東日本大震災から10年の時が経過しました。
被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。
自身が被災し、多くの知人が亡くなった阪神大震災の1月17日と、今日3月11日には、できるだけその時の気持ちを綴るようにしています。
誰のせいのにもできない理不尽な自然災害で被った被害と悲しみを風化させないために、重要なことだと思うから。
悲しみや深刻さは、どうしても時間と共に風化していきます。
忘れるということもありますが、当事者意識が薄れていくからです。
家族の一人が地震で亡くなれば、長い間悲しみは続きます。
でも地球の裏側で地震が発生して、多くの方が亡くなっても次の日には忘れています。
当事者意識とはそういうものです。
いわゆる、他人事!
今般のコロナにしても、昨年の今頃は、もしかしたら自分や家族が死ぬかもしれない、そして3月29日に志村けんさんが亡くなって、
他人事ではない、自分もヤバいんじゃないかという当事者意識がかなり維持されていましたが、
1年も経つと、感染者が多い大阪であっても、家族や知り合いに感染したという話をほとんど聞かず、大丈夫じゃね?という安心感が増えてきたようで、当事者意識はかなり薄れてきたように感じます。
こうして被災の程度が軽かった、被害が少なかった人から、当事者意識は薄れていきます。
でもこれは薄情でもなんでもなく、仕方がないこと。
人間は悲しみを忘れる生き物ですし、それに助けられることもありますから。
それでも風化させないことは大切なこと。
そのためには、いつまでも被害の大きかった当事者が「忘れない!」と声を上げて、その都度思い返すきっかけを作ればいい。
ベンゾジアゼピン断薬の問題も同じで、
今では症状も軽くなったし、ほとんど問題なく社会生活を送れているんですけれど、
まごうことなく、私はこの問題の当事者であったわけだし、「忘れない!」と声を上げることは重要だと思います。
それが今でもブログを継続している一つの理由であったりします。
被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。
自身が被災し、多くの知人が亡くなった阪神大震災の1月17日と、今日3月11日には、できるだけその時の気持ちを綴るようにしています。
誰のせいのにもできない理不尽な自然災害で被った被害と悲しみを風化させないために、重要なことだと思うから。
悲しみや深刻さは、どうしても時間と共に風化していきます。
忘れるということもありますが、当事者意識が薄れていくからです。
家族の一人が地震で亡くなれば、長い間悲しみは続きます。
でも地球の裏側で地震が発生して、多くの方が亡くなっても次の日には忘れています。
当事者意識とはそういうものです。
いわゆる、他人事!
今般のコロナにしても、昨年の今頃は、もしかしたら自分や家族が死ぬかもしれない、そして3月29日に志村けんさんが亡くなって、
他人事ではない、自分もヤバいんじゃないかという当事者意識がかなり維持されていましたが、
1年も経つと、感染者が多い大阪であっても、家族や知り合いに感染したという話をほとんど聞かず、大丈夫じゃね?という安心感が増えてきたようで、当事者意識はかなり薄れてきたように感じます。
こうして被災の程度が軽かった、被害が少なかった人から、当事者意識は薄れていきます。
でもこれは薄情でもなんでもなく、仕方がないこと。
人間は悲しみを忘れる生き物ですし、それに助けられることもありますから。
それでも風化させないことは大切なこと。
そのためには、いつまでも被害の大きかった当事者が「忘れない!」と声を上げて、その都度思い返すきっかけを作ればいい。
ベンゾジアゼピン断薬の問題も同じで、
今では症状も軽くなったし、ほとんど問題なく社会生活を送れているんですけれど、
まごうことなく、私はこの問題の当事者であったわけだし、「忘れない!」と声を上げることは重要だと思います。
それが今でもブログを継続している一つの理由であったりします。
スポンサーサイト
Comment 2
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021/03/14(Sun) 15:38
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
>すみさん
こんにちは。
まずは断薬されて、苦しくてもそれを半年間続けられたことを誇ってください。
頑張っていますね。
半年過ぎてもなかなか回復しないと不安になりますね。
仰る通り、回復には時間がかかります。
ただ、現時点で不眠が出ていたり、不調があるのは季節性のものもあるんじゃないですか?
私も2月から3月は季節の変わり目ということもあって、隔日で寝られなかったり、頭がのぼせたりと不調が出ます。
8年たってもまだ不調が出るとも言えますが、普通に過ごせる時間が増えてくるというのが実感です。
症状のある時期は辛いですが、焦らずにゆっくりと慣らしてくださいね。
きっと時間と共にできることが増えていくはずですから。
またコメントくださいね。
2021/03/14(Sun) 19:42