先月末にdocomoの新しいサービス、ahamoに申し込んだんです。
ブログにも書いたのですが、ネットのみの申込受付で、店舗や電話でのサポートが一切なし。
でも安いものだから、申し込みが集中して一時受付を断られる状態になっていました。
私はギリギリで受理されていたんですが、品物(一緒にiPhone も購入した)が期日になっても届きません。
発送が間に合わないので、注文をキャンセルするとの一方的な連絡が来たのは、到着予定期日の当日でした。
散々手間を取らせて申し込みさせて、一方的にキャンセルかよとムカッとしましたが、気を取り直して再申し込み、
ようやく昨日になって、品物が届き、無事開通することができました。
半月もかかったことになりますね。
申し込みも開通手続きも、かなりの手間と知識が必要でした。
これだと誰でも簡単に申し込みとはいかないでしょう。
「年寄りは難しい」みたいなことを書きましたが、
SIMを交換したり、SIMロック解除したりしたことがない一般のユーザーでもかなり苦労するでしょうね。
docomoもこれではまずいと思ったのか、昨日のネットニュースで、有償対応ではあるけれども、ahamoの申し込みをドコモショップで対応するということを発表していました。
一件当たり数千円請求するみたいですが、妥当だと思います。
申し込みをして、開通・スマホの設定に各数千円かかるとしたら、1万円くらい負担することになりましょうか。
「自分で調べてできない人はカネを払え」というのは「不公平」なのか?「自己責任で当然」なのか?・・・・
さてさてそれはともかく、新しいスマホがやってきてワクワクしてます。
私はサブ回線も含めて、スマホ2台持ちなのですが、これまでのメイン機種はサブ機種に格下げ、サブ機種は下取り行きです。
使用していて特に不満のないメイン機種ですが、それよりも高性能の新しい機種が来たらそれが当然です。
人間だって同じで、能力がある若手が来れば、その立場を取って代わられる。
さらに歳を重ねるにつれてできないことが増えて行って、時代に取り残されることが増えていくんだろうな。
今回の申し込みに関しては、何とか自力で対応しましたが、お得最優先で自力でやる考え方から、
対価を支払って他人にやっていただくという、介護サービス的な発想転換が必要になってくるんでしょう。
無理して抗うのは生きるのが辛くなるだけのような気がします。
自然にフェードアウトしていけるように、そんなことを考える年齢になったっていうことですかね。
ブログにも書いたのですが、ネットのみの申込受付で、店舗や電話でのサポートが一切なし。
でも安いものだから、申し込みが集中して一時受付を断られる状態になっていました。
私はギリギリで受理されていたんですが、品物(一緒にiPhone も購入した)が期日になっても届きません。
発送が間に合わないので、注文をキャンセルするとの一方的な連絡が来たのは、到着予定期日の当日でした。
散々手間を取らせて申し込みさせて、一方的にキャンセルかよとムカッとしましたが、気を取り直して再申し込み、
ようやく昨日になって、品物が届き、無事開通することができました。
半月もかかったことになりますね。
申し込みも開通手続きも、かなりの手間と知識が必要でした。
これだと誰でも簡単に申し込みとはいかないでしょう。
「年寄りは難しい」みたいなことを書きましたが、
SIMを交換したり、SIMロック解除したりしたことがない一般のユーザーでもかなり苦労するでしょうね。
docomoもこれではまずいと思ったのか、昨日のネットニュースで、有償対応ではあるけれども、ahamoの申し込みをドコモショップで対応するということを発表していました。
一件当たり数千円請求するみたいですが、妥当だと思います。
申し込みをして、開通・スマホの設定に各数千円かかるとしたら、1万円くらい負担することになりましょうか。
「自分で調べてできない人はカネを払え」というのは「不公平」なのか?「自己責任で当然」なのか?・・・・
さてさてそれはともかく、新しいスマホがやってきてワクワクしてます。
私はサブ回線も含めて、スマホ2台持ちなのですが、これまでのメイン機種はサブ機種に格下げ、サブ機種は下取り行きです。
使用していて特に不満のないメイン機種ですが、それよりも高性能の新しい機種が来たらそれが当然です。
人間だって同じで、能力がある若手が来れば、その立場を取って代わられる。
さらに歳を重ねるにつれてできないことが増えて行って、時代に取り残されることが増えていくんだろうな。
今回の申し込みに関しては、何とか自力で対応しましたが、お得最優先で自力でやる考え方から、
対価を支払って他人にやっていただくという、介護サービス的な発想転換が必要になってくるんでしょう。
無理して抗うのは生きるのが辛くなるだけのような気がします。
自然にフェードアウトしていけるように、そんなことを考える年齢になったっていうことですかね。
スポンサーサイト
Comment 0