fc2ブログ
Common View
今日のこのブログの訪問者数が通常の倍くらいになってました。
なんか余計なこと書いたかな??
同じように苦しんでいる方に読んでいただきたいから書いているのでうれしいんだけど、あまりに訪問者が増えるとなんかビビッてしまいますね。
変なことを書いたらまずいかなって。

さて、今日は月に一度、産業医との面談のために、会社までいってきました。
といっても先月から大きな変化はなく、

  やっぱり寝られません
  やっぱり食べられません
  医者には2週間に1度通院しています
  毎日、散歩程度の運動はするようにしています


といったことを繰り返すに過ぎないんですが・・・
せめて睡眠状態が安定すれば、復帰に向けて規則正しい生活や、リワーク訓練を考えたいとは伝えておきました。
時間薬だということは伝えているんですが、どこまで理解してくれているのか・・・
あれこれ懸念するのは、精神的に良くないとは思うんですが。

今日はそのあと、人事部の休職者対応担当者という人が面談を求めてきたので30分ほど面談。
休んでいる身ですし、会社に対して説明責任があると思いますので対応はしますが・・

初めての方でしたので、どういう状態か症状か、また一から説明しなければなりません。
これまでのように、「鬱状態です」「気分がすぐれません」「やる気が出ません」と言っていればいいわけではなく、私の今のケースは特殊なケースですから
少なくとも会社内の休職者で同じ症状の人はいないでしょう。
いるかもしれませんが、その方は気づいていなくて、「ベンゾジアゼピンの離脱症状」とは訴えられていないでしょう。

だから今の私は絶対的なマイノリティです

今日の面談でも
 
  私:「睡眠が安定しないんです」
  人事:「睡眠導入剤は飲んでないんですか?」
  私:「いやだから、その薬のせいで体調が悪化しているので断薬したんです」
  人事:「それについて主治医はなんて言っていますか」
  私:「主治医は体験したことがないんで適切な指示はくれません」


といった不毛な会話・・
いかにも疑っているような、怪訝そうな質問・・
何回同じことを説明しなければいけないんだろう。

「寝られない時には酒など飲まずに、睡眠導入剤で寝たほうが健康的」
「精神科の(今の)薬は安全で、医師の指示通り飲んでいたら依存性などない」


メンタルヘルスの早期治療キャンペーンが影響して、このような考え方が世間の通説、一般常識になっています。
私もこれを全面的に否定、非難するだけの証拠を持っているわけではないので、反論しても水掛け論です。

もう、どっちが正しい間違えていると議論するのに疲れましたし、どうでもよくなりました。
ただ、世間の通説と違う行動をしていると非難の対象になる恐れもあります。

できるならばこの離脱症状が治まるまでに、症状と違う部分で心悩ます事件が起きませんように。
スポンサーサイト



Comment 5

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2013/05/23(Thu) 19:58

Edit | Reply | 

yasu

未だ悩んでいます

こんにちわ

 頑張って、苦しみに耐えて居られる様子。頑張って!。と応援します。
それに、励みにもなります。
 

 私は、減(断)薬するかで、怖くて、立ち止まっています。スポートしてくれる人がいません。それに68歳です。ホームヘルパーでも頼もうとも思っています。妻は脳梗塞で半身マヒと失語症です。(長嶋さんと同じ)。

 私はやるとしてもゆるゆるとやろうと思っています。

 ところで、貴方様は睡眠薬(非ベンゾ系)は服用していなかったのですか?

2013/05/23(Thu) 20:38

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: 初めまして

こんにちは、はじめまして^^
コメントありがとうございます。
このブログをきっかけに、コミュニティを拡げていけたらと思っています。
ですので、どんどん絡んでくださいね!(^^)!

減薬を始められて、辛い症状が出ているとのこと、お察しいたします。
私も1週間は身動きもできない状態でしたが、個人差はあれ症状は確実に軽くなります。
焦らず、少しずつ進んでいきましょうよ^^
明日は今日よりも少しでも、症状が改善しておられますように。

2013/05/23(Thu) 21:19

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: 未だ悩んでいます

>yasuさん

自分のできる範囲で、マイペースで進めるのがいいと思います。
私の母親も実はベンゾの睡眠剤の依存症になっています、年齢は80歳です。
ずいぶんと断薬を勧めているのですが、寝られなくなることの恐怖で一歩踏み出せないでいます。
「苦しむくらいなら、もう一生飲んでもいい」とまで言っています・・・
年配の方ほど、体力のことや周りの家族のことが気になって、心配事が多いだろうことをお察しいたします。

親兄弟であろうが他人がいくら言っても、本人にその覚悟 断薬は失敗すると思います。
これからも母親を説得しようと思っていますが、本人の気持ちが変わるのを祈るのみです。

偉そうなことを申しましたが、私が完全に断薬したきっかけは、「薬を飲まないで苦しむことを我慢する以上に、薬を飲むことが怖くなってしまった」せいです。
こんなに脳・神経を変えてしまうような薬をこれ以上飲むくらいだったら、(先を考えたら)少々苦しむ方がましだと思いました。
考え方は人それぞれでしょうから、何が良いなんてことは無いんだと思います。
少しでも明るい未来を目指して・・というところでしょうか。
格好つけすぎかな^^

睡眠薬ですが、副作用として眠気を生じるような「抗鬱剤」「向精神薬」を飲んでおりました。
具体的には「レスリン」「リフレックス」(抗鬱剤)、最近まで「セロクエル」(向精神薬)などです。
しかし先ほども書きましたが、「ベンゾ以外の薬なら大丈夫!」とは到底思えず、同じく将来的に何か影響するかもしれないと考えれば、ほかの薬も怖くて飲めなくなりました。
考えすぎかもしれませんが・・・

正解がわかっているわけではなく、私の経験でしかお話しできませんが、いつでもコメントをください^^

2013/05/23(Thu) 21:41

Edit | Reply | 

yasu

 いろいろと有難う御座いました。参考に致します。

どうぞ、頑張ってくださいませ。1日も早く回復されるように!。

また、おじゃましますね。

2013/05/23(Thu) 23:28

Edit | Reply | 

What's new?