fc2ブログ
Peer pressure
都道府県をまたぐ移動の自粛が解除されて、初めての週末・休日となりました。

とはいえ兵庫県などは、「東京などの人口密集地」については不要不急の往来自粛を要請しているようです。
自治体や企業によるのでしょうが「まだ移動するな」という慎重なところも多いようです。

旅行が断薬後の人生の励みになっている私としても、はやく旅行に行きたいところなんですが、
観光地の観光協会のHPなどを見てみると、7月以降に受け入れるとしているところが多いようで、今少し様子見です。
みなさん同じような考えのようで、飛行機やホテルの予約状況はまだ余裕があるようです。
ただ、何かのきっかけ(政府のGOサインやキャンペーンなど)で一気に人が押し寄せるような気がしてなりません。

この週末にも、バスツアーや日帰り観光など、賑わいを取り戻しつつあるようです。
政府がOK出したからいいだろうと出かけたアクティブな人種と、もう少し様子見なきゃと自重した人種で分かれているように感じます。

自重した人はアクティブ人種にどう感じたんでしょうかね。
私は我慢しているのにずるい!って思っていないでしょうか?

このコロナ騒ぎで、日本人って本当に同調圧力の強い民族なんだなと感じました。
「みんな我慢してるんだから、お前も我慢しろ」
「正直に言うことを聞いて、我慢している私が損をしている」
「自粛を守らないパチンコ店には罰を与えろ!」

自粛警察なんて言葉も生まれましたが、人と違う、それもマナー的にちょっと好ましくない行動をするのが怖いし、守らない人は排除する流れでした。
アクティブと自粛が半々になり、そしてどちらが明確に正しいという指標も曖昧になりつつなる今、今後どういう流れになりますかね?

かくいう私も同調圧力に弱く、(少しズルがあるような)アクティブ人種に対して妬みというか、怒りを感じる典型的な日本人タイプです。
例えて言いますと・・・

一車線の道路で非常に渋滞していて、目的地まで何時間もかかったとしても、ほかの車も同じように並んで進んでいたら、あまりストレスを感じません。
ところが二車線あって隣は右折レーン、そちらは混んでいないが、ちゃっかり後ろから右折レーンを進んで、前の方で横入りする、そんな奴がいたら、めちゃくちゃストレスを感じます。
おまえ、なにズルしてんねん!

誰しもイラってすることなんでしょうけれど・・・
こういう考え方に固執するタイプは、メンタル疾患に罹患しやすいように思います。

行動自粛中は同調しない人種が毎日のように報道で紹介されて、それはそれはストレスが溜まりました。
このストレスを解消するには、自分も旅行に行ってはじけるしかないですね。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?