fc2ブログ
Vicissitude
一時期の絶不調から比較するとマシなんですが、今でも急に胃腸不全や不眠の不調に見舞われています。

しかも「ああ、調子いいな」と思っていたその日の夜に、食欲がなくなって寝られないとか、
絶不調だと思ったら、その日の夕方くらいから楽になって食べられるとか・・・
良くなるきっかけ、悪くなるきっかけというものが全く思いつかずにいます。

本当に何が何だかわかりません・・・
まあ、パニック障害で苦しんでいる方のほとんどが、そういった悩みを抱えているのだとは思うのですけれど。

昨日だってすっげー調子いいなと思っていたのに、昼くらいから「あれ、食欲がないぞ」ってなって、
夕方からすごい倦怠感、少しだけ(おかゆ)夕食食べたら、夜寝られない・・・

どうも食べることで胃腸に負担がかかって、自律神経を過剰に働かせていることは間違いないようで、
食べて少ししたら、アレルギーのように目が腫れぼったくなったり、頭が逆上せたようになったり、強い倦怠感や眠気が襲ってきたりと、
交感神経なのか、副交感神経なのかもはっきりしない、それこそ不定愁訴に悩まされます。

これって結構、メンタル的にしんどいんですよ・・・
胃腸が少し疲れているなと感じたら、あっさりしたものを食べるとか、
疲れがたまってきたなと思ったら、アクティブに活動せずに休むとか・・・

「悪くなりそうだ」と思ったら、その原因行動を抑えるのが、これまでヒトとして生きてきて学んだ処世術のはずなんです。
ところがこれができないとなるとコントロールが全くできないってことなので、
「またか・・・」ってなるし、「もう一生このままかも・・・」なんて予期不安が強くなってしまって、よけいに不調が酷くなります。

これまでも自分の行動に問題がないかチェックはしているつもりなのですが、それでもきっかけはわかりません。
正体不明のアレルギーに苦しむ人がやっていると聞いたので、毎日の体調といつ何を食べたかを、今月頭から記録することにしました。

体調に関しては、「すっげー楽・忘れている」ってのが〇、「ちょっと症状があるけれど、まあ何とかなるか」ってのが△、「日常生活送るのも苦しい」ってのが×として、

×△△△〇△×〇×〇△〇△△〇〇△△△〇×

思ったより×は少ないか、
一瞬の悪い瞬間をあまり気にしすぎてもダメですね、わかってはいるんですけれど・・・
そして〇から×、×から〇と急に変わることもたびたびあります。

食べたものについては、特にしつこいものがダメとか、特定の物がダメってわけではなさそうですね・・・
強いて言えば、糖類・糖分(間食含む)を多くとった時が悪いかなあ・・・
実感としては、食べたものより、食べることによって胃腸が負担を感じているかいないかってことのほうが大きそう。
昨日なんて、おかゆだけだけれどダメだったし。

こんな記録なんてつけないで、あまり気にしないほうが良いんでしょうかね?
でも気にせず食べちゃうと、ほとんど必ずってほど、そのあとの不調が長引きますし、難しいところです。
「身体には聞くが、頭では深く考えない」、そんなことをできるやり方があれば、ぜひ教えてほしいものです。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?