妻が「無印良品」でアロマディフューザーを買ってくれました。
2980円と高価ではないんですが、水を入れてアロマオイルを数滴たらしてスイッチを入れると、2時間程度いい香りのミストが吹き出る優れものです^^

このところ睡眠障害・・というか、まったく寝られない日が続いていました。
気が付いたんですが、なにが問題かというと、ずっとイライラしているんですよ・・
そりゃそうです、寝られなくて頭が痛い、イライラ。
医者に腹が立ってイライラ。
自分の将来が不安になってイライラ。
体調が悪いもんだから、些細なことが気になって喧嘩してイライラ。
寝ようとしても、イライラはなかなか頭から離れてくれません。
悪循環になっています。
だから少しでも寝ようとしたら、イライラを落ち着かせることが必要なんだなあって。
交感神経が、副交感神経がと言ってましたが、原因なんてどうでもいいんです。
私にとっては、このイライラを落ち着かせることが、眠りに落ちさせるために一番効果がありそうだということです。
ほとんどの方がそうだと思うのですが、イライラを落ち着かせて眠る努力をされていると思います。
その一つが、このような「アロマ」ですかね?
ほかにも、「環境音楽を聴く」、「温かいミルクを飲む」など、五感を活用した方法がありそうですね。
もし他にお試しの良い方法がありましたら、教えてくださいね。
しかし、私のとって最良のイライラ解消法は、やっぱり「ぬる湯に長時間浸かる」ことのようです。
私のやり方では
まず35℃程度のぬる湯に30分程度入浴する
熱い風呂で5分ほど温まってから、体を洗う
サウナで5分、そして水風呂
少し休憩
またのぬる湯に30分程度入浴する
熱い風呂で温まってから出る
といった感じでしょうか。
ぬる湯に30分も入っていますと、なんとなく頭がボーっとしてきて。
イライラしていたことも、「まっ、いっか」てね。
そして普段には言われたら腹を立てて、イライラすることも、この時に言われたら許せそうな気がしてきます。
緩めすぎというのもいいことばかりではないんでしょうが、今は寝られることを最優先したいなというのが私の選択です。
ベンゾジアゼピンを服用していた時は感情の波が抑えられていたことは確かなようです。
今はそれが逆に作用して(反跳作用)、感情の波が激しくなっているような気がします。
いつまでも感情がフラットではロボットというか、やる気も出そうにありませんが、現時点ではイライラしたりセカセカしたり、そういった感情の波は薬とは違う他の方法で抑える必要がまだありそうです。
2980円と高価ではないんですが、水を入れてアロマオイルを数滴たらしてスイッチを入れると、2時間程度いい香りのミストが吹き出る優れものです^^

このところ睡眠障害・・というか、まったく寝られない日が続いていました。
気が付いたんですが、なにが問題かというと、ずっとイライラしているんですよ・・
そりゃそうです、寝られなくて頭が痛い、イライラ。
医者に腹が立ってイライラ。
自分の将来が不安になってイライラ。
体調が悪いもんだから、些細なことが気になって喧嘩してイライラ。
寝ようとしても、イライラはなかなか頭から離れてくれません。
悪循環になっています。
だから少しでも寝ようとしたら、イライラを落ち着かせることが必要なんだなあって。
交感神経が、副交感神経がと言ってましたが、原因なんてどうでもいいんです。
私にとっては、このイライラを落ち着かせることが、眠りに落ちさせるために一番効果がありそうだということです。
ほとんどの方がそうだと思うのですが、イライラを落ち着かせて眠る努力をされていると思います。
その一つが、このような「アロマ」ですかね?
ほかにも、「環境音楽を聴く」、「温かいミルクを飲む」など、五感を活用した方法がありそうですね。
もし他にお試しの良い方法がありましたら、教えてくださいね。
しかし、私のとって最良のイライラ解消法は、やっぱり「ぬる湯に長時間浸かる」ことのようです。
私のやり方では
まず35℃程度のぬる湯に30分程度入浴する
熱い風呂で5分ほど温まってから、体を洗う
サウナで5分、そして水風呂
少し休憩
またのぬる湯に30分程度入浴する
熱い風呂で温まってから出る
といった感じでしょうか。
ぬる湯に30分も入っていますと、なんとなく頭がボーっとしてきて。
イライラしていたことも、「まっ、いっか」てね。
そして普段には言われたら腹を立てて、イライラすることも、この時に言われたら許せそうな気がしてきます。
緩めすぎというのもいいことばかりではないんでしょうが、今は寝られることを最優先したいなというのが私の選択です。
ベンゾジアゼピンを服用していた時は感情の波が抑えられていたことは確かなようです。
今はそれが逆に作用して(反跳作用)、感情の波が激しくなっているような気がします。
いつまでも感情がフラットではロボットというか、やる気も出そうにありませんが、現時点ではイライラしたりセカセカしたり、そういった感情の波は薬とは違う他の方法で抑える必要がまだありそうです。
スポンサーサイト
Comment 0