fc2ブログ

Preconceived idea

前回のブログで、毎年恒例の不調のことを書いたのですが、早くも回復しました。昔よりも良くなったからか、そもそも大したことのない症状だったのか、はたまたこれから悪化するのか・・・わかりませんけどね。まあ、あまり気にしちゃだめですね。記録を取ることは体調管理する上でいいことだとは思うのですが、先入観をもってしまって不安をあおることになれば本末転倒ですので。大抵の場合はしばらくしたら復活していることが多い...
 30, 2020 17:57    0

Hibernate ?

11月末から12月頭にかけて、例年不調であることが記録で残っています。私はこれをアノマリーと呼んでいます。一年中調子悪いと言っているじゃないかと指摘される向きもありますが、この時期の不調はいつもの不調とは少し傾向が違います。あまり認めたくないのですが、とくに精神症状のようなものが含まれます。朝、目が覚めて、「あれもやっていない、これもやっていない、早く会社行ってやらなくちゃ」とか焦りの感情のようなもの...
 26, 2020 19:26    0

Santosha

日曜日恒例のヨガに行ってきました。体調への影響として、運動効果も期待していますが、ヨガ哲学のような考え方も参考になります。ブログで度々紹介する「マインドフルネス」や「座禅」「瞑想」で提唱する、「今、この状態に集中する」という考え方に近いものが多く相性がいいです。今日のレッスンの前に、インストラクターが一つのヨガの言葉を紹介していました。「サントーシャ」というもので、「知足」、「今あるものに感謝する...
 22, 2020 19:10    0

Worry too much

断薬から8年が経過しますが、今でもよく寝られない日があります。(まあこれは一般でも珍しい話ではないかもしれませんが・・・)あまり法則性はないのですが、急に気温が上がったときなどに、のぼせたようになって夜中モンモンとすることが多いように感じます。本来は急に暑くなる春先に多いですが、ここ数日のように一度寒くなってからまた夏日になるなんて秋口にもある気がします。11月になって交換した羽毛布団をまた夏蒲団に...
 19, 2020 22:01    2

Wipe out worries

言うまでもないですが、私は「ベンゾジアゼピン」という精神安定剤・睡眠薬を8年前に断薬しています。いまでこそその有害性が認められ、多くの病院でも積極的には処方されなくなったこのクスリですが、私が断薬した頃は、内科でストレス性の胃腸炎というだけでも処方されるようなクスリでした。安いし、即効性はありますしね。じゃあ、このクスリの何が悪いかというと、もちろんいろいろな視点があるわけですが、主に言われること...
 15, 2020 12:02    0

Move actively !

なんだか、またコロナ感染者が増えてきました。冬になったらきっと増えるなんて識者の発言もありましたからそれほど驚きはないんですけれど、またいろんな制約を課されるのかなと思うとウンザリします。今年は仕事でも様々な制約がありました。その中でも一番大きなものは自宅勤務(リモートワーク)でしょう。今日、明日も自宅勤務の予定になっています。私の会社でも4月から自宅での勤務を強制され、少し落ち着いた現在でも全勤...
 12, 2020 19:21    0

GOTO

週末、GOTOを活用して秋田まで出かけていました。天候がイマイチだったのですが、時期的には最高で、紅葉が見ごろでした。久しぶりの飛行機利用です。昨年、出張しまくりの時も感じたのですが、飛行機に乗ると急激に体調が変化することがあります。どんな症状かというと、ぐっと身体が押しつぶされそうになって意識が遠のく、頸の付け根にシコリができて頭が重い、ふくらはぎがじんじんするように浮腫んだ感じがする、胃腸が張って...
 09, 2020 12:20    0

Calf pump

断薬した後、よくある症状なのですが、足先そしてふくらはぎあたりが火照ったような痺れたような感覚があります。いつもというわけではありませんが、また数日前から気になりだして酷いときは寝られません。季節性のものが多い私の症状ですが、これは年中あるように感じます。ただ急に暑くなったり寒くなったりする、温度変化の大きい春先や秋口に多いかな。ふくらはぎが浮腫むという悩みを持つ方は多いと聞きます。私の場合、見た...
 05, 2020 18:50    0

Corrective therapy

断言しますが、私は姿勢が悪いです。仕事などで椅子に座っている時もそうですがまだマシです。最近、在宅ワークも増えましたが、かなり不味い・・・座椅子に座ってパソコンを操作していますが、腰を浅く座り、背中を寄りかかるような恰好になっています。また、部屋でゴロゴロしている時、枕を高くしてタブレットをいじったりしています。特に気になるのは頸への負担、そして腰への負担です。腰については、いつも骨盤が寝るような...
 01, 2020 19:23    0

What's new?