仕事を休んで、スーパー銭湯でリラックスしてきました。
休むほど体調が悪かったわけでもないのですが、このところ納期がタイトでプレッシャーがきつかったこともありまして、
それに業務の方針といいますか、工数のかけ方なんかで上司と意見対立しまして、ストレスも溜まってましたんで。
この辺りで一息入れておこうかと・・・まあサボりみたいなもんですか^^;
自分で言うのもおこがましいんですが・・・
仕事でもプライベートでも、そこそこ考え方がしっかりしていて、あまり間違ったことは言わないと評価されていると思います。
でも自分の中では思い通りの理屈を構築して主張できなかったなと感じることが多いのです。
どういう時かっていうと、面と向かって討論している時や口論している時、
後で考えたら、(考えていることは正しいのに)思っている理屈の半分も主張できなかった・・・なんて。
結局、オンタイムでそれを表現できるほど、自分は頭の回転が速くないんだとクヨクヨしてしまいます。
で、普通の人は、その後は諦めて忘れるんだと思うんですけれど、
私の場合、次の機会にその言えなかった考えをしっかり伝えられるように、ずっと考えているんですよね・・・
そして何とかそれを伝える機会を作ろうとする、どうも忘れ去ることができないんです。
討論や喧嘩をした後、どうしても考えていたことを正確に伝えずにはいられない。
それが、(改善したとはいえ)うつ病という病態のためなのか、単なる考え方の癖なのかはわかりませんが、
ずっとネガティブな理論武装が頭の中で渦巻いていますので、何より疲弊します。
調子が良い時であるとか、一心不乱に作業している時には気にならないんでしょうが、
暇ができたとき、つまりリラックスするべき時に考えてしまうから、逆に休息できないという悪循環ですね。
今日もお風呂に入って、ボケーっとしていると、先い書いた業務上の意見対立のことをずっと考えて・・・
あ、いかんいかんと思いなおしました。
今考えてみたら、断薬して離脱症状に苦しんで、自宅でゴロゴロしている時って、
考えても仕方がないどうでもいいようなことを、ずっとループで考えていたなと感じます。
やれ精神科医に対してベンゾジアゼピンの有害性に対してどう論破しようとか、自分が会社を休んでいることについてどう正当性を主張しようであるとか、
どうでもいいことではないかもしれませんが、ずっとそんなことばかり考えて、余計に疲弊していた。
そういうことをあまり気にせずに、考えなくなってきたのはいつごろからでしょうかね?
調子が悪い時には難しいことであるように、そう言った拘りが無くなっていくことを「回復」というのだと感じます。
今でも考えてしまうことがあるように、全くなくなることはないのかもしれませんが、
考えてしまっている自分に気が付いたら、無理やり矯正するということも必要なのかもしれません。
さて、今日は無限ループに入る前に何とか矯正できましたかね。
明日からは頑張って仕事しましょう。
休むほど体調が悪かったわけでもないのですが、このところ納期がタイトでプレッシャーがきつかったこともありまして、
それに業務の方針といいますか、工数のかけ方なんかで上司と意見対立しまして、ストレスも溜まってましたんで。
この辺りで一息入れておこうかと・・・まあサボりみたいなもんですか^^;
自分で言うのもおこがましいんですが・・・
仕事でもプライベートでも、そこそこ考え方がしっかりしていて、あまり間違ったことは言わないと評価されていると思います。
でも自分の中では思い通りの理屈を構築して主張できなかったなと感じることが多いのです。
どういう時かっていうと、面と向かって討論している時や口論している時、
後で考えたら、(考えていることは正しいのに)思っている理屈の半分も主張できなかった・・・なんて。
結局、オンタイムでそれを表現できるほど、自分は頭の回転が速くないんだとクヨクヨしてしまいます。
で、普通の人は、その後は諦めて忘れるんだと思うんですけれど、
私の場合、次の機会にその言えなかった考えをしっかり伝えられるように、ずっと考えているんですよね・・・
そして何とかそれを伝える機会を作ろうとする、どうも忘れ去ることができないんです。
討論や喧嘩をした後、どうしても考えていたことを正確に伝えずにはいられない。
それが、(改善したとはいえ)うつ病という病態のためなのか、単なる考え方の癖なのかはわかりませんが、
ずっとネガティブな理論武装が頭の中で渦巻いていますので、何より疲弊します。
調子が良い時であるとか、一心不乱に作業している時には気にならないんでしょうが、
暇ができたとき、つまりリラックスするべき時に考えてしまうから、逆に休息できないという悪循環ですね。
今日もお風呂に入って、ボケーっとしていると、先い書いた業務上の意見対立のことをずっと考えて・・・
あ、いかんいかんと思いなおしました。
今考えてみたら、断薬して離脱症状に苦しんで、自宅でゴロゴロしている時って、
考えても仕方がないどうでもいいようなことを、ずっとループで考えていたなと感じます。
やれ精神科医に対してベンゾジアゼピンの有害性に対してどう論破しようとか、自分が会社を休んでいることについてどう正当性を主張しようであるとか、
どうでもいいことではないかもしれませんが、ずっとそんなことばかり考えて、余計に疲弊していた。
そういうことをあまり気にせずに、考えなくなってきたのはいつごろからでしょうかね?
調子が悪い時には難しいことであるように、そう言った拘りが無くなっていくことを「回復」というのだと感じます。
今でも考えてしまうことがあるように、全くなくなることはないのかもしれませんが、
考えてしまっている自分に気が付いたら、無理やり矯正するということも必要なのかもしれません。
さて、今日は無限ループに入る前に何とか矯正できましたかね。
明日からは頑張って仕事しましょう。
スポンサーサイト
Comment 2
フクスケ
ストレス耐性が極端に低下きてるんでくかね、私はもう意見のぶつけ合いが出来なくなりましたよ。余裕で言い負かせる相手であっても体が軽く震えるような感覚になります。
それと言葉が上手く出てこなくて悲しくなりまくねぇ
2019/04/16(Tue) 22:55
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> フクスケ さん
こんにちは。
他人と議論するのって疲れますね。
疲れてストレスがたまると体調も崩しますから、怖くなったり、自然と避けてみたりするのは当たり前だと思います。
ただ、少し回復してきたら、むやみやたらと反発するのではなく、
無視していいところは無視する、主張すべきところは主張するという選別が、少しはできてきたように思います。
パワーは有限!
どこで使うかはよく考えてということですかね。
2019/04/17(Wed) 19:26