fc2ブログ
So-what attitude
6月から継続している胃腸の不調、食べられるようになっているのですが、いまだ問題は続いています。

一番困っているのは、毎回ではありませんが食べたらアレルギーのような症状が出ることです。
軽い症状だと痒み、蕁麻疹、瞼の腫れ、少し重くなってくると息苦しい、倦怠感など。

特に朝食時が多いような気がします。
もともと朝はほとんど食欲がないのですが、軽く食べても症状が出たりでなかったり・・・
もう、まったく食べない方が良いのではないかと考えもするのですが、何が正解かわかりません。

寝起きすぐではなく、1時間くらい早起きして軽い運動をしてから食事した方が良いんでしょうかね?
ただ睡眠が安定している方ではないので、朝方はどうしてもギリギリまで寝ていたいのですよ・・・

食べたものはサラダであったりハム、ヨーグルト程度。
もしかしたら、パイナップルがダメだったんだろうか、とか、冷たい紅茶やコーヒーがダメなんじゃないかと疑ったりしていますが、原因は特定できません。

全く食べられないわけではありませんが、いつ症状が出るかもわかりませんので、食事をするのが怖くなってきました・・・

内臓はかなり詳細に検査してもらいましたが異常は見られず。
またアレルギー原因物質も検査ではひっかかりませんでした。
もともと蕁麻疹などは7割が原因不明という説もあるようで、結局はストレスによる自律神経の乱れなどで落ち着くのかもしれません。

断薬後、色々な症状と付き合ってきました。
そこから体調はずいぶんとよくなったと認識していますが、ときたま変な症状が顔を出します。
情けない話ですが、いつ症状が出るのだろうかという予期不安で、さらに追い打ちがかかります。

今回は色々な症状が出たため、総合診療科を受診しましたが、結局大きな成果は得られていません。
はじめは受診したことを良かったと思っていましたが、今となっては疑問符が付きます。

原因がわからなかったからではありません。

これまでももちろん様々な不調を抱えて生きてきましたが、良い意味での諦めがありました。
どうせ原因なんかわからん、共存して生きていくしかないんだという開き直りのようなものです。
こういうメンタルでの闘病は、強いものがあります。

医者に行くのは悪くはないですが、まだ何か治療ができるかも、楽になるかもと症状を注視してしまう原因にもなります。

普段の生活の中で、たまに腹痛が生じてもパニックにならないように、「あ、またきたか」くらいで受け流す。
そういう心境でいきたいものですが、こうも症状が長引くとなかなか難しいところがあります。
スポンサーサイト



Comment 2

joker

最近になって、補中益気湯という漢方を飲み始めましたところ効果てきめんでした。
この1年程は、しばらく1日2食も厳しい状態でしたが、最近は2食半くらい食べられるようになりました。
断薬後は漫然と何かを服用するのを避けてきましたが、これは飲み続けてもいいのもしれません。まだまだ調べる余地はありますが。。。よろしければお試しください。

2020/09/09(Wed) 19:36

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> joker さん

こんにちは。
身体に合った薬が見つかってよかったですね。

私も漢方はちょくちょく試しています。
補中益気湯も昔飲んでいたような・・・
今は半夏厚朴湯を飲んでいますが、これで喉の違和感(ストレス球)に効果があるみたいです。

仰る通りに、まだまだ試してみることはあるかもしれませんね。
ただ、現在は食べられはするんですが、食べたら蕁麻疹やアレルギーのような症状が出るのが悩みです。
治まってくれればいいんですけれど。

2020/09/10(Thu) 17:55

Edit | Reply | 

What's new?