Record-smashing
連続在職日数記録を更新した直後に、安倍首相が辞意を表明しました。政治的な共感もあまりありませんし、アベノミクスで儲けさせてもらったわけでもありませんので、大きな感慨はありませんが、それでも2798日にわたりトップとして施政されたことに対し、お疲れさまと言いたいです。今回の辞任は持病の悪化が理由とされていますが、継続された在職期間は、持病との共存を目指す期間であったと思います。この記録更新は、連続在職日...
29, 2020 18:44 0
Unidentified disorder
6月から胃腸が動かない感覚があり、ほとんど食べられないような不調がありました。幾らか持ち直して大抵のものは食べられるようになったのですが、まだスッキリしません。これまでも長期間にわたり不調はありましたが、今回は食べたら瞼が腫れて蕁麻疹がでるアレルギーのような特異的な症状がありました。どうせわからないと思いましたが、検査も含めて総合診療科を受診しています。「機能性ディスペプシア」を疑われ、胃酸を抑え...
25, 2020 19:14 0
Der Mut zum Leben
前回のブログで「老化による身体機能の衰え」ということを書いたのですが、老化では仕方がないとなりますが、今までできていたことが病気によりできなくなったとなると、なかなか凹みます。うつ病などの精神疾患やベンゾジアゼピン服用による認知・思考能力の低下などは、断薬実行者からも多く聞かれる悩み事です。岸見一郎さんという哲学者がおられます。岸見さんは、私も感心を持つ「アドラー心理学」の研究者であり、ベストセラ...
21, 2020 15:18 0
Decline in physical function
夏休みも終わり業務が始まっていますが、長い休みが影響してなかなかエンジンがかかりません。今年の夏休みは時間はあったにもかかわらず、どういう行動をするのが正しいのか迷いがあり、イベントは少なくただゴロゴロするだけで終わってしまいました。ただ、普段面倒くさくて後伸ばしにしている用事などをいくつかこなすことができました。そのうちの一つが、眼鏡、老眼鏡の作成です。ブログでもいくつか書いているのですが、50歳...
18, 2020 14:20 0
Sport in life with new normal
約一年ぶりにスポーツジムに行ってきました。何度もブログで紹介しているように、断薬の離脱症状緩和にはどんなサプリやリラクゼーションよりも、運動が一番効果があると思います。なにも筋肉をムキムキに鍛えるような運動は必要ありません。筋肉に刺激を与えるようなストレッチやヨガ、これで十分。私はヨガを始めてから、顕著な回復がありました。一年ぶりというくらいで、その間ほとんど運動せず。少しくらい散歩はしましたが、...
14, 2020 17:47 0
Chemical sensitivity
暑いですねえ・・・今日は40℃を超えた地点がいくつかあったようです。半年前のブログを読み返していたら、北海道・江丹別でマイナス36℃を記録していたようです。私たちが生活する国というのは、半年間で80℃近くの温度変化がある国ということです。人間は体温を同じに調整するために自律神経を働かせますが、私達みたいにベンゾジアゼピンなどの精神薬を飲んでいたものは自律神経の働きが鈍っています。だから頻繁に環境変化(気温...
11, 2020 17:48 0
Moving to the countryside
数年前に会社を退職した後輩が夕張メロンを送ってくれました。食べたことがないくらい甘いメロンでした。休職で職歴にミソをつけて先の無くなった私なんかと違い、順調に職歴を重ねていたのですが、メロン農家をやりたいと、50を前に家族と一緒に北海道に移住しました。自治体が勧誘する制度を利用しての移住だったのですが、すぐに軌道に乗るなんて甘いものではなく、苦労されたようです。もともと関西の人間で、スキーが好きだっ...
08, 2020 18:46 0