fc2ブログ
Regimen during the rainy season
ここしばらく「梅雨の合間」という感じで、穏やかな天気が続いていたのですが、一転大荒れの天気になりました。

体調も長らく悪くはなかったのですが、今日、昼飯を食べた後に、倦怠感というか身体が押しつぶされるような怠さを感じて、仕事を早々に切り上げて帰ってきました。
梅雨時期の不調というのはあまり覚えがないのですが、天気急変ということで、急激な気圧の変化や不安定な大気状態により、自律神経の切り替えが順調にできなくなることが原因だと考えています。

それに加えて、今回は胃腸の症状が出ています。
昨日あたりから腹を下している感覚があったのですが、昼飯を食べてから膨満感も怠さに加わったように思います。

私が自律神経系の不調で体調を崩すとき、まずは頭痛や頸コリにくるんですが、酷くなると胃腸症状に現れます。
下痢であるときもあるし、まったく食べられないこともあります。
食べたら食べられるんだけれども、食べてしまうと後で怠くなってしまうことも・・・
こういう時は無理して食べない方が良いと言われるんですが、正解はわかりません。

これまでの経験では、こうなってしまったら、治るまでじっと待つしかないところです。
あまり程度は酷くないので、時間はかからないと考えていますが・・・

さっき書いたように、気候の変化に伴う不調は、自律神経にストレスを与えることで起こると考えていますが、
漢方では梅雨時の体調不良、胃の不調や倦怠感、重怠さ、頭痛などは、湿度が高くて身体に余分な水分が溜まるためという考えがあるみたいですね。
梅雨養生」といって、不要な水分を排出するために、適度な運動や適切・不適な食材などのポイントもあるようです。

確かにこれまでにも浮腫みなどの症状が出て、胃腸も不調なんてことがこれまでもありましたが、
過去ブログを検索してみたら、春先か夏の終わりのことが多いような気がしますし、梅雨の湿気と関係ありますかね?

湿気なのか、自律神経なのか、両方か?
いずれにしろ寝込むほどではありませんし、昔から比べたら環境変化に対する耐性はついてきたようにも思います。
具合が悪い時は、無理な活動をせず、食べすぎず、ゆっくり休養を取る、それを心がけるしかないんでしょうね。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?