fc2ブログ
Let's walk there.
私が現在住む大阪府高槻市は、京から西国へ抜ける西国街道が通っており、参勤交代の宿場町として栄えていたようです。
また戦国時代にも、三好長慶、高山右近といった武将が城をかまえ、先日まで放送していた大河ドラマでも近所の史跡が登場していました。
本能寺の変のあと、秀吉と光秀が雌雄を決する山崎の合戦で、秀吉が本陣を構えた跡が残っており、歴史上の舞台が多く残る街でもあります。

そのような街だからか、歴史のある立派な寺社仏閣もいくつも残っています。
旅行で名跡を訪れるのが趣味なんですが、緊急事態宣言を受けておおっぴらに旅行するのが憚れる今日この頃ですから、
普段はあまり気にとめていなかった、こういった近所の寺社仏閣を回ってみることにしました。

このような史跡をめぐるハイキングコースは、実は観光協会のHPなどでも紹介されています。
まずは神峯山寺(カブサンジ)という古刹からスタートです。

神峯山寺

こちらは市街地からかなり離れた山奥にあります。
創建が683年とかなり古く、日本最古級といわれる毘沙門天が安置されています。

この後も山道や田舎道をゆっくりと歩きながら、いくつかの寺社仏閣をめぐってきました。

歴史のある寺院とはいえ、京都なんかの観光地と違って、ほとんど観光客はいませんし、今のご時世にちょうどいい。
またこのところの運動不足を補って、数キロから十キロ程度のウオーキングもできますし、一石二鳥です。

久しぶりにコロナを忘れて気分転換できた、飛び石連休中日でした。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?