朝から延髄部(いつもの後頭下筋群)が疼いて、軽い頭痛があったので、マッサージに行ってきました。
ところで、マッサージ中に鼻が詰まるってあるあるじゃないですか?
これっていくつか理由があるらしいですね。
①リラックスすると副交感神経が働いて、鼻の粘膜が膨張するから
②コリが解され、溜まっていた血液が分散され、鼻に流れるから
③うつ伏せになると、頭部の血液が重力で顔の前面に集まり、血管が膨張するから
①の原因が多いみたいですね。
前にも書いたことがあるように、副交感神経ってのはよく「善玉」にたとえられますが、そうとも言い切れません。
とくに花粉症のようなアレルギー疾患の場合は、副交感神経が働くと症状が悪化すると言われます。
リラックスすると鼻水が出て鼻が詰まるってことはありそうです。
ただ私の場合、鼻が詰まるのはうつ伏せの態勢の時に限ります。
それから考えると、原因は③が大きいんじゃないかと思います。
原因はどうあれ、鼻が詰まって呼吸が苦しいのは、あまり気持ちのいいものではありません。
それに、最近はほとんどなくなりましたが、ストレス球があって喉が詰まる感じがあるときに合わせて鼻が詰まると、気が狂いそうになります。
何とかして解消できないかと試してみるのですが、鼻詰まりや喉の詰まりやってのは、①で言われているように、中枢神経系の自律神経が支配しているので、延髄の神経反射が効くようです。
今日もそうでしたが、延髄部(いつもの後頭下筋群)を解してもらっているときに、スッと鼻が通りましたので、あながち間違いではないのかも。
他にも足の温浴・冷浴といった局所温熱療法で、鼻詰まりの対処ができるそうです。
あと関係あるかどうかわかりませんが、
この前から辛いと思う頸部だけではなく、「足つぼ」のマッサージを追加したところ、どうも予後がいい感じがするんですよね。
足つぼも自律神経反射なんで、私に合っているのかもしれません。
こういった自律神経の反射を利用した対処法がどれだけあるのか知りませんが、
離脱症状も自律神経反応が多いので、ちょっと調べてみたいと思います。
ところで、マッサージ中に鼻が詰まるってあるあるじゃないですか?
これっていくつか理由があるらしいですね。
①リラックスすると副交感神経が働いて、鼻の粘膜が膨張するから
②コリが解され、溜まっていた血液が分散され、鼻に流れるから
③うつ伏せになると、頭部の血液が重力で顔の前面に集まり、血管が膨張するから
①の原因が多いみたいですね。
前にも書いたことがあるように、副交感神経ってのはよく「善玉」にたとえられますが、そうとも言い切れません。
とくに花粉症のようなアレルギー疾患の場合は、副交感神経が働くと症状が悪化すると言われます。
リラックスすると鼻水が出て鼻が詰まるってことはありそうです。
ただ私の場合、鼻が詰まるのはうつ伏せの態勢の時に限ります。
それから考えると、原因は③が大きいんじゃないかと思います。
原因はどうあれ、鼻が詰まって呼吸が苦しいのは、あまり気持ちのいいものではありません。
それに、最近はほとんどなくなりましたが、ストレス球があって喉が詰まる感じがあるときに合わせて鼻が詰まると、気が狂いそうになります。
何とかして解消できないかと試してみるのですが、鼻詰まりや喉の詰まりやってのは、①で言われているように、中枢神経系の自律神経が支配しているので、延髄の神経反射が効くようです。
今日もそうでしたが、延髄部(いつもの後頭下筋群)を解してもらっているときに、スッと鼻が通りましたので、あながち間違いではないのかも。
他にも足の温浴・冷浴といった局所温熱療法で、鼻詰まりの対処ができるそうです。
あと関係あるかどうかわかりませんが、
この前から辛いと思う頸部だけではなく、「足つぼ」のマッサージを追加したところ、どうも予後がいい感じがするんですよね。
足つぼも自律神経反射なんで、私に合っているのかもしれません。
こういった自律神経の反射を利用した対処法がどれだけあるのか知りませんが、
離脱症状も自律神経反応が多いので、ちょっと調べてみたいと思います。
スポンサーサイト
Comment 0