fc2ブログ
自立支援医療の申請
毎日30人程度の方が、Yahoo等検索エンジンのキーワード検索から、このブログを読んでくださっているんですが。
今日の検索ワードで一番多かったのが、「あさイチ」「こどものうつ」。
先週の水曜日に、NHKのあさイチで放送した内容についてブログに雑感を書いたのですが.

いまさらながら、ご子息の精神的不調のためお困りの方が多いんだなあと痛感します。
私は医者でもありませんし、無責任なアドバイスはできません。
しかし、私の経験は真実ですので、つたない文章ではありますが、このブログをぜひ最初から読んでください
またブログ中にも引用しています、他のブログも読んでください。

それでもなお、お子さんに向精神薬を飲ませようと決心された方は、それはそれで重要なことだと思います。
情報を十分に知ったうえで、くれぐれも動転されませんようにお祈りします。

さて、今日は2週に1度のクリニックの通院日なんですが、

  あまり変化ありません
  まだ会社にはいけそうにありません(起きられないから)
  日常生活は問題ありません


といった、おきまりの話題しかなく。
で、医者の方も

  では、処方はこのままでいいですね
  また2週間後に


ってな具合で・・・
お見合いパーティで初対面の男女でももっと気の利いたことを喋るぞ・・ってくらいつまらん会話(^^;
これで症状を診断するって、何がわかるねん!!
結局、人間って、探せばどこか具合が悪いわけで・・・
頸が痛い、少し寝つきが悪い、胃の調子が悪い・・どんなこと言っても、「鬱が治っていませんね」という診断になるんだから・・

でいて、休職前に「絶好調です!!」と言ったら
躁うつ病かもしれませんね・・」と疑われて、「デパケンR(躁うつ病のお薬)」を処方されたもんな(^^;
どうせいっちゅうんじゃ。

休職している今は仕方ないけれど、復帰したらちゃんと「いつになったら、通わないですむようになりますか?そのめどを示してください」って迫らなきゃって思います。

ところで、申請するかどうか迷っていたんだが、「自立支援医療制度」についての申請を先週に行ってきた。
ご存知の方も多いだろうが、継続的に精神医療が必要なものに対して、その医療費を1/3(1割負担)に軽減してくれる制度です。
医療費が安くなるのは良いんだが、(ないと思うんだけど)申請することによって何か不利になることがないかと心配していまして・・
例えば「カードが作りにくくなる」とか「ローンが組めなくなる」とか・・「親戚が公務員になれなくなる」という都市伝説もありました。
「個人情報秘密厳守」って窓口で言ってましたけれど、官庁の上の方ではどんな情報にアクセスできるのかわかりませんもんね。
心配しすぎですかね・・・

障碍者認定は簡単にされないって聞きますが、この制度は医師が意見書を書いたらほとんど問題なく認可されるみたいですね。
私もまだ認可待ちですが、申請書の写しを見せただけで今日から1割負担になりました。
このことから考えても、精神科医の権限というのは思いのほか大きいということですよね。

他にも、休職中の給料なども精神科医の意見書、診断書で補償されるわけですから・・
診察自体は疑いを持ちながらも、金銭面では精神科医と関係を持たざるを得ないというこの構造は、癒着や偽装申請などの温床にもなりそうな気がします。

自分で申請していて言うのもなんですが・・・
診断できるのが医師だけという構造を変えなければいけないのではないでしょうか。
スポンサーサイト



Comment 4

jr

こんにちは。

おかげさまで断薬直後よりかはよくなってきました。
それなりに寝れてもいます。

偽装申請と子どもへの投薬について気になりました。

わたしの息子は知的障害を伴う自閉症です。

いろいろ手当があり助かっているのですが、その申請に医師の診断書が
必要なことがたびたびありましてお願いすると、
「重めに書いとくね^^」
(お金をもらえるようにと言う意味。えらい話の分かるお医者さんだと思った。)
何年かに申請のし直しがあるのですが、そのときはろくに子どもの様子も聞かず、
「この前のと同じように書いておきますね」
というような感じでした。医師が書いてますし偽装ではありませんが、まー・・・・

どうなんでしょうね。

投薬についてですが、ほんの少し前に子どもにリスパダールとベンザリンを
処方してもらいました。
わたしの考えは自分もやめようとしてるくらいなので、薬を飲ませることはしたくないのですが、夜中に起きて(泣いているときもあればケタケタ笑っている時もある)しまうことが、例えば運動会や遠足の前日にあると本人もわたしも困るので、そういうときだけに頓服で使うようにするということを医師と確認しました。

知的障害であってもそういうちょっとそわそわするようなウキウキな雰囲気って分かるようで、生活が乱れるんです。
なにもなければ乱れてても放っとくんですけど(笑)
たびたび遅刻してます。よくはないと思ってますが。

長くなりました。すみません。

2013/06/06(Thu) 09:26

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

>jrさん


こんにちは。
離脱症状が少し治まってこられたということで、自分のことのように嬉しいです(^^)
これからも回復具合を知らせてくださいね。
励みにもなりますので。

そうですか、お子さんが自閉症で通院されているのですか。
医者がどうこうという前に、jrさんを含め、ご家族のすべての方のご苦労、ご心配をお察しいたします。

先のブログの記事に関しましては、あのように書きましたが、無責任なのではないかという気持ちも大いにありました。
なんせ私には子供もおりませんし、親御さんが子供を心配する気持ちはわからないんじゃないかって・・
苦しんでいるわが子を見ても、「クスリは良くないから飲むな!!」と言えるかどうか私にはわかりませんし、また「クスリを飲む」ことが本当に悪いことなのかということも自信をもって言えません。

jrさんにとっても、ご自身が離脱症状で苦しんでおられるだけに、「本当に飲ませていいのだろうか?」と悩まれていることだと思います。
さらに無責任な発言かもしれませんが、この世に絶対的な正解なんてなく、ご本人が選択された手段が正解なんだと思います。
たとえ間違えていたとしても、気づいたときにやり直せばいいですし。
ちょうど、あなたや私がクスリの恐ろしさに気が付いて断薬したように、やり直しはできるわけですから(^^;

jrさんとお子さんのご体調が改善しますように、お祈りいたします。

2013/06/06(Thu) 14:19

Edit | Reply | 

初めまして。夜分遅くに失礼します。
私は先月の頭にうつ病診断され、派遣先を退職した身分です。
自立支援医療制度について調べていたところ、このブログを見つけました。

>医療費が安くなるのは良いんだが、(ないと思うんだけど)申請することによって何か不利になることがないかと心配していまして・・

実は私も全く同じ心配をしております。何かしらデメリットがあるのであれば、多少無理してでも自分で支払っていこうと思っています。

とは言っても症状はかなり早い段階で安定し、3週間?程度で就寝前のリフレックスのみになりました。ただこのリフレックスが曲者で・・・医者には半年~1年は飲んでもらう、その後減薬していくと言われました。
自己判断では完全に大丈夫だと思っていても、医者からは最低半年の様子見を言い渡され、若干納得できない状態です。
大丈夫だと思っているのに薬を半年以上も飲まないといけない、この事実のほうがよっぽど今の私にとってストレスですし、同時に離脱症状も若干怖い状態です。

飲まなくてもいいと思っている薬に対し、毎月お金を支払っていくのはしゃくだと思いつつ、どうせ飲むなら自立支援医療制度で安く済ませたほうがいいのかもしれない、と悩んでいます。

自立支援医療制度・・・何もデメリットがなければ利用してもいいんですが・・・何せ情報が少なすぎて何とも言えない状態です。

よっぽど大丈夫だとは思うんですがね・・・迷惑でなければ、何かデメリットが判明した場合コメントさせてもらおうと考えております。

2013/06/12(Wed) 01:08

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

はじめまして、コメントありがとうございます。

うつ病で職を辞されたとのこと、お辛い状況をお察しいたします。
私でわかることであればお伝えいたしますが、専門家ではないので確実な情報とは言い切れません。
無責任になりますが、ご理解いただければ幸いです。

私は(診断上)うつ病が長いので、身の回りには自立支援医療制度を受けている者が多数いました。
みなさん特段デメリットのようなことは言われてはいなかったですが、職業にもプライベートにもよるでしょうし、「表面上はデメリットはない」としか言えませんね。
この件に関しては、(私もですが)ぜひ、今後のコメントをお願いします。

リフレックスを服用されているのですか。
1錠の薬価が高いお薬ですから、ばかになりませんね。
これも無責任なことは言えないのですが。
私の場合、断薬するまでクスリに依存する傾向がありまして・・・
医者に対しては、「もっとクスリを出してくれ」というような患者でしたから、急激に良くなった後にすぐに断薬してよいかどうかわかりませんが。

ご本人がお薬からの卒業を希望されているのであれば、主治医に「どういう状態になったらやめてもいい、という目安を説明してほしい」と求めてはいかがでしょうか?
1年半年といった絶対的な期間ではなく、飲むからには、もしくはやめるからには、主治医が判断(診断)する基準があるはずでしょう?
それが説明できないなら、漠然とクスリを飲ませていると思われても仕方がないように思えますが、いかがでしょうか?

いずれにしろ、ご本人のお体にかかわることです。
くれぐれもご無理なさいませんように。
また、お越しくださいね。

2013/06/12(Wed) 09:41

Edit | Reply | 

What's new?