各地から高校野球の全国大会出場校の便りが届けられ、野球ファンならずとも盛り上がりを見せています。
私も学生時代、弱小校で補欠だとはいえ、野球部でしたから有力校や有力選手の動向を評論家目線で見ています。
特に最近の話題(といっても毎年あがる)といえば、大船渡高校の投手の決勝戦登板回避についてでしょう。
高校野球の投手は過密日程で予選をこなしますので、投げすぎ、投球過多が問題視されています。
甲子園で連投して優勝したけれど、プロに入って鳴かず飛ばず、あるいは故障したという原因が、投げすぎだという科学的なエビデンスが上がってきたからです。
一方、我々の時代またはそれ以上前の時代というと、巨人の星ばりの根性論が主流でしたから。
気合いで頑張れ、腕がちぎれても投げろ、お前にかかっているんだということで、今以上に投手は酷使されていました。
少なからず年配の世代では、今の投げすぎ論に対して、「大袈裟だ」とか「苦しい経験をするから成長するんだ」という反論をする方が多くいらっしゃいます。
これは、今以上に酷使された昔の投手が今以上の活躍をされている場合がある、もしくは本人の経験談からそうすべきと感じるといった判断から来ているものです。
一方現在、大リーグや日本プロ野球で活躍する投手は投げすぎの弊害を訴える人が多いです。
両方の意見が毎年話題に上がって、議論されて、結局結論が出ないままになっているように感じます。
個人的には難しい問題かと思います。
確かに連日炎天下の中で試合があって、ヘロヘロになるまで投げ続けるというのは論外です。
パフォーマンスが確保されない無理は無茶でしかありません。
でも、基礎体力をつける、技術を身につけるということでは時間をかけて努力することは必要なわけです。
しんどいから筋トレしたくない、走ったら苦しいから走らないでは進歩はないのです。
問題はどこまでを自分に負荷をかけなくてはならないか、どこから抑えなきゃならないかという判断です。
これは私が体験した「断薬」そして「離脱症状からの回復」にも当てはまることで。
決して無理はいけませんが、社会復帰するためにはそこにある負荷に耐えられるようになるために、トレーニングは必須なわけです。
いつまでも「辛いから無理しない」「離脱症状が心配だから取り組まない」では進歩はないんだと思います。
本来なら、科学的エビデンスに則って、ここまではやりましょうと、指導してもらうというのが理想でしょうが、
今の精神医療にそれを求めても無理ですし、なによりも本人が辛くても逃げない意志が必要です。
自分で決心して、試行錯誤して、少しずつ負荷を増やしていくしかないんだと思います。
将来有望な若者が、大人の身勝手や利益のために潰されるのは、本当に残念です。
現在、絶対的な基準がない以上、その無茶から逃れるには自分で気をつけるしかないのです。
高校球児も我々断薬患者も、将来は自分で見出していくしかないと思います。
私も学生時代、弱小校で補欠だとはいえ、野球部でしたから有力校や有力選手の動向を評論家目線で見ています。
特に最近の話題(といっても毎年あがる)といえば、大船渡高校の投手の決勝戦登板回避についてでしょう。
高校野球の投手は過密日程で予選をこなしますので、投げすぎ、投球過多が問題視されています。
甲子園で連投して優勝したけれど、プロに入って鳴かず飛ばず、あるいは故障したという原因が、投げすぎだという科学的なエビデンスが上がってきたからです。
一方、我々の時代またはそれ以上前の時代というと、巨人の星ばりの根性論が主流でしたから。
気合いで頑張れ、腕がちぎれても投げろ、お前にかかっているんだということで、今以上に投手は酷使されていました。
少なからず年配の世代では、今の投げすぎ論に対して、「大袈裟だ」とか「苦しい経験をするから成長するんだ」という反論をする方が多くいらっしゃいます。
これは、今以上に酷使された昔の投手が今以上の活躍をされている場合がある、もしくは本人の経験談からそうすべきと感じるといった判断から来ているものです。
一方現在、大リーグや日本プロ野球で活躍する投手は投げすぎの弊害を訴える人が多いです。
両方の意見が毎年話題に上がって、議論されて、結局結論が出ないままになっているように感じます。
個人的には難しい問題かと思います。
確かに連日炎天下の中で試合があって、ヘロヘロになるまで投げ続けるというのは論外です。
パフォーマンスが確保されない無理は無茶でしかありません。
でも、基礎体力をつける、技術を身につけるということでは時間をかけて努力することは必要なわけです。
しんどいから筋トレしたくない、走ったら苦しいから走らないでは進歩はないのです。
問題はどこまでを自分に負荷をかけなくてはならないか、どこから抑えなきゃならないかという判断です。
これは私が体験した「断薬」そして「離脱症状からの回復」にも当てはまることで。
決して無理はいけませんが、社会復帰するためにはそこにある負荷に耐えられるようになるために、トレーニングは必須なわけです。
いつまでも「辛いから無理しない」「離脱症状が心配だから取り組まない」では進歩はないんだと思います。
本来なら、科学的エビデンスに則って、ここまではやりましょうと、指導してもらうというのが理想でしょうが、
今の精神医療にそれを求めても無理ですし、なによりも本人が辛くても逃げない意志が必要です。
自分で決心して、試行錯誤して、少しずつ負荷を増やしていくしかないんだと思います。
将来有望な若者が、大人の身勝手や利益のために潰されるのは、本当に残念です。
現在、絶対的な基準がない以上、その無茶から逃れるには自分で気をつけるしかないのです。
高校球児も我々断薬患者も、将来は自分で見出していくしかないと思います。
スポンサーサイト
Comment 2
瑠璃唐草のチー
色々な意見があろうかと思います。
投げさせろ、投げさせてはダメとか、本人が納得しているかどうかだと思います。
この世の中、それだけでは通らないのでしょうね。
壊れてしまってからでは遅いではと思いますが、昔から覚めていた子どもだったので、他人のことであんなに論争できるんだー!と思うばかりです。
2019/08/02(Fri) 17:05
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 瑠璃唐草のチー さん
こんにちは。
私も若い頃は、「早死に上等、ロッカーはクスリやってナンボ」みたいに思ってましたが、
本人が納得しているつもりでも、あとで変わるとか‥
単純な話ではないですよね。
仰る通り、他人が意見することではないかもしれません。
2019/08/03(Sat) 22:09