秋の訪れとともに体調は幾分回復したとはいえ、断続的に不眠・不調に見舞われています。
特に今年はまだ最高気温30℃を超える日が続いており、そういう暑い日や湿度の高い日は不眠が現れやすいようです。
昨晩などもそうですし、先日の台風14号が通過した後も暑い日でダメでした。
いつも言っている頸の後ろ、耳の奥あたりにコリか鬱血があるのでしょうが、疼いている感覚があって、夜が寝られません。
鍼を打つとその時は楽になるのですが、寝る段になれば気になります。
気圧の変化で耳が痛くなることがありますが、それが続いているような感じです。
それでも最高気温35℃以上あった一時期に比べると、日中は少し楽な感じがして何とかやれています。
定規で線を引いて、ここからチェンジ(回復)とはなかなかいかないでしょうが、波のように収束してくれればと思います。
今も気になる、頸の後ろ、耳の奥あたりにコリか鬱血ですが、鍼以外に何とかならないかと考えて、漢方薬を試してみてから一月半ほど経ちました。
対症療法ではなく、長期的に体質を改善するためということで続けています。
ただ・・・長期的というだけに、即効性を感じにくく、ここまで一月半服用してきても、ほとんど効果が感じられません。
それに加え、それほど安価なものでもなく、一月で2万円くらいはかかっています。
効果が感じられなければ、やめりゃあいいじゃんってところなんですが・・・
もともと何年も調子悪かったわけで、かつ何年もかけて悪化してきたわけで・・・
それがたかだか一月半服用しただけで体質が変化するわけがなかろうと言われたら、反論できません。
今、服用しているのは、「瘀血」と呼ばれる血の滞りを解消するモノと胃腸の調子を整えるモノなどです。
特に胃腸の健康を保つことが自律神経安定のカギ(どちらが先かわかりませんが・・)という考え方が基本なようです。
幼少のころから胃腸は弱かったわけで、ストレス・体質だけではなく長らくの食生活も影響していますからね。
どこまで効果があるかはわかりませんが、もう少し、半年くらいかな、は様子を見ないと仕方がないでしょうかね。
先を考えずに、即効で効くものを求めるのなら、極論ベンゾジアゼピンを飲めばということに逆戻りしてしまうわけですから。
特に今年はまだ最高気温30℃を超える日が続いており、そういう暑い日や湿度の高い日は不眠が現れやすいようです。
昨晩などもそうですし、先日の台風14号が通過した後も暑い日でダメでした。
いつも言っている頸の後ろ、耳の奥あたりにコリか鬱血があるのでしょうが、疼いている感覚があって、夜が寝られません。
鍼を打つとその時は楽になるのですが、寝る段になれば気になります。
気圧の変化で耳が痛くなることがありますが、それが続いているような感じです。
それでも最高気温35℃以上あった一時期に比べると、日中は少し楽な感じがして何とかやれています。
定規で線を引いて、ここからチェンジ(回復)とはなかなかいかないでしょうが、波のように収束してくれればと思います。
今も気になる、頸の後ろ、耳の奥あたりにコリか鬱血ですが、鍼以外に何とかならないかと考えて、漢方薬を試してみてから一月半ほど経ちました。
対症療法ではなく、長期的に体質を改善するためということで続けています。
ただ・・・長期的というだけに、即効性を感じにくく、ここまで一月半服用してきても、ほとんど効果が感じられません。
それに加え、それほど安価なものでもなく、一月で2万円くらいはかかっています。
効果が感じられなければ、やめりゃあいいじゃんってところなんですが・・・
もともと何年も調子悪かったわけで、かつ何年もかけて悪化してきたわけで・・・
それがたかだか一月半服用しただけで体質が変化するわけがなかろうと言われたら、反論できません。
今、服用しているのは、「瘀血」と呼ばれる血の滞りを解消するモノと胃腸の調子を整えるモノなどです。
特に胃腸の健康を保つことが自律神経安定のカギ(どちらが先かわかりませんが・・)という考え方が基本なようです。
幼少のころから胃腸は弱かったわけで、ストレス・体質だけではなく長らくの食生活も影響していますからね。
どこまで効果があるかはわかりませんが、もう少し、半年くらいかな、は様子を見ないと仕方がないでしょうかね。
先を考えずに、即効で効くものを求めるのなら、極論ベンゾジアゼピンを飲めばということに逆戻りしてしまうわけですから。
スポンサーサイト
Comment 0