fc2ブログ
Stuffer with stress hair
ストレスと白髪の関係を、ハーバード大学の研究チームが科学的に解明したというニュースが出ていました。

ストレスがかかるとノルアドレナリンという神経伝達物質が放出され、これが毛根付近の細胞を過剰に活性化させると、髪の毛の色となっている色素細胞を急速に枯渇させてしまうのが原因だそうです。

ノルアドレナリンというのはホルモンの一種ですね。
ご存じの方も多いでしょうが、その脳内の量を増加させて、意欲や気力を向上させるといった働きを狙ったのが、三環系やSNRIのような抗うつ剤ですよね。

どれくらい信ぴょう性や効果があるのかというのは、敢えてここでは問題にしませんが、
うつ病患者は脳の神経細胞(ニューロン)の位置で、このノルアドレナリンが欠乏しているという説があって、じゃあその位置でノルアドレナリンを無くならないようにしようとして狙ったのがSNRI(セロトニンノルアドレナリン再取込阻害物質)というわけで、サインバルタなんかが有名です。
これ、散々飲んでましたけど、個人的にはうつ症状に効いたって実感なかったなあ・・・
筋肉や関節の痛みには少し効果があったように思いますが。

で、白髪の話ですが、
私、結構の白髪でして、毛染めしないとほぼ真っ白、
サインバルタもトレドミンも、三環系だったらトリプタノールも都合十年以上は飲みましたしね。
それで、白髪増えたかな・・・

といっても、薬を飲みだすよりももっと前、昔から若白髪だったような気もするな・・・
とすると、薬関係なく、単に歳取っただけなんでしょうか?
今、うつ病治療している人で、これらの薬飲んでる方、白髪多いですか?
スポンサーサイト



Comment 2

アンチaga

ベンゾ 系の薬のむと
毛髪が細くコシが無くなります。たぶんハゲにつながるのかなと思います。クスリやめると髪の毛が軽い天然パーマになりますね。一月くらいで元のストレートに戻りましたけど。
顔の筋肉がガチガチで二重になってしまったんですけど、同じ人いらっしゃるのかしら?笑

2020/01/23(Thu) 19:51

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> アンチaga さん

こんにちは、はじめまして‥ですよね?

そうですか、ベンゾで髪質が変わりましたか。
おそらく十人十色で、いろんな場所に出るんでしょうね。

私の場合、顔のコリは無いように思いますが、くいしばりもあって、顎の筋肉がガチガチでしたね。
背中とか肩とかもです、筋肉のコリはなかなか取れません。

2020/01/23(Thu) 21:02

Edit | Reply | 

What's new?