fc2ブログ

Not resignation but philosophy

春先から続く胃腸の不調、それに伴うアレルギーのような症状、皮膚の湿疹、かぶれ痒み、目の腫れ。その診察で大学病院の総合内科を受診しているのですが、2か月ぶりくらいに行ってきました。2か月も放置しておくくらいですから、大したことはないという診断なのでしょう。食欲は戻ってきましたが、相変わらず皮膚症状は治まりません。特に朝食後に目がはれぼったく感じます。病院に行って、どういうときに腫れや痒みが出るか、食...
 28, 2020 18:19    0

Mind of distracting thoughts

日曜日の恒例となりました、ヨガに出かけてきました。断薬での離脱症状や自律神経失調症状に対して、ヨガはストレッチとして筋肉に刺激を与える効果も期待できるのですが、呼吸に意識しながら瞑想をすることで、メンタルを安定させる効果が期待できます。瞑想を行う他の取り組みとして、マインドフルネスや座禅なんかも試してきました。こういうこと書いて、さぞかし雑念をコントロールできるようになったんだろうなと突っ込まれそ...
 25, 2020 18:38    9

Life with a premium

コロナによる禁欲生活に耐えられなくなり、最近巷の話題は”GOTOなんちゃら”が蔓延っています。旅行にしろ外食にしろ、「今やるのか?」という批判の声もあがりましたが、キャンペーンがコロナを拡げたというエビデンスが出ていないので概ね「使わないと損!」という動きになっているようです。しかしその立て付け(ルール)が非常に分かりづらい、特に「イート」!25%のプレミアがつく食事券、これはまだわかりやすいですが、大阪...
 21, 2020 19:49    0

Chilly morning

大阪では最低気温が12℃を下回りました。1週間前には半袖で過ごせたものが、急激に冷え込んで、街では薄手のダウンを着ている人もいました。平均だとこの気温は11月の初旬ぐらいでしょうか。寒くても暑くても、急激に変化すると、自律神経に問題を抱える者にとってはなかなか厳しいです。症状に出るのは、背中や頸のハリや胃腸不振などですが、毎年のことでカイロで温めたりして和らげています。といってもカイロを使用するのは11月...
 18, 2020 21:47    2

CYP3A4

前回のブログで、大阪ヒルトンに泊まった話を書いたのですが、普段は働きの悪い胃腸が急激に動き出したことがあり、いささか気になっていました。何が影響したのか?食べ物か?気圧か?天候か?まず食べたものを思い起こしてみたのですが、アフタヌーンティでしたから、サンドイッチ、チーズ、プリン、スポンジケーキにクリーム・・・いつも食べるものだしなあ・・・と考えて、そういえば飲み物を考えていなかったけって、紅茶、ジ...
 15, 2020 23:00    0

Micro Tourism

マイクロツーリズムという概念は、コロナ下における観光のあり方として、星野リゾート代表の星野佳路氏が提唱したとされています。一般的には、自宅から1時間程度で行ける地元、近隣の観光をさすようです。まあもともと、私が子供だった1970年代の家族旅行は、ほとんどがマイクロツーリズムだったかと思います。地元は神戸ですが、夏休みなどに連れて行ってくれる旅行といえば、有馬温泉に淡路島、遠くまで行ったとしても山陰や中...
 11, 2020 18:56    0

Change summer wardrobes

急に寒くなりましたね。今日は一部の夏物衣料を仕舞い込んで、衣替えしました。急激な気温変化は台風14号のせいもあるのでしょうが、この季節、気温や気圧の変化で体調を崩す人が多いようです。一般的には天気痛と呼ばれるもので、眩暈や頭痛、肩こり、倦怠感などを伴うとされています。この天気痛ですが、原因が完全に分かっているわけではないようですが、おそらく気温気圧などの変化で、耳の奥の内耳にあるセンサーが敏感に働...
 09, 2020 15:44    0

To straighten my posture

この一月ほど、毎週日曜日にスポーツジムに通っています。ストレッチ、ランニングをしてスタジオでヨガ、そのあと風呂に入って、トータルで2時間ほどです。大した運動量ではないのですが、日常ではほとんど運動していないので、結構筋肉痛が出ます。ただ、運動を終えてスポーツジムを出るときの爽快感は半端ないです。いつも抱えている後頭部の詰まり感、コリ感というのもこの瞬間は皆無で、苦痛は全くありません。うつ病患者もそ...
 04, 2020 18:45    0

It's a completely different from a veranda.

「お寺の掲示板」というコラムが好きで、よく読んでいます。人によっては、「説教くさーい」と敬遠される方もおられるでしょうが、何だか私には心にしみます。今回の内容は、「心の『縁側』を大切に」というものでした。私の世代では「縁側」というものが普通にありましたが、特に都会の若者に「縁側」といっても実感できないかもしれません。「縁側」とは住居における余裕のような存在で、集合住宅が増えて住居が効率化されていく...
 02, 2020 17:31    0

What's new?