日曜日の恒例となりました、ヨガに出かけてきました。
断薬での離脱症状や自律神経失調症状に対して、ヨガはストレッチとして筋肉に刺激を与える効果も期待できるのですが、
呼吸に意識しながら瞑想をすることで、メンタルを安定させる効果が期待できます。
瞑想を行う他の取り組みとして、マインドフルネスや座禅なんかも試してきました。
こういうこと書いて、さぞかし雑念をコントロールできるようになったんだろうなと突っ込まれそうですが、なかなか難しい。
ヨガをしながら、生活上気になること、やらなければならないこと、なんかが次々と頭に浮かんできます。
今日は特別酷かったようで、周りの人は呼吸を安定させ一心不乱にポーズを決めようとしているのですが、私は雑念にまみれまくりで気が散っていました。
体調にもよるのですが、普段の生活でも考えすぎな傾向はあります。
それが過ぎると、入眠時に雑念から離れられなくなって寝られなくなったりします。
これがメンタルヘルスで言うところの「病気」の状態なのか、性格・癖の問題なのかよくわかりません。
でもそういった傾向があることは確かです。
この状態が酷くなると日常生活に支障が及んで、「医者に行け」といわれる事態になります。
医者に行けばベンゾジアゼピンのようなクスリをくれますが、それは頭をボケさせることによって考えなくさせるだけです。
考え方の傾向を変えたり、雑念が多いことに対する治療はクスリではできません。
また断薬をするうえでよく勘違いされることなのですが、
頭がはっきりする、クスリの力を借りなくても寝られるようになるなどの改善はありますが、クスリを止めたからと言って元の症状が治るわけではありません。
いつになったら治りますかとよく聞かれますが、考え方の傾向や雑念は、クスリを飲んでも止めても変わるわけがないのです。
だからこそ、そういう傾向があるのだということを受け入れ、自分なりに工夫することが重要だと思うのです。
それが瞑想や運動する機会を敢えて設けることではないかと思います。
断薬7年10か月経ちました。
何年たったからもう大丈夫ということはなく、日々の日常の中で、今日は雑念が多いなとか、自分の考え方の癖や体調を意識しながら、それでもあまり深刻にはならず、
そういう積み重ねが大切だなと思います。
断薬での離脱症状や自律神経失調症状に対して、ヨガはストレッチとして筋肉に刺激を与える効果も期待できるのですが、
呼吸に意識しながら瞑想をすることで、メンタルを安定させる効果が期待できます。
瞑想を行う他の取り組みとして、マインドフルネスや座禅なんかも試してきました。
こういうこと書いて、さぞかし雑念をコントロールできるようになったんだろうなと突っ込まれそうですが、なかなか難しい。
ヨガをしながら、生活上気になること、やらなければならないこと、なんかが次々と頭に浮かんできます。
今日は特別酷かったようで、周りの人は呼吸を安定させ一心不乱にポーズを決めようとしているのですが、私は雑念にまみれまくりで気が散っていました。
体調にもよるのですが、普段の生活でも考えすぎな傾向はあります。
それが過ぎると、入眠時に雑念から離れられなくなって寝られなくなったりします。
これがメンタルヘルスで言うところの「病気」の状態なのか、性格・癖の問題なのかよくわかりません。
でもそういった傾向があることは確かです。
この状態が酷くなると日常生活に支障が及んで、「医者に行け」といわれる事態になります。
医者に行けばベンゾジアゼピンのようなクスリをくれますが、それは頭をボケさせることによって考えなくさせるだけです。
考え方の傾向を変えたり、雑念が多いことに対する治療はクスリではできません。
また断薬をするうえでよく勘違いされることなのですが、
頭がはっきりする、クスリの力を借りなくても寝られるようになるなどの改善はありますが、クスリを止めたからと言って元の症状が治るわけではありません。
いつになったら治りますかとよく聞かれますが、考え方の傾向や雑念は、クスリを飲んでも止めても変わるわけがないのです。
だからこそ、そういう傾向があるのだということを受け入れ、自分なりに工夫することが重要だと思うのです。
それが瞑想や運動する機会を敢えて設けることではないかと思います。
断薬7年10か月経ちました。
何年たったからもう大丈夫ということはなく、日々の日常の中で、今日は雑念が多いなとか、自分の考え方の癖や体調を意識しながら、それでもあまり深刻にはならず、
そういう積み重ねが大切だなと思います。
スポンサーサイト
Comment 9
ハナさん*
疑問が解消しました
前々から疑問に感じていて、お聞きしてみようと思いながら、果たせずにいたことがありました。
それは、「ベンゾジアゼピンを飲むきっかけとなった、そもそもの症状(病気)の方は、どうなった(どうなっている)のか」ということです。
その疑問が、この記事で、ある程度解消されたように思います。
ご自分なりに、様々なことを試してみて、心身の不調(≒症状?)と折り合いをつけ、共存されていらっしゃるのですね。
私としてはもう、アドバイスめいたことを申し上げるつもりは、一切ありません。
ご自分で情報収集をして、自らに合った対処法や不調とのつきあい方を、体得してゆかれればよろしいと思います。
2020/10/25(Sun) 19:36
CaliforniaRocket
Re: 疑問が解消しました
> ハナさん* さん
こんにちは。
さてどうなんでしょう?
共存できているのかな?
症状がきつくなってきたり、思いもかけない症状が出たとき、パニックになるかもしれません。
まあでも、やれることをやれるだけ、今を精一杯やるしかないですよね。
その繰り返しで、なんとかやってきています。
2020/10/26(Mon) 18:13
joker
ジム通いできる人が羨ましいなと思います。筋肉の極端な低下、減少によってもう走ることすら出来ません。
断薬後寝たきりに近い状態の方もいらっしゃいますので、一応軽い運送屋みたいなバイトが出来てるだけマシかと割り切っています。
2020/10/26(Mon) 21:39
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> joker さん
こんにちは。
そうですね、断薬で体力落ちて運動が困難な方もおられるでしょう。
でも少しでも回復してきたら、少しずつでもチャレンジしてみてください。
ジムも走らずに歩いているだけの方もおられます。
プールで歩くだけの方もいます。
スタジオでヨガの場合も休み休みやっている方もおられますよ。
高齢の方も多いですし、自分で出来る範囲でやれば良いんです。
バイトが出来るなら出来ることはありますよ。
できないと決めないで、体を動かす習慣をつけることが大切なんじゃないでしょうか。
2020/10/26(Mon) 22:50
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020/10/27(Tue) 07:09
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020/10/27(Tue) 07:31
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 鍵コメさん
はじめまして、こんにちは。
仰るようにメールへの返信はいたしておりません。
メール対応や直接お話しするとどうしても知人としての対応をすることになりますから、どなたとも一線を引くようにしておりご理解ください。
お問い合わせの減断薬対応の医療機関について、
私自身は医療機関では何のアドバイスもいただいておらず、また入院施設についても体験したことがありません。
ですから何人かの体験者から伺った話しか知りません。
そのなかでお話が出ていたのは、赤城高原ホスピタルなどが有名なようです。
ただ、先ほどの体験者のほとんどの方々は入院施設のことを詳細に語りたがりませんし、ましてや推奨したりしていません。
聞いた話では、医療機関ではほとんど何もしてくれないそうです。
ただ、入院しているのでぶっ倒れても対応してくれる、仲間がいるので励ましあえるなどを挙げられていました。
しかもかなり強硬に断薬する場合も多く、人によっては合わない人がいるかもしれません。
(個人的には断薬の方法に正解なんてないと思います、一気断薬でもできたならOKかと)
何事もメリットがあればデメリットもあります。
どこか最良の施設を見つけられれば、すべて問題が解決することはありません。
医療機関の言うことを信頼するかしないかは、あなたが判断するしかありません。
薬物依存病院で調べて、まずは行きやすい病院を選ばれてみたらどうですか?
入院が必要かどうかの判断は、そこで医師がしてくれると思います。
一介のブロガーが推奨することではなく、直接病院を訪れて医師と話をして、納得・信頼できれば依頼する。
それが王道かと思います。
お辛い状況はお察しします。
ただメリットデメリットを考えて、冷静に判断されてくださいね。
お大事にしてください。
2020/10/27(Tue) 23:26
エンリ
なおさん、何されているでしょうか、
きちんと、お話しして、頂いているのでしょうか、、、、。
人の命に、重大に関わっていますので、やめて頂けないでしょうか、。!!
私の現実の、とても大切な人達、略総てに、関わっていますが、
隠蔽、されますか、!! エンリ、2020,11,02,
※、私の記事も、きちんと、読んで下さい!!、
2020/11/02(Mon) 14:41
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> エンリ さん
こんにちは。
仰っている意味が良くわかりません。
私の記述で何か不利益を被られているのなら修正しますのでご連絡ください。
2020/11/02(Mon) 17:03