fc2ブログ
Check again
昨日の 朝:スープとカステラ 昼:バナナ 夜:スープとご飯半分
一昨日の 朝:なし 昼:スープとカステラ 夜:鍋焼きうどん
二日前の 朝:なし 昼:スープとカステラ 夜:きつねうどん   ・・・・

相変わらず、胃腸が働かずに食べられません。
(正確にはお腹はすくんですが、食べたら酷い目に合うので我慢しています)
木曜に鍼打ってもらってから少しはマシだったんですが。
今日昼めしにうどん食べたら、またひどい倦怠感、そのあとに吐き気・・・

とある読者の方から、断薬でお腹の調子が悪くて我慢できません」、どうしたらいいですか?なんて質問をいただいていて、
「我慢するしかありません」なんてキツイ返事をしていたら自分がこれですよ・・・
言った手前、我慢するしかないんですが、良くなったと思ったら逆戻りはなかなか辛いですね。

さて、最近のもう一つの不調、皮膚炎・湿疹の方なんですが、こちらは快方に向かっています。
しかし症状が酷い時に気になったので、アレルギーがないかどうか調べてもらい、今日結果が出ました。

食物から花粉、ハウスダストまで39種類、アレルギー一切なし!!

・・・・まあ、予想通りなわけですが。
4年前検査してもらった時もそうだったし・・・

自分の体調悪いことに原因を求めたいんですよ。
以前にも書いたことがありますが、病名が付くと安心するようなところがあるんですね。
病名が付くってことは治療法があるってことだし、治療法が無かったとしても、言い訳ができるしね。

過去にも原因や病名がわからないかって、いろいろな検査をしています。
自分ではうつ病ではないと思っていたから、症状が似ていて違う病気ってやつ。

男性更年期、膠原病、アレルギー、ホルモン異常(副腎疲労)、無呼吸症候群・・・・
あと、それらしいもので調べられてないのは、自発性低血糖くらいか。
ネット検索していたらいくつもでてくるし、「俺が治らないのは、きっと誤診されているからだ」って思いたいんですね。

もちろん、誤診でそれらの病気であったってわかるケースもあるでしょう。
それだとハッピーなんですけれど。
中には境界値であることを悪用して、むりやりホルモン治療したり洗脳したりする、トンデモ医療なんかもあるって話。

例えば、上に書いた「副腎疲労」なんてのも正式な病名としてはなく、医者からしたらニセ医療なんだけれど、症状が治らないのでそれを拠り所にする患者もいるらしい。
私は正しいと思っていますが、精神薬を断薬する行為だって、下手したらカルト扱いされることもあります。

症状はある、原因は確定できないってときに、どこまで追い求めるのか?
どこまで病名探しに縋りつくのか?
非常に難しい線引きだと思います。

・・・・偉そうなことを書いていますが、今回も皮膚科の医師に強く勧められて、大きな病院の総合内科で診察してもらうことになりました。
30年前からいろんな検査をして、結果何も出ない、
そのたびに失望するのは嫌でもう行かないつもりでいたのですが。

やはり症状が出たら、何とかできないかと足掻くのは、自分もまだまだ弱いということで仕方がないことなんでしょうね。
スポンサーサイト



Comment 3

joker

あくまで僕の場合ですけど、弾薬二年目に原因不明の下痢が一月暗い続いたんですが、銭湯行って低温サウナと水風呂の反復を一時間ほど、二週間くらい継続すると下痢は止まりましたよ。

2020/07/07(Tue) 20:50

Edit | Reply | 

joker

あくまで僕の場合ですけど、弾薬二年目に原因不明の下痢が一月暗い続いたんですが、銭湯行って低温サウナと水風呂の反復を一時間ほど、二週間くらい継続すると下痢は止まりましたよ。

2020/07/07(Tue) 20:50

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> joker さん

こんにちは。

サウナと水風呂を交互に繰り返すというのは、自律神経を切り替える訓練みたいですね。
効果を期待できるかもしれませんね。

ご親切にありがとうございます。

2020/07/07(Tue) 23:15

Edit | Reply | 

What's new?