在の調子は最悪に近く、休職を意識しているような状態です。
それに加えて、不安に駆られて心も疲弊しているんでしょうね、
普段なら気にしないようなことも、気にせずにはおられませんでした。
仕切り直しではないですが、今日自宅に帰ってきて、近くの神社にお参りに行ってきました。
ちなみにおみくじは3年続いての大吉!
この2年の調子を考えると怪しい大吉ですが、まあ上にも書きましたように気持ちのものですから。
今年こそ、スッキリとした一年になってほしいものです。
さて、毎年年始には一年の抱負を書いています。
昨年の抱負は、「家族に優しく、他人の行動に腹を立てない」としていました。
しかし、体調に不安があった一年で、家族に優しくできたかどうか怪しく、それどころか随分と苦労を掛けてしまいました。
今年もまだまだ不安があって、家族を含め自分以外の人のことを考える余裕があるのか、自信がありません。
仕事どころか日常生活を送ることも難しいとなると、休職であったり通院の再開も頭によぎります。
ここは断薬を始めた9年前と同じ気持ちで、「大切な人のことをいつも考えて、一日一日を精一杯生きよう」にしたいと思います。
症状の辛さを他人に説明しても、なかなかわかってもらえないかもしれません。
病院で検査してもらってもどこも異常なしと言われ、どこかに異常がないかとドクターショッピングしたくもなります。
こんな時こそ、症状を抱えても心くじけることなく、あるがままに生きていくことが重要なのだと思います。
辛いだけではない、まだまだ楽しく、有意義な日常が返ってくると信じて。
そして余裕ができたときに、その余裕分だけ、他人にやさしくできたら合格ですかね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト
Comment 3
joker
あけましておめでとうございます。
特に何も変化が無い毎日を送っていますが、春に断薬5年になります。
仕事の方は相変わらず派遣のブルーカラーですが、ほぼ毎日現場に出ています。
ありがたいことに、こんなボロポロの脳みそと爺さんのような体力ですが、派遣一本で余裕で食べて行けています。
クスリで失ったものを嘆く日々です。諦めたことも少なくありません。精神薬から開放されて5年近く経て、回復はありませんでした。管理人様は回復されているとおっしゃっていますが、また機会あればブログの方で書いていただければと思います。
非常に寒い時期ですが、体調を崩されないようお過ごしください。
2022/01/02(Sun) 23:08
joker
あけましておめでとうございます。
特に何も変化が無い毎日を送っていますが、春に断薬5年になります。
仕事の方は相変わらず派遣のブルーカラーですが、ほぼ毎日現場に出ています。
ありがたいことに、こんなボロポロの脳みそと爺さんのような体力ですが、派遣一本で余裕で食べて行けています。
クスリで失ったものを嘆く日々です。諦めたことも少なくありません。精神薬から開放されて5年近く経て、回復はありませんでした。管理人様は回復されているとおっしゃっていますが、また機会あればブログの方で書いていただければと思います。
非常に寒い時期ですが、体調を崩されないようお過ごしください。
2022/01/02(Sun) 23:08
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> joker さん
あけましておめでとうございます。
今年もお立ち寄りくださいね。
こうやってまた不調が続くと、回復とは何かと考えてしまうことがあります。
パフォーマンスの回復もそうですが、日常生活していて、辛いということを忘れている時間があります。
断薬直後は1日のうち9割、ひと月のうち9割が辛い辛いと考えながら生きていました。
それが昨年までは、何も考えずに過ごせる時間が随分と増えていたように思います。
それが私にとっての回復かなと。
まだまだ不安定ではありますが、できることがあるので、もう少し足掻いてみようと思います。
2022/01/03(Mon) 19:08