メンタルの病気になったとき、医師によって
1.生活のリズム(起床就寝や食事の時間など)を一定に
2.とにかく休息を、寝られるならずっと寝ていてもいい
と違う指導をされたことがあります。
大概は「1.」と言われることが多いように思いますが、これだけのことにしても医師によって考え方が違う。
精神病の治療というのはオーダーメードであり、メカニズムを含めまだまだ何もわかっていないことがわかります。
今の状態は「気分障害」は無いように自分では思いますが、一定の生活のリズムを保つことができません。
こういう状態のときって、なんという病名になるんでしょうね?
会社の健保に書類を提出しなければならないので、ふと思ったんですが・・・
今日、起き出したのは午後2時になってからです。
ここ数日、昼前に活動を始めた試しがありません。
今朝も一度8時に起きて朝ドラを見てたんですが、それから寝なおして・・・
こういうときは無理やりにでも起き出して何かしたほうがいいんでしょうかね?
相変わらず夜は1時間おきくらいに目が覚めて、汗だくになった服を着替えてます。
この状態が続く以上、朝起き出して活動するのは寝不足で不調になるんじゃと思います。
ただ、今必要な睡眠がどれほどかわかりません。
「寝ていたい」と思うから昼まで寝るんですが、体が欲しているものなのか、無駄な時間なのか?
今飲んでいる「リフレックス」という薬は眠気がひどい薬と聞いていますが、その副作用だとすると服用をやめたほうがいいのか?
どちらがいいと指導してくれる医師がいればいいんですけど。
信頼のおける医師とはなかなか巡り合えませんね。
今回の「ベンゾジアゼピン」の離脱症状みたいに「医師の言うこと聞いて長年服用してきたが、そのせいで不調になる」ようなことがおこると、医師を信頼することが怖くなりますね。
1.生活のリズム(起床就寝や食事の時間など)を一定に
2.とにかく休息を、寝られるならずっと寝ていてもいい
と違う指導をされたことがあります。
大概は「1.」と言われることが多いように思いますが、これだけのことにしても医師によって考え方が違う。
精神病の治療というのはオーダーメードであり、メカニズムを含めまだまだ何もわかっていないことがわかります。
今の状態は「気分障害」は無いように自分では思いますが、一定の生活のリズムを保つことができません。
こういう状態のときって、なんという病名になるんでしょうね?
会社の健保に書類を提出しなければならないので、ふと思ったんですが・・・
今日、起き出したのは午後2時になってからです。
ここ数日、昼前に活動を始めた試しがありません。
今朝も一度8時に起きて朝ドラを見てたんですが、それから寝なおして・・・
こういうときは無理やりにでも起き出して何かしたほうがいいんでしょうかね?
相変わらず夜は1時間おきくらいに目が覚めて、汗だくになった服を着替えてます。
この状態が続く以上、朝起き出して活動するのは寝不足で不調になるんじゃと思います。
ただ、今必要な睡眠がどれほどかわかりません。
「寝ていたい」と思うから昼まで寝るんですが、体が欲しているものなのか、無駄な時間なのか?
今飲んでいる「リフレックス」という薬は眠気がひどい薬と聞いていますが、その副作用だとすると服用をやめたほうがいいのか?
どちらがいいと指導してくれる医師がいればいいんですけど。
信頼のおける医師とはなかなか巡り合えませんね。
今回の「ベンゾジアゼピン」の離脱症状みたいに「医師の言うこと聞いて長年服用してきたが、そのせいで不調になる」ようなことがおこると、医師を信頼することが怖くなりますね。
スポンサーサイト
Comment 0