真冬はどうしても身体を動かす機会が減ります。
この時期、背中のハリやコリに悩まされるのは、運動不足も関係していると思います。
ただ先日もブログで書きましたが、朝、辛くて倦怠感が酷くて、ほっておいたら休日は昼前まで起きだせません。
そこを気持ちにムチを打って、スキーに出かけてきました。
毎年同じですが(Weekend ski、Let's Exercise, again)、「身体が辛くても、少しくらい無理して出かけ、定期的に運動をした方が、結果として体調が良くなる場合が多い」と言うようなことを書いています。
昨日も、結構疲労感を感じる中行きましたが、スキーしているときは心地よい疲労を感じました。
むしろ家でゴロゴロしている方が、倦怠感を感じて、体調が悪くなることが多いです。
これまでの経験上間違いではないと思うのですが・・・
離脱症状が酷かった初期は、深い睡眠が得られたり、もっとその後の効果を感じられたのですが、
最近はそこまで「運動してよかった!」と感じられないと言いますか、軽い筋肉痛が背中の痛みを助長し、かえって倦怠感を出しているようにも感じます。
以前は週4日くらいでスポーツジムに通っていましたし、まだ運動が足りないのかもしれませんが、運動不足以外にもコリが生じる原因があるのかもしれません。
ひとつ考えられるのは、普段くつろいでいるときの姿勢が非常に悪い・・・
今もベッドに座って、TVを見ながらブログを書いているのですが、
非常に浅く腰掛けるようにしてx、背中を丸めて壁に寄っかかって、胸が潰れるような姿勢になっています。
この格好では背中や肩に力が入っていますし、あまり動かないんで、コリが生じるのも当然かもしれません。
でも、この姿勢が一番楽な感じがするんですよね・・・・
倦怠感があるときは特に、姿勢を正すのはしんどいし、動きたくないんですよ。
コリやハリが出るのは、自律神経の失調によるものなので、鍼灸やマッサージなどで症状緩和させることはできますが、一時的な効果しか望めません。
普段の生活における、姿勢と運動をうまくバランスさせれば、きっと改善の効果があるのでしょうが、なかなか難しいです。
なにかいい解決策ってないですかね・・・
この時期、背中のハリやコリに悩まされるのは、運動不足も関係していると思います。
ただ先日もブログで書きましたが、朝、辛くて倦怠感が酷くて、ほっておいたら休日は昼前まで起きだせません。
そこを気持ちにムチを打って、スキーに出かけてきました。
毎年同じですが(Weekend ski、Let's Exercise, again)、「身体が辛くても、少しくらい無理して出かけ、定期的に運動をした方が、結果として体調が良くなる場合が多い」と言うようなことを書いています。
昨日も、結構疲労感を感じる中行きましたが、スキーしているときは心地よい疲労を感じました。
むしろ家でゴロゴロしている方が、倦怠感を感じて、体調が悪くなることが多いです。
これまでの経験上間違いではないと思うのですが・・・
離脱症状が酷かった初期は、深い睡眠が得られたり、もっとその後の効果を感じられたのですが、
最近はそこまで「運動してよかった!」と感じられないと言いますか、軽い筋肉痛が背中の痛みを助長し、かえって倦怠感を出しているようにも感じます。
以前は週4日くらいでスポーツジムに通っていましたし、まだ運動が足りないのかもしれませんが、運動不足以外にもコリが生じる原因があるのかもしれません。
ひとつ考えられるのは、普段くつろいでいるときの姿勢が非常に悪い・・・
今もベッドに座って、TVを見ながらブログを書いているのですが、
非常に浅く腰掛けるようにしてx、背中を丸めて壁に寄っかかって、胸が潰れるような姿勢になっています。
この格好では背中や肩に力が入っていますし、あまり動かないんで、コリが生じるのも当然かもしれません。
でも、この姿勢が一番楽な感じがするんですよね・・・・
倦怠感があるときは特に、姿勢を正すのはしんどいし、動きたくないんですよ。
コリやハリが出るのは、自律神経の失調によるものなので、鍼灸やマッサージなどで症状緩和させることはできますが、一時的な効果しか望めません。
普段の生活における、姿勢と運動をうまくバランスさせれば、きっと改善の効果があるのでしょうが、なかなか難しいです。
なにかいい解決策ってないですかね・・・
スポンサーサイト
Comment 0