なんだか、またコロナ感染者が増えてきました。
冬になったらきっと増えるなんて識者の発言もありましたからそれほど驚きはないんですけれど、
またいろんな制約を課されるのかなと思うとウンザリします。
今年は仕事でも様々な制約がありました。
その中でも一番大きなものは自宅勤務(リモートワーク)でしょう。
今日、明日も自宅勤務の予定になっています。
私の会社でも4月から自宅での勤務を強制され、少し落ち着いた現在でも全勤務の3割くらいは自宅勤務です。
現場に出ざるをえない方から考えたら、すごく恵まれているのは理解しているのですが、通常と違うことをしているとやはりストレスになります。
通勤がなくて楽とか少々好きなことをしても咎められないとかいったメリットがある一方、ずっと座りっぱなしで運動不足になりますし、公私の区別がなくなってメリハリがつけにくくなりますので、自律神経の切り替えに悪影響を及ぼしているような気がします。
勤務記録を確認してみたところ、4月からの7か月でなんと50日以上自宅勤務でした。
実に全体の4割以上です。
今年は例年と違った不調症状、たとえば難聴だとか蕁麻疹だとかが多かったわけですが、自宅勤務が増えたことも一因なんだろうなと感じます。
ここまできたら慣れつつありますが、これから感染者が増えてくると、また自宅勤務を増やせってなって、また影響しそうです。
先週、秋田旅行をしてきたことを書きましたが、旅行中、そして帰ってきて今日まで、なかなか調子のいい日が続いています。
やはり私は、外出して活発に動いた方が調子は良くなるようです。
そろそろリタイアしてゆっくりしたいと思うこともありますが、リタイアしたら今の自宅勤務の延長になりそうですね。
きっと、通勤してそこそこ身体を使った業務をする生活を続けた方が体調にはいいんだろうなと思います。
冬になったらきっと増えるなんて識者の発言もありましたからそれほど驚きはないんですけれど、
またいろんな制約を課されるのかなと思うとウンザリします。
今年は仕事でも様々な制約がありました。
その中でも一番大きなものは自宅勤務(リモートワーク)でしょう。
今日、明日も自宅勤務の予定になっています。
私の会社でも4月から自宅での勤務を強制され、少し落ち着いた現在でも全勤務の3割くらいは自宅勤務です。
現場に出ざるをえない方から考えたら、すごく恵まれているのは理解しているのですが、通常と違うことをしているとやはりストレスになります。
通勤がなくて楽とか少々好きなことをしても咎められないとかいったメリットがある一方、ずっと座りっぱなしで運動不足になりますし、公私の区別がなくなってメリハリがつけにくくなりますので、自律神経の切り替えに悪影響を及ぼしているような気がします。
勤務記録を確認してみたところ、4月からの7か月でなんと50日以上自宅勤務でした。
実に全体の4割以上です。
今年は例年と違った不調症状、たとえば難聴だとか蕁麻疹だとかが多かったわけですが、自宅勤務が増えたことも一因なんだろうなと感じます。
ここまできたら慣れつつありますが、これから感染者が増えてくると、また自宅勤務を増やせってなって、また影響しそうです。
先週、秋田旅行をしてきたことを書きましたが、旅行中、そして帰ってきて今日まで、なかなか調子のいい日が続いています。
やはり私は、外出して活発に動いた方が調子は良くなるようです。
そろそろリタイアしてゆっくりしたいと思うこともありますが、リタイアしたら今の自宅勤務の延長になりそうですね。
きっと、通勤してそこそこ身体を使った業務をする生活を続けた方が体調にはいいんだろうなと思います。
スポンサーサイト
Comment 0