fc2ブログ
Accept as it is.
休職もよぎった今回の不調、それでもなんとか回復してきました。

今年は年中調子がイマイチなのですが、その中でも食べられない、寝られない、予期不安からの精神症状の3重苦!
一応仕事はしていましたが、正直なところ日常生活を送るのも辛い状況、
朝の起掛けに首や頭が疼いて、そこから不安が増幅する状況に、もうダメかとも思いました。

特に予期不安というのは厄介で、一生続くものではないと思っても我慢できない。
症状があるときに、鍼灸やマッサージに行こうかどうしようかかなり迷いますが、行かなくても死ぬわけではない、
それでも行かなきゃ酷くなるんじゃないかと心配で仕方がなくなります。
これなんかパニック症状のときに抗不安薬がないと不安になるのと一緒で、要は依存症がまだ治っていないということです。
なかなか厄介なものです。

何度かブログに書きましたが、程度の差はあれ、11月末から12月初旬にかけて、毎年のように不調が襲ってきていました。
年中辛いと言っていましたが、症状をもっと増幅したような感じ、そして不安感も増幅されています。

こうして回復するときが来るんだから、その時は我慢しろよって言われるかもしれませんが、そんな簡単なものじゃない。
今ではあまりなくなりましたが、息ができない気を失いそうなパニック症状がずっと襲ってきているような感じです。
これも予期不安で増幅されてのことなんでしょう。

断薬・復職以来、一番ひどかったこの時期の不調は2017年、この時は仕事を水曜から金曜までお休みし、
月曜の朝起きて、かなりの葛藤の末、仕事に出かけて、そこから復活していったように覚えています。
この月曜日に休んでいたら、おそらくまた休職になっていたでしょう。
今回の不調は、そこまでではないですが、それに次ぐワースト2になるような気がします。

この最悪の時だって、そこから普通に仕事も、旅行などの余暇も、十分に充実した状態に回復したのが実績です。
あまりに悲観しなくても、今回もそうなるでしょうし、酷い時は休んでいたらいい。

・・・・そんなことはわかっているんですけれどね・・・
やはり最初に書いた精神症状、予期不安ってのが曲者ですね。

なぜか原因はわからないが、12月にかなり酷い不調期が来る、
毎年の花粉症や夏バテのように、わかっていることなんだから、それを前提に生きていくしかないわけです。

要は「あるがままの自分を受け入れる」ということ、
それがまだできていないんでしょうね・・・・自分ではそうしているつもりなんですけれど。

どうしたらできるようになりますかね?
座禅、認知行動療法、マインドフルネス、森田療法・・・・全部興味がありますし、頭の中では理解しているつもりなんですけれど。

自分は欲や煩悩が多すぎるんでしょうか?
悟りを開くまで修行しなきゃいけないのかな・・・
あるがままに生きるということは、なんて難しいことなんでしょうね。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?