fc2ブログ
Compulsory holidays
働き方改革関連の法案が成立したことで、今年の4月から企業は有給休暇を5日以上取得させることが義務化されます。

「どこの国の世界だ?」と疑問に思われる方も多いかもしれませんが、少なくとも世間体を気にする大手企業では、無理やりにでも有給を取得させる仕組みを考えているようです。
うちも、前もって5日以上の日程を指定し、宣言させて、その日を休ませる(基本的に変更不可)ことで法令順守するみたいで、今日その手続きをしました。

まあ私の場合、病気になって休職してからは、遠慮なく、思う存分、有給を取得してきましたからねえ。
結果的に毎年ほぼ100%有給取得してきましたから、あまり関係ないことです。

それでも、出世や評価や付き合いを気にする気持ちは、今でも皆無ではありません。
そういった柵を抱えていたら、なかなか休まないですよね。

少し前のことになりますが、とある女性議員が「生産性のない人間は価値がない」というような発言をしていました。
生産性を評価の第一義とすると、土日だって休まない人が偉いということになりますし、休むことを後ろめたく感じてしまいます。

あまり評判の良くない働き方改革政策ですが、こうやって無理やりに義務化することで少しずつでも雰囲気が変わるのなら、良いことではないでしょうか。
昔と違って最近は、育児休職や介護休職、バカンスなどを取得しても評価は悪くなりませんよといった風潮もみられて、精神的には休みやすくなっているように思います。

結果として、我々みたいな症状持ちの人間でも、肩身が狭く思わなくなればいいですよね。
ベンゾジアゼピンの離脱症状から回復するには長い時間もかかりますから、
急いで復帰しなければ、って焦らなくても良いように。
スポンサーサイト



Comment 2

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2019/01/25(Fri) 19:56

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: 相互リンクのご提案

> 鍵コメ さん

はじめまして。
ご丁寧なご挨拶、痛み入ります。

偉そうな物言いになっていたら失礼します。
長らくBlogを続けていると明らかに商用であるとか、怪しげなサイトから相互リンクや友達申請されることがあります。
だから慎重になってしまいますが、鍵コメさんのブログを改めて読ませていただき、そのような懸念はないと感じました。

私の方は、Blogも長くなって、継続する意味合いがあるのかなと感じることもあって、最近は注力することも減ってきております。
それでもよろしければ、こちらこそよろしくお願いします。

有意義なBlogを長く続けてくださいね。

2019/01/26(Sat) 20:46

Edit | Reply | 

What's new?